見出し画像

熟議④tsumug 代表取締役社長牧田恵里さん「ないならつくっちゃえ!」

こんにちは~!インターン生のみぞです!
高校生が社会課題への提案を行い、また自分自身の人生を深めていくシフトプログラム。

本日は、前回に引き続き、夏本番熟議パートDay2熟議後半の様子をお届けします。🌻
熟議①②のレポートはこちら
熟議③のレポートはこちら
「自分の内側にあるものを大切にしてほしい」「原点を見つけてほしい」という熟議③今井さんのメッセージを受け取った高校生のみんなが臨んだ今回最終回となる熟議④では、「WEB3.0」や「DAO」などという、最先端のワードが飛び交う、新鮮な学びのある時間となりました✨

熟議④株式会社tsumug 代表取締役社長 / awabar kyoto店長 牧田恵里さん「変容する価値観」と「答えのない問いに挑戦するマインド」

<略歴・プロフィール>
株式会社tsumug 代表取締役社長 / awabar kyoto店長
東京理科大学在学中、東南アジア企業との合弁会社を代表取締役社長として設立。2013年4月より孫泰蔵率いるVCにジョイン。アクセシビリティコントロールシステム TiNK (ティンク)の開発会社tsumug(ツムグ)を設立し、遊休空間を活用する空間サービスとして、LINEで予約・鍵の解錠・決済まで完結できるセルフワークスペース「TiNK Desk」を展開中。2022年5月よりQUESTION 1階のawbar kyoto店長も兼任。https://deskservice.tinklock.com
「今から嘘をつきます。何が嘘だったか熟議の最後に聞くので考えてみてください」という牧田さんの大胆な宣言からスタートしました。

tsumugについて

牧田さんは、tsumugのサービスが誕生したきっかけを自身の実体験を交えて伝えてくださいました。それは、元カレに自宅の鍵を複製され、不法侵入されていたこと!安全だと思っていた我が家が、安全な場所じゃなかったことに衝撃を受けたそうです。当時、自宅とその鍵を守るサービスが存在しなかったため、「なければ作っちゃえ」の精神でコネクティッド・ロック「TiNK」(ティンク)を開発した、と教えてくれました。

コネクティッド・ロック「TiNK」(ティンク)とは
「ひとことでいうと、LTE通信する電子錠です。初期設定でWi-FiやBluetoothとの連携が必要なく、単体で携帯電話用の通信回線規格であるLTE通信をする機能が特徴です。それによってどこにいてもすぐにアプリから部屋の鍵を発行・削除することや、誰が鍵を開けたのかを知ることができます。」
(不動産テック専門メディア・スマーブ『スマートロックとどう違うの?tsumug代表が語るコネクティッド・ロック「TiNK」とその未来像』より引用)https://www.sumave.com/20180831_6342/

🥂awabarについて

「awabarはスタートアップの聖地です」と話してくださった牧田さん。awabarは六本木からスタートしたIT起業家が集う立ち飲み泡バー。awabarは現在、京都・QUESTION一階を含め、全国各地に店舗があります。そんなawabarで様々な起業家の方と出会い、牧田さんは起業を決意したそうです。たくさんの人と出会える場所があるって素敵だなと思います✨
awabar kyoto

スタートアップとは?

牧田さんからの「スタートアップとは何でしょう」という質問があり、参加者の高校生のみんながzoomのチャットに回答を送ってくれました。
「何かを始めること」「0から始めること?」「何か行動を起こすこと」など、自分なりの考えを共有してくれました。
牧田さんによると、「スタートアップ」とは「超ド短期で急成長する事業体」のことなのだそうです!その中でも特に急成長したものをユニコーンと呼ぶのだとか。

※ちなみに、「スタートアップ企業」について、明確な定義はまだ辞書に載っていませんが、「まだ世に出ていない、新たなビジネスモデルを開発する企業で、主に市場を開拓中の創業から2~3年程度の企業のこと」が一般的な定義とされています。

「お金」ってなんだろう

スタートアップ企業について学んだところで、「では、超ド短期で急成長するために必要なこととは何か」について話していただきました。牧田さんによると、「一般的にはお金・人・モノが必要といわれているけれど、特に必要なのはお金とお金についての知識!」なのだそうです。
そして、お話は「お金」の話に移りました。
牧田さんからの「お金ってどういうイメージですか?」「お金の使い方ってどんなものがありますか?」「日本の会社ってどんなイメージ?」というお金や企業に関する問いに、高校生のみんなが自由な感性で回答してくれて、牧田さんと高校生のみんなの対話がたくさん生まれました。こうした双方向的なコミュニケーションが生まれるのも、「講義」とは違う「熟議」の魅力ですね!

そうした対話のなかで、お金の使い道の分類や投資と投機の違い、日本の企業の今と昔の比較など、お金や企業についての知識を教えていただきました。

牧田さんの価値観を変えた「黒船」との出会い

そして、牧田さんは、自身がアメリカのシリコンバレーに行った際の経験や出会いについて伝えてくれました。

日本とは違う土地で、新しい価値観を知り、「黒船」とも呼べる人と出会ったことが、自分自身の行動指針を変化させ、それが現在の牧田さんに繋がっているのだそうです。

そしてお話は現在の世界における「お金」の価値観の変容と新たな世界「WEB3.0」「DAO 」に移っていきます。


新時代・WEB3.0とは?

WEB3.0とは、そもそもインターネット変遷の時代の名前です。
1990年代のWEB1.0からスタートし、WEB2.0を経て、現在はWEB3.0と呼ばれています。

WEB3.0時代は、情報を個人へと分散化を目指す時代。GAFAMが独占していた情報、GAFAMに依存していたプライバシー情報の管理をブロックチェーンの技術により分散的に個人で管理できるようになります。
※ブロックチェーンとは「参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難で、停止しない、多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み」のことです。https://www.softbank.jp/biz/blog/business/articles/201804/blockchain-basic/
WEB3.0の時代が到来し、ブロックチェーンの技術を使って10代の人たちも企業を立ち上げていると牧田さんは教えてくれました。

※「WEB3.0」について、きのPかみ砕きメモ!

・WEB1.0時代
WWW(World Wide Web)の普及。個人の情報発信ができるようになった時代。発信者と閲覧者が固定されていて、双方向のやり取りはできなかった。
・WEB2.0時代
ユーザーがよりインターネットを自由に使えるようになり、情報発信者と閲覧者の双方向のやり取りが可能になった時代。
SNSの普及が特徴的(Twitter、Youtube、Instagram、Facebook等)。
もう一つの特徴は、中央集権型で情報が特定の企業に集まっている状態。
→これがエリさんの言ってたiPhoneに情報が抜かれているという話に繋がります。
・WEB3.0時代
情報の個人へと分散化を目指す時代。
GAFAMが独占していた情報、GAFAMに依存していたプライバシー情報の管理をブロックチェーンの技術により分散的に個人で管理できるようになる。
WEB2.0の時代は誰でも自由に情報をやり取りできるSNSが普及していること、そして、中央集権型のネットワークで、情報が特定の企業に集まってしまうことが特徴として挙げられます。

「DAO」ってなんだろう

DAOは「Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)」の略称です。

「DAOってなんだろう」ということについて、グループに分かれ、JamBordを使用し、高校生同士で話し合いました。

各グループの話し合いは「全然分からない」「調べたけれど難しい」と、みんな苦戦している様子でした。そんな高校生のみんなに牧田さんは「実はDAOにはまだ明確な共通の定義がないんだよ」と教えてくれました。

「皆には固定概念を持ってほしくない」という牧田さんからのメッセージ。「共通のコンセンサスがない概念に対して、自分で調べて、自分で考えて、自分なりの答えを出してほしい」という言葉は、インターネットを使用してなんでも調べられる現代に生きる私たち大学生や大人にも当てはまりそうだと思いました。

DAOについてより深く知るため、牧田さんにDAOとして実際に稼働しているシステムとして「Nouns」を紹介していただきました。
https://nouns.wtf/

実際に使用されているDAOの実例を見て、高校生たちもDAOに対する理解が少し深まった様子でした。
DAOについて詳しく知りたい方はコチラ

牧田さんの「嘘」とは?

ここまで読んでくださった皆さん、この記事の冒頭にあった「この熟議で1つ嘘をつきます」という牧田さんの言葉を覚えていますか?
実は、牧田さんの「嘘」とは「嘘をつきます」という言葉だったそうです!👀嘘をつくと言ったことが嘘……!「私の言ったことをなんでも鵜呑みにせず、自分自身で考えてみてほしい」という牧田さんの想いが伝わるひと工夫でした。

牧田さんが伝えたい「答えのない課題に挑戦するマインド」
DAOは、特定の企業に情報が集まってしまう不平等な状態・中央集権的な構造という問題を解決するために生まれた、まったく新しい形の組織です。
そんなDAOの成立過程を知ることを通して、「課題に対しての解決策を、既存の枠組みにとらわれずに考える」という、知らないこと・定義のない問題や課題に挑戦するマインドを学ぶことができました。
「ないならつくっちゃえ」という精神は、これからのプログラムの活動の中で、または社会で生きていく中で、きっと必要になるものだと思います。高校生にとって、WEB3.0やDAOは少し難しい話題だったかもしれませんが、これらを知ること、またはその「知らないことや定義のないことについて考える」という過程を通して、課題解決のアプローチに触れることができたのではないかと思います。

🌼熟議を終えて、トニーよりメッセージ

エリさんからの学びは「ないならつくっちゃえ!」というタイトルに集約されていると思います!「まったく知らなかった…でも視野が広がった!」と面白がる10代の皆さんの姿に、若者の感性で、技術や時代の進歩とともに社会がつくられていく未来を感じられた時間でした。(centralize⇔decentralize)時代の象徴として台頭しているWeb3.0‥‥‥次のパラダイムへ移行する中で高校生とこの話を聴けた意味はとても大きいと思います。

プログラムは、インプットした沢山の学びを胸ポケットに入れて、振り返りとチーム活動へ続きます♪(次回のレポートに続く!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?