
【ポケカ】エネ破壊型ドラパルトデッキ
松茶です。
爆炎ウォーカーの発売日ですが、1か月半ポケカをやっていなかったので、今さらながらドラパルトデッキを作りました。ご興味があれば、読んでください。
「ドラパルトVMAX」の強さといえば、
・超エネルギー2個で、
・下技「ダイファントム」を打つことができ、
・バトル場に130ダメージかつベンチにダメカン5個をばらまけること。
だと思います。逃げエネも1個なので、逃げやすい。ダメカンを乗せるポケモンを迷わず判断しないといけないので、頭を使う楽しいポケモンですね。
あと、デッキを作る点で面白いのは、色んな型があることでしょうか。
私は色んなYouTubeの動画などを拝見し、まずはゲンガー型を作ってみました。
1 ゲンガーⅡ型
ゲンガーの特性「ライフシェーカー」で「ドラパルトVMAX」に乗っているダメカンを移動し、「回収ネット」でダメカンを乗せた非GX・V ポケモンを回収、特性「シャドーペイン」の「ゲンガー」でGXポケモンにダメカンをばらまくという、2種類の「ゲンガー」を採用しています。
「シャドーペイン」の「ゲンガー」は、ダメカンの移動先にもなります。
うまく決まると楽しいですが、進化ポケモンが多いのと、相手へのダメカンの置き方と自分のポケモンへのダメカンの置き方も考えないといけないので、回し方が難しいです。
思いの外、しっくり来なかったので、もう一つ作りたかった型でデッキを作りました。
2 エネルギー破壊型
【デッキコード】
pXX3yM-5fBc4z-ppy2py
そして、本題はこちら。ゲンガー型は、「ライフシェーカー」と「回収ネット」でドラパルトVMAXを回復させて、「ダイファントム」を打つ回数を増やすことを目的とし、対してこのエネルギー破壊型は、エネルギーを破壊していくことで、相手の攻撃のテンポを遅らせて、「ダイファントム」の打つ回数を稼ぐことを目的とします。
徹底的にエネルギー破壊をするために、
この3枚を採用してます。あと、「回収ネット」を4枚採用しているので、「ピクシー」の特性「ちゃめっけ」は繰り返し使っていく計算です。
あと、爆炎ウォーカーに収録された「ビッグパラソル」により、技の追加効果を消されてしまうと、「ドラパルトVMAX」の強さが半減します。そのため、「ボスの指令」以外に、スタジアムとして「フラダリラボ」、さらに「フィオネ」も入れて対策しています。
このままだと、新弾から何もカードを採用しないことになるので、「ポケモンブリーダーの育成」を採用しました。
爆炎ウォーカーには、先日のピカゼクのときに触れた「クワガノンV」が収録されています。万が一グッズロックされても、「ドラパルトV」が進化できるようにと考えて、2枚採用しています。2匹進化できるのも大きいカードですね。(ピクシーは手札進化じゃないと特性が使えませんでした。なので、別のカードに変えてもよいかもしれません。)
以上が、今回のデッキ紹介でした。
さて、うちの娘はやはり「サーナイトVMAX」に興味があるようなので、爆炎ウォーカーで作るデッキはサーナイトデッキになりそうです。ほんと、サーナイトって人気があるポケモンですね。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。
ではまた(つづく)