
【活動報告】都立高校での進路支援活動プログラム進捗レポート
特定非営利活動法人glolab (グロラボ)では、六郷工科高等学校(定時制、東京都大田区)と連携しCOLORFUL〜未来を創造する進路支援プログラム〜を
5月よりスタートしました。この記事では、プログラムの実施状況をご紹介します。
プログラムの概要と前回のレポートはこちら
六郷工科高等学校での取り組み状況
【自己理解コース】3回目〜4回目の様子
日時:7月16日、9月24日
実施内容:
・3回目は7月16日に実施しました。当日は、生徒と一緒に来日1年間の変化について振り返りと日本語を楽しく学ぶヒントについて話しました。
来日後の変化について話す中で、生徒は「日本語の勉強を頑張っているけれど難しい。漢字がたいへん。」というふうに語ってくれました。
そこで、「書く・話す・聞く・読む」の観点で日本語を学ぶヒントについて、スマートフォンの学習アプリやインターネットの無料学習素材を中心に、
生徒が一番苦手に感じている部分を学べる方法を調べましました。

・4回目は9月24日に、前半のパートは2つのコース合同で、後半は別々に分かれて実施しました。前半のパートでは進路の選択肢の種類と主なスケジュール、押さえておきたいポイントについて学習しました。後半のパートでは生徒が興味のある仕事について、調べ方をレクチャーしながら実際の企業を検索してどんな事業を行なっているのかなどを調べました。最初は興味のある仕事を思いつかなかった生徒ですが、好きなもの(趣味や特技、どんなことをしている時が楽しいかなど)について話を引き出していくうちに、ゲームに関わる仕事に興味があることがわかりました。生徒はゲーム関連企業の採用サイトを閲覧している際、前のめりになって興味津々にサイトを覗き込んでいました。なお、そのサイトでは英語があったため、生徒はより理解が深まったようでした。

【みらいプラニングコース】2回目〜3回目の様子
日時:7月16日、9月24日
実施内容:
・2回目は、2〜3年生の興味のある専門学校の進学方法と外国にルーツをもつ先輩の例を紹介し、その上で進路について今年度自分なりに取り組んでみたいことを計画してもらいました。


・3回目は上記に記載した通り、前半は1年生と合同で行いました。2〜3年生の理解度の確認の意味も込めて、7月に学んだ進路の選択肢と主なスケジュールについて生徒に質問をしたり意見を引き出しながら進行をしていきました。後半のパートは7月にたてた計画について、各自どんなチャレンジをしているのかを共有してもらい、興味のある学校を一緒に調べたり、本人たちや先生方と進路選択に向けて今後必要になるアクションを話し合いました。
まとめ
1年生の自己理解コースは9月の回で予定通り終了となりました。参加生徒が一人だったので、彼の日本語能力や興味、心境を汲みしながら各回を進めていきました。回を重ねるごとに打ち解けていくことができた一方、言語の壁や回数の制限がある中で、生徒本人の自己理解が深まっているかどうかという点については課題が残ったように感じています。
2〜3年生のみらいプラニングコースは12月に最終回を迎えます。3年生は
具体的に進路のアクションをとっている時期ですので、引き続きglolabとしてできるサポートを提供したいと思います。
担当:城島 サナ(コーディネーター)