見出し画像

【参加型ワークショップ③】村田和代先生と一緒に「きく」ことについて考える

こんにちは。グローカルセンターインターン生のべるです🔔
2024年10月5日に、ラーニングイノベーションイノベーションプログラムの参加型ワークショップ③を実施しました。

このプログラムでは、高校生、大学生、社会人の垣根を超えた多様な背景を持つ参加者が、月1回程度×6ヵ月間のプログラムで相互に学び合い、共創・実践する機会を通して、「学ぶ力」、「学びをデザインする力」を身につけます。公益財団法人トヨタ財団2023年度イニシアティブプログラムから助成を受けて実施しています。

▼【参加型ワークショップ①】の様子はこちら▼

本プログラムの目指すサイクル

本プログラムでは、キックオフの後、ゲスト講師を交えた参加型ワークショップが3回続きます。今回は、その第3回目で、龍谷大学政策学部教授、政策学部長の村田和代先生をお招きしました。

村田先生のご専門は社会言語学(コミュニケーション研究)。ニュージーランド国立ヴィクトリア大学大学院の経験を経てコミュニケーションにおいて、「話す」ことに軸足が置かれることが多い中で、なんと「きく」ことに軸足を置いて様々なフィールドでのリサーチを重ね対話のご研究をされています。

村田和代先生

〇チェックイン

今回は「コミュニケーション」がテーマという事もあり、チェックインで「自称、コミュニケーション能力100点中何点だと思っているか?」を共有しました。

【チェックインの内容】
1.呼ばれたい名前
2.今の気持ち
3.自称、コミュニケーション能力100点中何点ですか?
【チェックインの様子】
▼自称、コミュニケーション能力100点中何点ですか?
・多分、一般よりはコミュニケーション能力が高いと思う。ただ、日頃を振り返るとコミュニケーション不足だった事もあったので、75点ぐらいだと思う。
・コミュニケーション能力100点の人を思い浮かべた時、どのような相手でも、バックグラウンドを想像して話せる人だと思った。それを私に当てはめてみると、日本人のバックグラウンドは想像できるけれども、諸外国の人のバックグラウンドは想像できないと感じたから、5点。
・コミュニケーションをとるときに好きな事になると話しすぎて相手に引かれる経験もあったので50点ぐらいだと思う。
・日常の雑談であれば低い点数になってしまうけれども、仕事になると、80~90点ぐらいにはなると思う。
・普段の何気ない雑談だと80点だけれども、しっかりとした会議などの場になると23点になってしまう。そもそもコミュニケーション能力って?というところも今回のワークショップを通して、考えていきたい。

〇「きく」を意識したワーク

▼ワーク

このワークでは参加者同士がペアになって10分間インタビューをしました。今回のインタビューのテーマは「ダイバーシティ(多様性)について」。聞き手が質問をし、話し手がテーマについて自由に話すという形でワークがスタート。そして、インタビューが終わった後、インタビュアー(聞き手)の「きき方」をペアで振り返りました。

ワーク中の様子

【インタビューの様子】
・グループ①

聞き手:あなたが思うダイバーシティって何ですか?
話し手:差別のない世界だと思う。
聞き手:例えば、身の回りでどのようなケースがありますか?
話し手身の回りで感じた差別という話だと、自分の周りにはマイノリティーを感じている友達が多くて、個人的な話ではあるけれども、多少の偏見は持ってしまう。
偏見とは分かっているけれども、考えてしまっている。それが無意識の差別となっていると感じている。

・グループ②
聞き手:あなたがダイバーシティに思う事って何ですか?
話し手:ダイバーシティ=多様性としているけれども、多様性の意味が広すぎると感じている。例えば、多様性を免罪符に社会規範に反する行為をしている人もいる。そう考えると、ダイバーシティと多様性が結びついていないように感じる。
聞き手:ダイバーシティと多様性が直結していないという話でしたが、ダイバーシティと多様性それぞれの認識を教えてください。
話し手:多様性の方が表している範囲が広いと思う。何をしても多様性。これだと、もともと海外からダイバーシティとして入ってきている意味合いと現在の多様性として使われている意味合いが重ならなくなってきている気がする。だから、ダイバーシティと同義になるような正確な多様性の使い方をしている人は少ないと思う。
聞き手あなたの中には、多様性の使われ方に問題意識があるように思いました。それでは、多様性の元となっているダイバーシティとはどういう意味ですか?
話し手:ダイバーシティは、自分の個性を社会と調和させていくイメージを持っている。しかし、今の多様性は個性を押しだしていくようなイメージがある。

【振り返りの様子】
グループ①
聞き手
:話を続ける・広げるための質問が、とても曖昧な聞き方になってしまっていた。質問内容は決まっているが、実際に言葉にしてみると抽象的すぎる「きき方」になってしまった。
話し手:抽象的だったけれども質問の内容自体はとても良かったと思う。具体例を引き出す「きき方」のおかげで、抽象的な思考だけではなく、具体的なイメージを基に多様性について考えることができた。

グループ②の話し合いの中では、聞き手の人が質問をする前に話し手の情報を整理し、お互いの認識(前提)を確認しながらインタビューを進めていく「きき方」をしていました。参加者はこのワークを通して普段のコミュニケーションにおいて「自身はどのようなきき方をしているのだろう?」と振り返ることができる機会になっていました。

▼村田先生のお話

【コミュニケーションにおいて「きく」という事】
コミュニケーションはスピーチのような一方通行ではなく、キャッチボールのような感覚です。
ボールを投げた時に、うまく受け取ってもらえるのかも大切ですが、同様に、うまく受け取れるのかも重要です。
このように、コミュニケーションにおいて伝えると同じぐらい大事なのが「きく」という事です。
コミュニケーションをする際には3種類の「きく」という漢字で表すことができます。

「聞く」:音が聞こえる。
「聴く」:意識的に聞く。相槌を含む。
「訊く」:質問、尋ねる。(例えば…、詳しく…など)

コミュニケーションにおいて必要なのは「聴く」事も重要なのですが、「訊く」という事にも意識しておく必要があります。

【より良いコミュニケーションのために】
コミュニケーションが活性化されるために必要な要素として、相手へ「話に関心を持っていることを伝える」必要があります。その方法はさまざまあります。

「話に関心を持っていることを伝える方法」
・相槌を打つ
・相手の言動を深堀する
・相手の意見と反する事を話すときには表現を和らげる
・どんな意見であっても、「ふーん」では終わらせずに聞き返す、他の人に質問を投げかけるなどする。

人間には、他者に理解されたい、他者と距離を縮めたいという欲求に対して、他者に立ち入られたくない、他者と距離をおきたいという欲求の相反する欲求が存在しています。
この時、コミュニケーションにおいてより良い関係を構築するためには、聞き手が他者と距離を縮めたいという欲求を刺激できるような「相手を認める」「相手を近づけられる」ような言語行動が効果的です。

【コミュニケーションの機能】
コミュニケーションの機能には、「情報伝達に関わる機能」「対人関係に関わる機能」があります。

「情報伝達に関わる機能」:学校であれば、「明日2時間目テストがあります」などの事実の伝達に関わる機能。
「対人関係に関わる機能」:相手の内面に歩み寄るような言動など、人間関係を構築することに関わる機能。

コミュニケーションをしている際には「情報伝達に関わる機能」「対人関係に関わる機能」を行き来します。
この二つの機能を行き来すること調整し、話し合いを円滑に進める存在がファシリテーターがしている事の一つです。

〇「話し合い」に注目したワーク

▼ワーク

このワークでは、話し合いをするグループと話し合いを観察するグループに分かれます。話し合いをするグループは提示されたテーマに対して全力で「話し合い」をし、一方の話し合いを観察する側は、その「話し合い」の内容を分析をしました。
参加者のうち、6人が話し合いをするグループとなり「話し合いに大切なことを3つ挙げる」をテーマに「話し合い」がスタート。

【話し合いの様子】
参加者A:どのような話し合いの場なのか定義を考えてから、良い話し合いについて考えていきたい。
参加者B:みんなが一つの目標向かって考えられる話し合いの場について考えていこう。
参加者A:テーマが多様性だから、多様性を受け入れられる前提も必要だと思う。

参加者C:基本的には会議のような堅苦しい形ではなく、ワークショップ形式での話し合いが良いと思う。
参加者A:この場での話し合いと近いような気がする。このように全員が参加できる形は、人数が多すぎると聞くだけの人が生まれて成り立たない気がする。
個人的には、10人を超えたら話し合いは崩壊してしまうと思う。
参加者D:部活の話し合いの時に15人いたけれども、黙ってしまう子がいた。個人的には6人ぐらいに絞らないと全員が参加できる話し合いの場は成り立たないと思う。

参加者E:話し合いの時にはどのような雰囲気(状態)であったらいいかを考えてみるのもいいと思う。
参加者C:自分の中では3つ考えられて、「全員が発言しやすい環境」「笑顔がある」「否定意見の前に何かしらワンクッションある」の3つがあればいいと思う。
参加者F話し合いの中で「きく(聴く・訊く)」を意識することも必要だと思う。まず聴くだけでも自身の考えに他の人の意見の良い要素を取り込むことができる気がする。そして、お互いに訊き合うことを通して、みんなが同じ方向に向けたらいいと思う。
参加者A:話し合いの場面によって理想の雰囲気(状態)は異なる気がしている。例えば、話し合いの初めに意識したいことは、「全員が今日の目標を理解している」状態だし、話し合いの終わりには、「全員が不平等感・不満足感が残っていない」状態だとおもう。
参加者B:話し合いに置いて行かれる人がいない状態ではあって欲しいと思う。ただ、話す内容は平等を意識するのではなくて、個性・持ち味が生かされていることが必要だと思う。だから、発話量で参加度を測るのは少し違う気がする。

参加者E:ここまでの話し合いで出てきた意見で3つにまとめられそうな気がする。
参加者A:決める時の基準として一つは環境のことを入れておきたいと思う。
参加者F:全員が発言できる環境づくりが含まれる気がする。

参加者B:話し合いに大切な事として1つ目は、「それぞれがそれぞれのやり方で貢献できる話し合い」だと思う。
参加者C:2つ目は、「ゴールを明確にし、そこに向かう道筋をみんなが理解・合意している話し合い」だと思う。

今回の話し合いは、話し合いに大切な事3つの内2つを挙げていた状態でタイムアップ。
その後、話し合いをした側と観察した側が混じったグループを構成し、今回の「話し合い」についての内容や分析についての振り返りを行いました。

【振り返りの様子】
グループ①
話し合いをした人:自身の話し合いの様子がどうだったかあまり思い出せていない。観察をしていた人からしてどうでしたか?
観察者①:話し合いに参加している人が同意してから次の話題に進んでいたので、満足感があったのではないか。
観察者②:書記をされている人がいて、話し合いの中でその人を置いてきぼりにしているように見えてしまっていた。

話し合いをした人:話し合いは雰囲気が軟らかく、全員が話しやすい空間ができていたと思う。最初に前提を決めておくことによって、納得のいく結論が出せていたと思う。
観察者①:今日は参加者の人だから、みんなで進め方を決めて柔軟な話し合いができていたと思う。もし、仕事の関係だと十分に実現できない気がした。

観察者②:観察者側でもメモを取る人もいれば、話し合いに聞き入って理解しようする人もいて、多様な聴く姿勢があった。
話し合いをした人:話し合いの中でも「話を積極的に進める人」や「メモを取る人」など役割が話していないけれども決まっていた気がする。それによって、この話し合いにおいて自分はどの役割がいいのかが分かりやすかった。普段の会議とかもこの雰囲気でやりたいと思った。
観察者①:話し合いの中で前提として「良い」と「話し合い」というのを分けて考えているのが良かったと思う。それによって、全員で認識のすり合わせがしやすくなっていたと思う。

グループ②
観察者①
:話し合いの中で一番先に発言をするように心がけていたように見ていて思えた。話し合いの中でどのような立場でいようとしましたか?
話し合いをした人:切り込み隊長的な存在でいようと思っていた。そうすることによって自身の意見に対して周りの人が深堀して訊いてくれるため、滞っている場を活性化させることができると思っている。だから、正しいかどうかは気にせず、意見を出していこうと思って話し合いに参加していた。

観察者②:前提を合わせることが上手な話し合いだったと思う。
観察者①:話し合いが、合意形成を取ろうと全員が同じ方向を向いていた進み方だったと思う。
話し合いをした人:確かに、発言を拾う事にとても重きを置いていた気がする。それによって、意見のすり合わせはとてもうまくいっていたけれども、話がまとまりづらかったとも感じた。
観察者③:もう少しお互いの発言したことについて深堀するような質問があってもいいと思った。

インタビューでは「訊く」という事に意識を向けていましたが、今回の話し合いでは、訊くに加えて聴くという事についても深く考えることができるワークショップになっていました。また、振り返りのグループ②の話し合いにあったように、訊かれる側の存在も「より良い話し合い」のためには意識する必要があるのかもしれませんね。

▼村田先生のお話

【討論と対話】

「ディベート、討論」:相手を打ち負かす討議、討論の前後で意見・立場は変化しない。
「話し合い、対話」:異なる価値観を知り、お互いの違いを擦り合わせる。対話の前後で意見の変容が起こる。

コミュニケーションにおいて理想なのは、「対話」の形です。
話し合い・対話を通して、自分が変わっていけるそんな学習のことをワークショップ型学習や変容型学習といいます。

【話し合いの評価指標】
良い話し合いができていたのかを以下の6つの評価指標で判断することができます。

「評価指標」
1.話し合いの場の構築:話しやすい和やかな雰囲気であったか。
2.平等な話し合い:発言者に偏りがなく、みんなが発言していたか。
3.誠実な参加態度:全員が話し合いに参加しようという態度で臨み、人の発言をしっかりと聴けていたか。
4.話し合いの管理:別の話題に脱線しすぎず、話し合いの流れが調整(マネージメント)されていたか。
5.コンセンサス:それぞれの意見の積み上げにより、納得のいく結論が形成されていたか。
6.話し合いの活発さ:静まりすぎることなく話し合いは活発に展開していたか。

良い話し合いには、会議の結果だけではなく、プロセスも重要です。上記の評価指標以外にも、話し合いの後に、主観的な感情として満足・納得ができていたかなど話し合いのプロセスの中で得られる肯定的な感情が生まれていたのかも評価指標になります。
それぞれの会議などの話し合いが終わった後に、この6つの指標(加えて、それ以外にも必要だと考えられる指標)について振り返ることによって、良い話し合いができていたのかを確認することができます。

【話し合いの人数とファシリテーターのパワー】
話し合いの人数によって話し合いの内容(プロセス)が大きく変化します。

「4人での話し合い」:4人全員が発言を重ね合わせ、協働構築する場面がよく見られる。
「6人以上での話し合い」:参加者の中から、ファシリテーター役(他者の発言に対する肯定的コメント、話し合いの要約、発言権をマネージメントするなど)をする人が一人出てくる。

ファシリテーターのパワーは会議の中でとても大きく、基本的に参加者はファシリテーターの意見に集中してしまいます。
「6人以上での話し合い」では参加者の一人がそのファシリテーター(進行役)となりますが、この時、ファシリテーターの意見が強くなりすぎず、参加者全員が平等に話し合いに参加できるような環境づくりが必要になってきます。
本来、ファシリテーターという存在は、議論に対して中立的な立場で議論を進行しながら参加者から意見を引き出し、合意形成に向けて提案をまとめる調整役です。そのため、議論の中では第三者がファシリテーターをすることの方が多いです。

【話し合いの意義】
話し合いとは意見を述べる・人を説得することが目的ではなく、話し合いは「きき合い(聴く・訊く)」という目的・認識が一番近いと思います。そして、「きき合い」をするためには、安心して参加できるルール(セーフティ)が必要です。
このような話し合いの意義としては、情報の授受・合意形成だけではありません。コミュニケーションと同様に対人関係の構築も含まれます。話し合いを通して価値観の交換やメンバーシップの醸成なども含めた様々な学びを得ることができると考えています。

話し合いにおける多様性の存在価値
ある会社の話し合いにおいて、会社内の同じ立場(関係はすごく良好)の人たちだけで話た場合とその場に外部から大学生を招いた場を比較観察した実験があります。(どちらの話し合いでもファシリテーターは存在せず、同じアンケートを基にして話し合いがスタートする形です。)

「会社内の人たちだけの場合」
アンケートの結果を基に話し合いの中で結果に対する考察の話の割合よりも、自身のプライベートの話(今回の目的とは逸脱している話)の割合が多くなってしまった。
「会社の人+大学生の場合」
プライベートの話はなく、アンケートの結果に対する考察の話のみで、異なる立場の人の発言に対して聴く姿勢があった。
→社内の人たちだけの場合よりも「よい話し合い」ができていた。

このような変容が生まれたのは、自分とは異なる立場(多様な立場)の人が話し合いに加わることによって、「会社内の人たちだけの話し合い」では、主語が「私」だったのが、「会社の人+大学生の話し合い」では、主語が「○○会社の私」という意識に変化しました。
同質なメンバーよりも、異質な他者がいることによって、自身が求められる社会的な役割・立場を再認識することができます。異質な他者によって話し合いの変化やそこから得られる学びがあります。
このようなことからも、目的に応じて面白い結果・学びを引き出すには「多様性」という要素が必要なのではないでしょうか。

〇チェックアウト(振り返り)

今回のチェックアウトでは、今回の2つのワークと村田先生のお話を通して、普段の会議、家族との会話、自身が所属するコミュニティにおけるコミュニケーションを見つめ直し、気づいたこと・感じたことを共有しました。

【チェックアウトの様子】
・普段の話し合いの中では合意形成をしようとするスタンスが無い時もある。だから、「何のためにこの話し合いをしたんだろう??」と思ってしまう時もあった。今回のワークショップを通して、今回の話し合いの雰囲気を自身の活躍する場でどのようにしたら作っていくことができるのかを考えていきたい。
・普段のコミュニケーションは聴くという事に集中するときと、話すことに集中するときの両極端になってしまっている節があった。この話すと聴くのバランスが取れないとコミュニケーションは難しい気がした。この経験を生かして、聴く時にも訊く意識をもってより良いコミュニケーションができるようにしたい。
・1つ目のワークで多様性について話していた時、コミュニケーションをとる上で、自身も話している相手をフレーミングしてしまっているという事に気づいた。それによって、先入観が生まれ、少し多様性を受け取りづらい状態になっていた気がする。それを少しでも無くしていくために、自身のコミュニケーションをメタ認知することによって、より柔軟なコミュニケーションをとっていけるような気がした。

▼参加者の感想 (高槻高校 松岡 宥李さん)

私はお話の初め、「コミュニケーションは相手がいてこそ」という言葉にハッとさせられました。当たり前のことですが、日常生活では話し手に意識が向きがちですし自分自身そう考えていました。
ですが、会話を続けるコツやポイントのほとんどが聞き手の行動だという部分にも、コミュニケーションにおいて聞き手が重要というのが表れており、改めて自分の会話のクセを見直し「きく」ことに重点を置くように意識しようと思いました。
また、多人数で話し合う際は話し合いの場の構築が肝心だということをお話として聞きつつ身を持って実感しました。普段の話し合いで建設的な議論をできた経験はなく、改めて話し合いの人数による違いやメンバーの違いによって変わる話し合いの形について知識をつけることができたので、ぜひ実践してみようと思います。
このお話の最後、「話し合いは聞き合い」という言葉がまさにここで学んだ全てを詰め合わせたワードだなと感じました。

〇終わりに

今回はコミュニケーションにおける「きく(聴く・訊く)」に特に重きを置いたワークショップでした。普段の生活の中におけるコミュニケーションの「きく」態度・習慣が、実際に自身が「学ぶ場」を作る際のコミュニケーションの質に直接影響するのではないでしょうか。
また、多様性・多様な価値観に触れておく、考えておくことによって、実際に自身と異なる立場の人と出会ったとき、対人関係が良くなるようなコミュニケーションを実現できるようになるのではないでしょうか。

このラーニングイノベーションイノベーションプログラムは「学び」そして「学ぶ場」について学ぶプログラムです。
今回まで3回続いたゲスト講師を交えた参加型ワークショップ。1回目は「プレイフルな場」を学び、2回目は「答えのない問い」について学びました。そして今回は、コミュニケーションにおける「きく・多様性」を学びました。

これから、このワークショップを受けた参加者はどのような思いを持ち、「学びの場」を作り上げていくのでしょうか。
次回のラーニングイノベーションイノベーションプログラムは、「学びの場」を作るための「チーム形成」をします。
参加者同士で、どのような化学反応が起こるのかが楽しみです!

執筆者
グローカルセンターインターン生
鈴木優太

いいなと思ったら応援しよう!