![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142318573/rectangle_large_type_2_933a0a5254f407bddd81ff6102c020bb.jpeg?width=1200)
昔のPC(Lavie light)を使う-CODESYS入れて電気の勉強用に使うことにしたよ-
荷物の中から出てきた昔のLavie light とラズパイ。
実はルータも発見したので、下記のようなネットワークを構築したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717030921609-AMk81HnlJn.jpg?width=1200)
とはいえ、大昔にラズパイにはSSHとかの設定はしてあって、リモートデスクトップでは繋がるようにしてはあります。
今回は、昔は忙しかったのでできなかった、ラズパイのPLC化を試してみたいと思います。ラズパイをPLC化する具体的な方法についてはググってみると色々出てくるので、それらは他のサイトを参照いただくこととし、ここでは、この激もっさりなLavielightや型落ちラズパイで、どのぐらい動かせるかやトラブルシュートの参考情報のみとしたいと思います。
手順は下記。
・CODESYSをLavie lightにインストールします
・CODESYSにラズパイのアドオンを入れます
・CODESYSでラダーを書き、設定等をします
・ラズパイ側はGPIOの配線をします
・ラズパイにSSHで繋いでプログラムを書き込みます
・運転します
![](https://assets.st-note.com/img/1717031494435-1EcCLbROwh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717031319157-7WeIxgBPMw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717032409629-JYv56GUusv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717032496785-P3Tllf58RI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717032738422-IOjEl8VkUE.jpg?width=1200)
うん。動く。数行なのでディレイは1秒未満かな。多いと時間かかるのかも。
プログラムのダウンロードやインストールが1番時間かかりました(1日時間を溶かしました)
トラブルは…なんか急にLavie lightの電源落ちたりとかしましたが、CODESYSが悪いというよりは、Lavie lightの問題な気がします。
あとは、毎回毎回CODESYSの起動が遅いとか。これもLavie lightに無理させてるので仕方ないでしょう。
まあ動くことはわかったので、今後はこれで電験や技能士の問題とかを再現してみたいなあと思います。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。