![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151162644/rectangle_large_type_2_90d4f90f32bc6bc7469f4622813e2f35.jpeg?width=1200)
無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420はどんなレベルの参考書?使い方とともに紹介!
こんにちは、グロリアスです。
受験シーズンに入ると世の中の高校生は
基礎硬めに単語帳に入っていくことでしょう。
単語文法の後、解釈や長文の演習に入りますが
多くの学生はたくさんの単語帳を使ったりはあまりしません。
そこで今回はトップ受験生必見!
超難関大学の出題単語を集めた最高の単語書を紹介します。
超難関英語長文が読みづらいと思ったらぜひ!単語力を最強にしよう!
筆者は偏差値に応じて参考書を選ぶのはあまり好きではなく、志望校から逆算して参考書を進めるべきだと考えています。
偏差値を絶対的基準にして参考書を選んでる人にはこのレビューは向いていないのでご注意ください。
よって本記事は、新たな参考書を見つけたい人や参考書を調べることが好きな人にオススメの記事になっています。
結論
本書を取り組む目安としては
早慶の英語過去問で安定して5-6割取れる受験生が対象になります。
これを聞いて自信がなくなった人は、本書を取り組む前に鉄壁やパスタン準一級をやっておくとより効果的だと考えます。
その理由などは以下で述べているので、ぜひ最後まで見ていってください!
筆者の紹介・経歴
2024時点
・大学一年生
・現役では早稲田大学教育学部(理系)受験
→不合格
・仮面浪人を決意後、文転
→第一志望の早稲田大学社会科学部に合格!
・使ったことない参考書や話題な参考書を取り組みながら
圧倒的主観でレビューする雑記ブログを書いている
・筆者の現役時不合格体験記はこちら↓
仮面浪人合格体験記はこちら↓
(ただいま作成中です)
興味のある方はぜひご覧ください!
無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420の内容
従来の単語帳では本書のレベルをカバーしているものはほぼ存在しませんでした。
あるにはありますが、大学受験向けじゃなかったり(英検・TOEICなど)、文章の中から暗記するものだったりと、受験で点を取るためにはあまりにも遠回りでした。
しかし本書はその点優れていて、超難関受験英語でよく出る英単語のみをピックアップしていて、たとえば英検一級レベルの受験英単語を最短ルートで暗記することができます。
ただでさえ時間のない受験生はできれば近道して点数を上げたいですよね?
もし私大難関英語長文で点数の伸び悩みがあるなら本書は非常に役に立ちます!
無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420はタイトルにもある通り420個の英単語が載せられおり、暗記できたかを確認する別冊問題集がついてきます。
単語ひとつひとつに、使用例(短文)・コロケーションなどの解説・併せて覚えたい!(単語)・ここにも注目!(短文の解説)の順で掲載されています。
短文の音声は無料ダウンロードできるので隙間時間に音声学習することができるので速読の勉強にもなるでしょう。
しっかり読み込めば単語を芋づる式に覚えることができるので、時間がある難関大志望の人はぜひ取り組んでほしいですね。
他の長文演習問題集との比較
鉄壁:
鉄壁は芋づる式に暗記する単語帳として本書と非常に似ています。
しかし単語レベルがピナクルの方が圧倒的に多いです。
英語が超難しい大学を受験予定の人は鉄壁→ピナクルの順でやってみるのはどうでしょうか。
キクタンSuper:
キクタンSuperはピナクルと単語が結構かぶっています。
ピナクルのほうがレベルは高いですが、習熟難易度はキクタンの方が低いです。
単語を突き詰めるだけの時間が用意できない人はキクタンを使ういいです。
ただ解説の質はピナクルの方が高いので質を取るか効率を取るかで使い分けるといいでしょう。
ロゴフィリア:
ロゴフィリアは長文→単語の順で単語を覚える仕組みになっています。
もちろんとても時間がかかりますが、じっくり時間をかければ超頭に残ります。
速読の勉強にもなるので英語を総合的に勉強したい人はロゴフィリアを使いましょう。
一方、ピナクルは速読の練習にはならないですが、効率的に暗記することができます。
本書を取り組む前提レベル・本書をやるべき人
先ほども述べましたが、本書を取り組むべき人は
早慶英語で平均5-6割とれるが点数に伸び悩んでいる人です。
前提としては、MARCHで9割取れるレベル・英検準一級合格レベルが求められます。
無敵の難単語PINNACLE(ピナクル) 420を使った勉強法
①見出し単語だけざっと一周する
②使用例(短文)・コロケーションなどの解説・併せて覚えたい!(単語)・ここにも注目!(短文の解説)
をしっかり読み込む(ここが一番時間かかる)
③無料音声をダウンロードし短文を繰り返し音読する
④別冊の確認問題を解く
⑤間違えた単語のみ解説込みで復習する
総評
本書は英単語を究極まで極めたい人向けの単語帳です。
前提レベルは早慶英語5-6割取れるレベルでしょう。
早稲田の国教や社学などの超難関受験英語の対策をしたい人はぜひ取り組んでみてください!
本書を完璧にすることで受験英単語怖いものなしなレベルまで到達できるでしょう。
今回紹介した参考書
出版:株式会社アルク
著者:山崎 竜成(著), 駒橋 輝圭(著), 萩澤 大輝(著)
ページ数:575P
※アフィリエイトリンクではありません
終わりに
この記事は以上になります。
ここまで見てくれてありがとうございます!
皆さんの受験生活が素敵なものになるように、
皆さんの受験勉強が身を結ぶように、心から願っています!
一緒に頑張りましょう!!
それではまたどこかで。