![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166305944/rectangle_large_type_2_dfbf80687f5cbeff2e46599fcba19071.jpeg?width=1200)
我が子ニュージーランドで小学校1年生(5歳〜6歳)! 母も小学校生活1年生!やり切って放心状態。
ニュージーランドでの小学校1年生を修了した直近の感想
ふぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(嬉)
やり切った!
ニュージーランドの学校は12月で1学年が終わりです。
今年2024年大きな変化
それは5歳になった第一子の息子がニュージーランドでプライマリースクールに入学し学生生活が始まった事です。
私自身は日本生まれ日本育ち、海外の小学校のことなんて全く分からない。
プ、プライマリースクール?
イ、インターミディエットスクール??
え〜っと我が子が入学するのはプライマリースクール。。。 ね!
っと言った感じで右も左も分からずに始まりました。
緊張しながらも新たな生活にチャレンジする息子の姿に頼もしく、嬉しい思いでしたが、私自身は不安の方が大きかったなぁ。。
今では流石に1年間通ったのでだいぶ慣れましたが、入学当初は学校内は居心地が良いとは思えませんでした。
ここでは全てを書ききれないのですが、良い日もあれば悪い日もあり、日々浮き沈みが激しくも、時は勝手に流れて行き無事に1年生を親子共にやり切ることが出来ました!!
本当によく頑張った!!
ニュージーランドで1年生ママをやり切って直近で感じる一番大変だった事
私にとっては送迎。
息子の年代の子供達は保護者同伴で通学、帰宅が必須!
(因みにニュージーランドでは14歳までお留守番が出来ません。。。違法です。)
送り迎えと言っても正門でバイバイではありません。
教室の中まで行って熱いハグとキス(全員ではないけど)でお別れ
我が子とのハグ&キスは嬉しいのですが、教室の中まで行けば、当然先生やクラスメイトの保護者と1日2回顔を合わせるので、気を遣う
これ
これが疲れた〜〜〜
入学当初は、気さくな保護者もいれば、完全にシカト。。。Good Morning の挨拶も無い方もいました。。。
気まず。。。。
子供達同士がどんどんと仲良くなって行く傍ら、保護者同士の距離が近づくには時間が掛かった様に感じます。
今までの海外生活の経験から、見た目アジア人だとこちらから積極的に話しかけないと、コミュニケーション取れない人かなっ遠ざかれてうまう(?)相手に逆に気を遣わせてしまうと私は感じるので、積極的に皆さんに話し掛けていました。
英語わかりますよ!アピール!!
1年生後半にもなれば子供達が本当に仲良くなって学校大好き、放課後もまだお友達と遊んでいたいと、遊び終わるのを1時間位待って、その間お友達の保護者と世間話。。
話が盛り上がればその時間も楽しいのですが、あまり話が続かないと気不味い気不味い。。
帰宅時にはぐったりでした。
それでも1日一日が勝手に過ぎゆき1年間をやり切りました。
2025年息子が2年生になっても送迎にはヘトヘトになりそうです。