【ポケカ】かわいい顔して難しそうなやつ(マホイップVMAXデッキ)
松茶です。
世の中はシールド戦の話題で盛り上がっていますが、いつものように、自由気ままに書こうと思います。相変わらず有料記事ではないので、中身は優良かは分かりません。
久々に実戦で使えたので、今回は「マホイップVMAX」のデッキについて書きたいと思います。
1 マホイップVMAX
下技「キョダイホイッパー」は、『自分の場のポケモンについているエネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×60ダメージ』となっています。エネルギーなので、基本超エネルギーだけでなく、他のタイプの基本エネルギーや特殊エネルギーでも構いません。ただし、ツインエネルギーやトリプル加速エネルギーはエネルギー2個や3個分とならず、1個扱いになります。エネルギーカードの枚数分と言った方が分かりやすいかもしれません。
VMAXを1パンするにはエネルギー6枚(=360ダメージ)は必要になるので、上技「かざりつけ」から「キョダイホイッパー」につなげるのが手っ取り早そうです。この場合は、ベンチへのポケモンの展開が重要になってきます。
2 デッキ案
まず、「マホイップVMAX」の利点と欠点をまとめておきます。
〈利点〉
① ダメージが青天井。
② ダメージ調整ができる。
③ 上技「かざりつけ」でエネルギー加速が
できる。
〈欠点〉
① HPが310とVMAXの中では低め。
② 鋼弱点かつ下技「キョダイホイッパー」が超エネルギー3個要求なので、「ウィークガードエネルギー」が使いにくい。
③ エネルギー管理が難しい。
今の環境では欠点の②はつらいですね。
それから、よく使われているデッキの型は、①アーゴヨン型、②カラマネロ型、③ポリゴンZ型だと思います。
①アーゴヨン型
ベベノム/アーゴヨンがウルトラビーストのため、「ウルトラスペース」でベンチ展開ができること、「ビーストリング」が使えることが利点です。
欠点は、エネルギー管理が難しい点。エネルギーをトラッシュに送りすぎたり、「アーゴヨン」につけすぎると、「マホイップVMAX」にエネルギーを付けられなくなるので、「エネルギーつけかえ」を入れる必要があることです。
バトル場の「マホイップVMAX」のエネルギーをトラッシュする場合は気を付けないといけません。
②カラマネロ型
カラマネロ型の利点は、ベンチポケモンにトラッシュの超エネルギーを付けることができるので、「マホイップVMAX」にエネルギーを付けることができること、またサブアタッカーを採用しやすいことだと思います。
欠点は、「ウルトラスペース」が使えない分、アーゴヨン型よりもベンチ展開のスピードが少し落ちることです。
この2つの型は一長一短あるので、両方採用するアゴマネロ型もあります。
アゴイカをそれぞれ2-2のラインと「メタモン◇」を入れて使ってみたところ、2つの型のいいとこ取りができて感触はまずまずでした。ただ、「カラマネロ」を狙われると、2-2のラインだと立て直しが難しく、後半苦しくなってしまうので、やっぱり「カラマネロ」か「アーゴヨン」のどちらかに寄せた方がいいかなと感じました。
あとポリゴンZ型は試してないので、コメントのみ。利点は「ポリゴンZ」が立ってしまえば、「リサイクルエネルギー」が使えるので、240ダメージを出し続けることも可能なこと、欠点は「ポリゴンZ」が2進化であり、もし「ポリゴンZ」が立てられない場合は何もできないことです。
どのタイプを使うにしても、たくさん回して、エネルギー管理の感覚をつかんで、自分に合う型を使うのがいいと思います。
かわいいポケモンであり、ダメージが青天井なのも魅力的で、デッキの構築も色々できそうですが、まだまだ「ザシアンV」系のデッキが使われている今、鋼弱点がネックになってしまってますね。
それではまた(つづく)