食事の姿勢について🍽️
⚠️ここに記載することは私が学んだことを自分なりにまとめて記載しています
受け取り方によっては違う意見も多々あると思います
⚠️ここではあえて離乳食開始直後のことを超初期食と表記します
*超初期食
離乳食が始まって最初の頃、口に食べ物が入ってくることに慣れるのが目的の時期です
この時期はどちらかと言うと膝の上、もしくは横抱きが望ましいと思います
離乳食という初体験の上に椅子という初体験を上乗せしてしまうと新しいことだらけで赤ちゃんも混乱してしまいます
普段からバンボやハイローチェア、バウンサー等で座る練習をしている場合はそれでも良いと思います
離乳食が始まるから!と新しい準備をする必要は無いと考えています
*初期食
少しずつ口に食べ物が入ることに慣れてきたら体を起こして座る姿勢で取り込む練習を始めます
この時1番大切なことは足の裏が床や足台とピッタリくっつくこと!
足をつけることは正常な咀嚼、嚥下機能の発達に繋がります。
足が床につくことで体が安定して姿勢を保てるようになりますが、この頃から足をぶらぶらすることに慣れてしまうと姿勢を保つことが難しくなったり、食事に集中できなかったりします。
おそらく5~6ヶ月頃だと思うので腰が座っていない子も多いのでは?膝の上に乗せた状態で後ろから手を回し太ももあたりを抑えることで少し安定します
それでも反り返りの強い子だったり、食事に前のめりな子は慣れるまで難しいと思いますが繰り返していくことで慣れてきますので焦らず!
ちなみに…
我が家は床に座ってあげようと思っていますが家の広さ等…ダイニングテーブルの高さであげようとしている方もいらっしゃるのでは??
イスの形状にもよりますが、同じように膝に乗せて足を座面に着くように調整してあげてくださいね😊
*中期食以降
腰が座って、支えられなくても安定して座れるようになったらハイチェア、ローチェア、豆椅子など…1人で座るのが理想です!(あくまで理想です!)
ハイチェアは選ぶ時に足台の位置を調整できるものにすると足裏を着地させた状態での食事ができます
豆椅子などは足の下に雑誌をまとめたものなどで足台をつくると高さの調整もできるし足裏も着くし一石二鳥です!
と、ここまで偉そうにつらつらと書いてきましたがベビさんによって個人差が大きい所になりますのであくまで一つの参考として受け止めていただけたらと思います!
発達を促すための理論を知っていても上手くいかないのが子育て!!
今しかないこの瞬間の育児楽しみましょー!