![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162428781/rectangle_large_type_2_800cf254c7ef910e5168c218ddbb8232.jpeg?width=1200)
今は英語<日本語期
夏から数ヶ月毎朝、漢字が嫌いな娘の勉強に付き合いおかげさまで初めての漢検(1年学年落としですが)合格しました。来年2月に次の7級(4年生)夏に6級(5年生)秋に5(6年生)と進んでいけたら理想です。
我が家は国際結婚ですが、私も夫も英語は第2外国語です。
夫には母語の言語があり、私は英語、アラビア語と中国語、ラテン系の言語を少し勉強した過去があります。
仕事は完全に英語環境なので家では日本語を練習したい夫、幼稚園が日本語ならば家庭は英語、子どもと話す時は夫が英語で私が日本語でとうまく切り替えられていたら…小学生になる頃娘の英語はほぼゼロだったのでバイリンガル教育が上手くいっている国際結婚夫婦がとても羨ましかったのを思い出します。
海外に在住の子供たちが苦戦するという漢字、高校や大学から海外だとしても、ならば尚更今が大事、せめて小中学校で習う漢字くらいは身につけてほしい、いや理想ではなく親として習得させる義務がある。耳の良い幼少期から英語に触れるのは大事、でも母語が基礎となり思考言語となる、英語を優先させて学力や思考力が伸びないのは勿体無い話です。
元々義務教育は日本の小学校で夏休みは夫の国に帰省や国外のサマースクール等でと思っていたのです。幼稚園年長の頃コロナ禍が始まりマスクだ学校見学中止と混乱期に入り、急遽オンライン対応がスムーズに行われているように見えるインターナショナルスクールに入学を決めたものの完全に出遅れ、9月スタートで人気の学校は既にウェイティングリスト、そもそも英語力が満たないあの段階で受け入れてくれる老舗インターはなかったのも事実です。
しかし、日本人家庭が8割を超えるような和製インターはまるで英語塾のようなESLのような雰囲気でいろいろ苦労しました。1日1時間は国語の授業があるとしても、英語も日本語も辿々しい子もかなりいた印象です。
インターコースに乗せるためしばらくは英語重視でしたが、私も娘も本が好きなので週に1回は図書館に連れて行ってます。最近のお気に入りはまんが伝記シリーズ、ほぼほぼ読み終わりました。
洋書は今アメリカの児童文学賞メダル付き作品をなるべく選んで読んでいます。難易度は英検だと2級レベル〜
転校してきたインド系のインターはとても良い学校です。今の学校の事、英国式カリキュラムについては追ってまた投稿します。
早いもので娘は今4年生、G4=Year5あと1年でMS=ミドルスクール、先の進路を考えてしまいます。どこのインターもES=エレメンタリースクールは人数が多いのですがMS、HSと生徒が減っていく傾向、夏に国際系の中高一貫校を数校見学に行きました。我が家もお受験…..する?ならば時間は刻々と流れていく、
帰国子女入試でも国語は必須、しばらくは漢字に集中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731988435-2nKQMlyrCFYxG6u7TVwOpsaN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731988435-t5wSbVqvTcjm9ZRuKY3BCFh4.jpg?width=1200)