
学び直しの大切さ
ビジネスマナー講座を受けての感想など
以前アサーションの講座でお世話になった先生の授業です。
内容としては社会人として必要な礼儀作法、ビジネススキル、コミュニケーションに関するものが中心です。印象に残った言葉。
最初に先生からなぜビジネスマナーが大切なのか、本当に必要なのかと質問がありました。
必要だと思う人は挙手してください。
全員が挙手。
そしたら、ではなぜ必要なのか答えられる人はいますか?
今度は挙手する人はゼロ。
会社の雰囲気を良くするためとか、お互いに嫌な思いをしないためとか、いくらでも答えられたはずだけど、その先のなぜ?が答えられない。
答えられないって、そこに疑問を持ったことがないからってことなんじゃないかなと思いました。
日本の学校教育の刷り込みでもあり、こうすれば大丈夫、正しい(リクルートスーツを着て面接に行くというように)って絶対的な安心感は考える機会を奪う気がします。
先生は敬語やビジネスマナーは日本特有の文化であり、上下社会だから日本特有のルールや文化を守れない人はとても生きづらいという話をされていました。
人は外見や振る舞いでこの人はこういう人だと判断してしまう、そこに誤解があっても、その人の内面まで決めつけられることがある。
またある程度歳を重ねると、「こんなことはできて当たり前」だという認識が生まれる。
だからこそ、今学び直す機会が必要なんです、と。
学校はずっと試験の繰り返しで、正解のある問いが中心でしたが、社会に出ると正解がいくつもあったり、逆に正解がなかったり考えてもわからないことがたくさんあります。
今までも似たようなことを義務教育や新人研修でやったはずなのに、できていなかったり忘れてしまうことってありますよね。
(他の人はないかもしれませんが、私はあります。)
人は完璧じゃないから忘れてしまうし、できると思っていても間違えることがある、だからこそ学び続けていかなきゃならないのかなと思いました。なんで大人になると忘れっぽくなるの?(蛇足)
今日は先生の良い話が聞けたと思って、数日経って思い出そうとしたら思い出せない、あれなんだっけ?ってなる。
数日でこれなんだから、数年後なんて絶対に思い出せない。
20代で脳みそがこれだけ退化してるってちょっとやばいだろ、とか思う。
私は病気なのか?(病気じゃない、と願いたい)
忘れるって、今まであったものがまるっきりなくなる感じがして怖い。
今日起きたことを事実として思い出すことはできても、その時の感情や気持ちは忘れてしまうことがある。
だからこそ、書き起こす。今どう思ったのか、感じたのか、もっと素直に書いていける(上部の言葉じゃなくて)ようになりたい。