![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29434241/rectangle_large_type_2_34a42a412b5f8a08734fc3aa50c44505.jpg?width=1200)
簡単でおいしい手作りドレッシングの作り方
こんにちは。フレッシュな葉物野菜の美味しい季節ですね。
そんな時に、簡単な手作りドレッシングを作りたいと思いませんか?
この記事では、自分でお好みの味にできてしかも無添加でヘルシーな手作りドレッシングを作ったので紹介します。
■材料と作り方
材料は多種多様なものを選べますが、今回のは玉ねぎとパセリとオリーブオイルをベースにしたものです。
1回20ccとして、全部で6回分の120ccほど作りました。
【材料(6回分)】
・たまねぎ:35g (1/4個)
・パセリ :10g
・にんにく:5g
・オリーブオイル:20g
・ワインビネガー:10g
・レモン:1個 (40cc) レモン絞りで絞る
・塩:3.6g(サラダの合計重量の0.6%)
ここで、塩の量ですが、サラダの重量に対して0.6%を計算しました。
1回のサラダの重量を測ったら、ほぼ100gでしたので、600gの0.6%=3.6gです。
こちらが材料の写真です:
作り方です:
【作り方】
・にんにくはすりおろす
・たまねぎとパセリをミキサーにかける
・あとは材料をまぜるだけ
こちらがその写真です:
手で混ぜてもいいのですが、100円ショップで300円で購入した「ドレッシングミキサー」を使いました。
便利なのは、メモリが付いていることで、分量が一目瞭然なところと、羽根がついていて、手回し数回で簡単に混ざることです。
「ドレッシングミキサー」一つ難点を見つけました。材料がドロドロしていると出が悪いところです。上のふたを取る必要がありました。
ここは改善してほしいものです。
手作りドレッシングのいいところは、材料を自由に選べることと、配分を自由に変えられること。それと、保存料不使用であることです。
反面日持ちが良くないので、冷蔵庫に入れて置いても2、3日で使い切った方がいいでしょう。
■手作りドレッシングの味
サラダにかけて食べました。サラダの材料はサニーレタス、トマト、蒸し豆とベビーリーフです。
いつもはオリーブオイルと塩で食べるのですが、手作りドレッシングでの味もまた格別です。
少々ニンニクの味が強めでしたので、次回はバランスを調整したいと思います。
ぜひ手作りドレッシングも作ってみてください。
参考になれば嬉しいです。