![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161418538/rectangle_large_type_2_94093a4066cc5363e06b2af39cfb88aa.jpg?width=1200)
投票率を上げるために
風花未来さんと言う政治系YouTubeチャンネルを見ています。2024年11月配信の「本物の政権交代を起こすために!投票率を80%までに高めるための策とは?」を見ました。
今回の衆議院選挙でも投票率は低いですね。約半数の人が投票に行っていません。投票率を上げれば、政権交代ができると風花未来さんは語っておられます。風花未来さんの動画は2019年から始まりました。
語り口が静かで、積極財政と消費税減税を訴える政党を応援しているものの(主にれいわ新選組)いろいろな角度から客観的に語られているのがとても良いと思い、チャンネル登録をしています。
この動画の中で、風花未来さんが「選挙に行かない人から見た視点はどうか?」と言うことを語られていました。
選挙に行かない人から見れば、政治に興味を持って選挙に行く人たちの事は、「なんだかきもい」「政治に関わりたくない」
「上から目線で、いや」と言う気持ちもあるのではとおっしゃっていました。
選挙に行かない人はどういう人か?私なりに考えて、風花未来さんのXにコメントを書きましたが、レベルが低いと思われるのが嫌でコメントを削除しました。
それに、字数が限られているXでは、私の真意が伝わらないと思い、こうしてブログ書くことにしました。
どういう人が選挙に行かないか?と言うことを考えたときに、私の周りでは、選挙に行かないご近所のおうちを見ると、とにかくモノが散乱している、庭が荒れ放題、家の佇まいが暗い………
生活に余裕がないわけでもなさそうなのに………
私自身、断捨離をして、モノを片付けることを実行していたら、思考がクリアになり、情報のアンテナが敏感になり、情報の取捨選択ができるようになりました。
意外なことに、それまで政治経済外交なんか興味なかった私が、なぜか興味を持ち始め、関心を持つようになりました。
心の余裕や空間に余裕が生まれると、思わぬものが入ってくるものですね。
断捨離を繰り返しするようになってからは、選挙の時は、誰に投票するか?を日ごろから考えて、選挙に必ず行くようにしています。
元ウクライナ大使の馬渕さんも、片付けの大切さをご自分の動画で伝えておられました。
片付けをすると思考がクリアになるとおっしゃっていました。
私の経験から言えることですが、
自分の日常生活がきちんと整うと
視野が広がって、社会的なことにも興味関心が持てるようになるので
私は断捨離をお勧めします。
これから年末になり、日本の風習として「大掃除」がありますよね。
「大掃除」や「断捨離」を通じて
「政治とは生活」
「政治に無関心でいられても、無関係ではいられない」
そういう気持ちを持つようになる人が増えてほしいと思います。