![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110428346/rectangle_large_type_2_29f9dbd5287c8680a4830a972127c8fd.jpeg?width=1200)
EVENT8/21(月)京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば・・・を語り合うオープンセッション
みなさん、こんにちは。
今日はGLOCALより、京都の移動の未来に関わるプロジェクトのお知らせです。
「突然ですが、電動スクーターをご存知ですか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1689055963664-WP3ANkHo9F.png)
電動スクーターとは、その名の通り、ガソリン・エンジンではなく電池とモーターで走るスクーターです。排気ガスや騒音を一切出さず、坂道も楽です。交換式電池の場合、充電済電池を交換するだけ。バイク使用上の充電時間の短縮が図れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688962583033-SNr2alli2i.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1688962599510-9YXhGgiM1c.png)
今回、豊田通商株式会社さんから是非、学生とこのテーマについての作戦会議をしたい!と頂きました。オープンセッションのテーマはずばり「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば・・・、」を語り合う!です。
学生の皆さんと一緒に、
・京都の交通課題が何なのか?を学生視点で知りたい。
・京都の学生生活をさらに充実させるツールは何か?を企業とスタディしたい。
という思いで、今回、学生の声をもとにこれからのモビリティの未来の可能性を探りたいということでご一緒させていただくことになりました!
▽テーマにかかる課題や背景の一部はこちら
インバウンドツーリストの復活、2024年の物流問題、25年の原付問題、、、課題が目白押し。もちろん電動スクーターは空気を汚さず、静かで、涼しい(ペダルをこがない・エンジン熱がない)、坂道もスイスイ、交換式電池で充電時間のストレスもゼロです。今までのスクーターとは結構違うけれど、まだまだ認知されていない状況。コロナ明け、大学での授業が通常稼働する中で、国内外から多くの観光客も押し寄せる京都。
このセッションでは、学生ならではの視点や疑問や気づきを話していただき、電動スクーターの京都での可能性に焦点をおいて、自由にディスカッションを進める予定です。
答えを探す時間ではなく、未来に向けて学生の感性を取り込んだ上で進みたいというのが趣旨です。
✨こんな学生さんに来て欲しい!
・京都の学生さん皆さんと共に交通課題を解決したい
・自分やみんなのキャンパスライフをもっと充実させたい
・地元のプロジェクトに興味がある
・環境問題に興味がある
・電動モビリティーに興味がある
・社会課題について色んな人とオープンに話がしたい
・むずかしい課題にチームでチャレンジしてみたい
そんな高校生、大学生の皆さん、ご参加お待ちしています!
👟参加方法はコチラ
【日時】2023年8月21日(月)14:00-17:00
【定員】10名
【場所】QUESTION 5階 STUDENTS LAB
【お申し込み】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4CsA_r8RJ2NHHjwcm0DRvn9GgaMbrcgGVWLtksYXcz4_8MA/viewform
✉️学生へのメッセージ(豊田通商株式会社 メンバーより)
モノを売るだけの時代が終わって久しい中、これからの日本を創っていく皆さんと新しいコトづくり、ライフスタイルを一緒に考えさせてください。現在の交通の課題と向き合いながら、電動スクーターがあったら...?というテーマで、学生のみなさんの声を元にワクワクできる企画を作る1歩にしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1689056010577-dHx2sxPgz7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688962673688-BU4NOd4Jey.png)
ご参加、お待ちしていますっ🌼