見出し画像

仕事の期限を守れる人・守れない人の差

「仕事の期限を守れる人・守れない人の差」を感じることがあるので掲載してみます。

「状況に応じ、『やらない事』を決める能力」が、大事のかなと思います。

そして、自分の信用価値を下げないためにも人と人との繋がりを感じている、意識がある人は期限を守る気がします(自分一人のことしか考えれていない人は守らない気がします)。

この場合、どうしても優先順位付けをしてしまっていると思います。

一番ダメな状態は忘れていたり、他の業務に追われて埋もれている人は話にならないと思うけど・・・。

だけど「優先順位付け=順番をつけて『全部』やること」。

これでは、終わらない、差別化できない。

優先順位付けより、効率的に仕事をすることより、

「状況に応じ、『やらない事を決める』」

ことが、大切なのかなと感じます。

性格的に向かない人もいると思いますが、

全ての仕事に、「目標時間」を決めると、

いい訓練になるので、よかったら試してみてください。

たとえば、プレゼン資料作成。 作成時間が、

「1時間」だったら?「30分」だったら?「10分」だったら?「1分」だったら?

何をやり、何をやらないか。みたいな。

この繰り返しが、つきものの不測の事態への「対応力」が高まり、

結果をだしやすくなるかも知れません。

あくまでも僕の考え方なので参考にしてみて欲しいです。

いいなと思ったら応援しよう!