見出し画像

優先されるべきは経営理念か、それとも利益か

こんにちわ!こばやしです。

今回は企業にとって最も大切な経営理念と利益の関係について

書きたいと思います。





経営理念とは?


サラリーマンの方なら誰しもが自分がはたらいている会社の経営理念を

知っていると思います。

覚えていなくても必ず耳にしたことはあるでしょう。



では経営理念とはなんでしょうか。

たいていがお題目のように耳障りのよいことが書いているとおもいます。

オフィスや事務所などに額縁などに入れて飾られているあれです。



経営理念はなんのためにあるのか、また内容はだれが考えたのか。

さらにその必要性とはいったいどこにあるのか。


そういった経営理念と利益、すなわち会社の儲けとはいったいどのような


関係があるのか。



わたしはとても感銘を受けた話なので、言葉は足らないかもしれませんが

お伝えしたいと思います。


まいりましょう!!


▶経営理念とは


  • 一般的に企業内の管理・運営についての考え方を指した言葉

  • 「企業理念」「経営信条」「経営哲学」などといわれることもある

  • 経営理念は多くの場合、企業の創始者によって作られており、創始者や経営者の価値観が反映されている

  • 企業を経営していく中で、社会に対して企業がどのような役割を果たすのか、一般的な文化的影響も含まれる



日本の企業の多くでは、「経営理念」を崇高な使命として掲げて、社訓に協

力・献身・勤勉・礼節などを取り上げ、「人としての誠実な態度」「人間関

係の調和」の大切さを説いています。


▶経営理念の役割


「経営理念は全ての経営活動の判断基準である」

こばやしの前職の会社の創業者がおっしゃっていた言葉です。

さらに言うとコンサルタント会社㈱ベンチャー・リンクの小林会長の

言葉でもあります(こばやし違いでややこしいですが)

その言葉通り、経営理念とは経営者がその会社の企業活動を通して、達成し

たい具体的な信念であり、志であり、目的なのです。




おおくの会社は経営理念をお題目として掲げて、なにか社員が集まった際に

全員で唱和するだけで、その内容を社員が理解してない、浸透してないので

はないかとおもいます。




すこし話を脱線しますが、こばやしのその前にいた会社では、まさにそんな

状態でした。経営理念は会社の会議の際に全員で唱和する、学校で例えると

イベントがある際に校歌を歌う、そんな感じの理解でした。

言葉の意味は理解できますが、ただ単に対外的なきれいごとなのだろう、と

おもっていました。


▶企業の経営理念の例



コメダ
「珈琲を大切にする心から通して、お客様にくつろぐ、いちばんいいところを提供します」という経営理念の通りに、味わい深いコーヒーの提供だけではなく、喫茶店として居心地のいい空間づくりを目指しています。



ニトリ
「お値段以上ニトリ」というキャッチコピーで知られるニトリでは、「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」という企業理念が掲げられ、社員一人ひとりが行動の原点として共有しています。



オリエンタルランド
企業理念の「自由でみずみずしい発想を原動力にすばらしい夢と感動 ひととしての喜び そしてやすらぎを提供します」という言葉の通り、常に探求と開拓を怠らず、ディズニーランドなどのテーマパーク事業を展開しています。



スクウェア・エニックス・ホールディングス
「最高の「物語」を提供することで、世界中の人々の幸福に貢献する」という企業理念を掲げています。近年では『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』などの有力なコンテンツを使って、ジャンルにとらわれない幅の広いゲームソフトを積極的に開発しています。



TOTO
社是の「愛業至誠」は、「奉仕の精神でお客様の生活文化の向上に貢献し、一致協力して社会の発展に貢献する」という決意を表した言葉で、水回りから人々に豊かな生活を提供しています。



JAL
従業員が「JALで働いていてよかった」と思えるような企業を目指さなければ、最高のサービスを提供することもできないという考え方のもと、「全社員の物心両面の幸福を追求」を企業理念として掲げています。企業価値を高めることで社会貢献も果たしていきます。



H.I.S.
「自然の摂理にのっとり、人類の創造的発展と世界平和に寄与する」という企業理念のもと、8原則からなる企業行動憲章を掲げています。国際ルールを遵守して、公正な職場秩序の維持を図り、堅実な経営を維持しています。



Amazon
「地球上で最もお客様を大切にする企業を目指しています」という大胆な企業理念から、世界最大規模のECサイトにまで発展しました。近年では、Amazonプライム・ビデオなど動画配信にも力を入れています。





▶経営理念は会社の規模によって変わる


前述した例にあるように、国内のお客様がメインの企業は「お客様」

という言葉がターゲットになっており、世界をマーケットにしている

企業は世界平和や地球上などその対象の規模がどんどん大きくなって

いっています。


ひとつ共通点があるとすれば「ワクワクする」ということではないでしょう

か。



魅力的な商品、サービスを提供してお客様に喜んでもらうこと。

そういう仕事に自分がたずさわれることを想像できるワクワク感。

経営理念の本質はそこだとおもいます。



経営者はもちろん、従業員のぜんいんが共有するベクトル、目的としての

ワクワク感こそが経営理念の重要性です。

▶利益よりも経営理念が大切か


経営理念の重要性は先に述べましたが、では会社経営として利益は後回しで

もいいのか。


あたり前ですが、会社は資金が尽きると倒産します。

利益とはすなわち会社の生命線です。

経営理念がいくら素晴らしくても、利益が出ず赤字が続くと会社は存続でき

ません。



ギリギリの会社経営をしている経営者様に言わせれば、もしかしたら

「外野がきれいごとばっか言ってんじゃねーよ」

「経営理念が大切なのはわかっとるわ!」

「でも利益を出さんと会社が潰れるやろうが」



と言われるかもしれません。


では経営理念が前述とは逆に


「とにかく儲けたい」「利益がすべてに優先する」

などを経営理念として掲げた場合どうでしょう?

ドン引き、興ざめですよね。

経営者の自己満足に付き合わされるようなイメージです。




やはり経営理念は利益に優先する


企業の目的は経営理念の実現である。

おおくの場合がその対象はお客様でしょう。

そうするとこういうロジックが成立します。


利益には売上が必要

売上には客数が必要

客数にはQSCの向上が必要

QSCの向上とは経営理念の実現である



つまり利益とは次の経営理念の実現のための資源なのです。





また余談ですが

前前職で上司から

「売上足りない」「利益が足りない」
「来週どうすんの?」「来月なにすんの?」
「人件費使いすぎ」「これは何を買った経費?」

などなど、普段の会話の中に経営理念などまったく出てきませんでした。

その環境にいるので、そういうもの、あたり前なんだと思っていました。

もちろんその会社も素晴らしい経営理念の存在はありました。


そのイメージのまま前職に転職した際に衝撃でした。

当社の評価はお客様満足の一点のみです。

そう直属の上司から言われました。

その言葉も半信半疑でしたが、これが本当でした。

毎日のように経営理念、経営理念の実現、それは経営理念から外れるから

ダメ、経営理念に沿っているからOKというように、主語がお客様であり、

経営理念の実現に企業として真摯に企業活動に取り組んでいることが


わかりました。



すごいのは利益も同業他社と比較して大きかったことです。

有言実行というか会社経営としてちゃんと正しい実績を出している事。

創業者の優秀ぶりは尊敬でしかありません。



そして現場の人間からするとこんなに明確でありがたい指示、指摘は


ありません。

数字ももちろん大事ですので、それは別途勉強もさせてくれました。

すなわち経営理念と数字が見事にリンクしているのです。

仕事は大変でしたが、自分の仕事に自信が持てましたし、感謝しています。



だからこそ、今でこそ自信をもって言いたい。


経営理念は利益に優先する。


その理念は正しい経営判断の基となるものだと。


ではまた!!








いいなと思ったら応援しよう!