
平日の昼下がり
先日、郡山駅前に行く用事があり、ついでに福島県内唯一の百貨店である「うすい百貨店」に行ってきました。
福島県内では、デパート(百貨店)と言われるものはもうこのうすい百貨店しかありません。
私の目的は、地下1階にあるパン屋さん「ドンク」
ちょっと高いのですが、食パンなどもおいしいので、郡山駅前方面に行った時は、よくここで買い物します。
ついでに、バレンタインデーが近いので「バレンタインフェア」の催しも見てきました。
1階の特設会場には、高級チョコレートメーカーのバレンタインギフト用のチョコがたくさんありました。
それにしても高いですね、豆粒みたいな小さなチョコレートが5から6個入って3500円から4000円位してました。
1階は、お高いチョコレート売り場なので、眺めるだけの人が多かった気がします。
2階には、北海道名産の「ロイズチョコレート」の販売があると言うことで、2階に行ってきました。
ロイズのチョコレートはまあまあ お手頃な値段なので、こちらの方にはまあまあ人がいて
レジに並んで買いました。
ロイズチョコレートの販売コーナーの脇には、
「アフタヌーンティー」のカフェレストランがあります。
ガラス張りのお店なので、ロイズのレジに並んでいる途中ちょこちょこ眺めました。
結構入ってるなぁと思いました。
客層を見ると女性がほぼ9割位「マダム」?な50代から70代位の女性客が多かったですね。
私が並んだロイズチョコレートのレジも、50代から80代の女性客が目立ちました。
男性客はほとんどいません。
いるとすれば、奥さんと一緒に来たと思われる60代から70代位の男性。
それにしても、20年前、
平日のお昼に、こんなに年配のお客さん いたかなぁと思いました
20年前と言うと、私は30代ででした。
仕事もしていたのですが
たまたま平日休みの時があり、このデパートに行った時もあります。
当時よりも、今の方が平日昼間のお客さんは50代60代70代の中高年の人たちが多いと言う印象です。
結構、私みたいに家にいる人も多いのね………とか、定年退職して家にいる人も多いのかな?とか、今の日本の世の中、
高齢化が進んでいると言うけど、実際そうなのかもしれない…と思いました。
若い人の手取りを増やすから、高齢者は我慢しろ!
みたいな風潮の政治を語る人もいますが、
高齢者が消費する割合は39%と聞きました。(れいわ新選組、山本太郎さんのYouTube動画で知りました)
山本太郎さんも動画で言ってましたが
高齢者であっても、貧乏な人もいるし、金持ちの人もいる、
若者であっても、お金のある人とない人がいる。
こっちを削って、こっちに当てる的な考えをすると、
経済全体が沈んでしまうと思います。
平日昼間からデパートのレストランで食事を楽しんだり、買い物を楽しんだりする中高年のマダム?たちのことをうらやましく、ねたんだりしてしまいがちですが、
そうやってねたむのではなく、大いに消費をしてくれる方が経済も回っていいんじゃないかなと思いました。
その前に、多くの国民が、消費に使えるお金が手元にないと………
政府にはまずは消費税の減税もしくは廃止からやっていただきたいと思います。