
【阪大北米同窓会レポート】様々な人のキャリアを見て初めてやりたいことが見つかる
こんにちは、今回はグローバル関西のHarukiがお送りします。私は大阪大学基礎工学部B3所属で、現在はカリフォルニア大学マーセド校に交換留学をしています!先日、大阪大学北米同窓会に参加してきましたので今回はそのレポートです。
感じたことと、僕のメッセージを踏まえてインスピレーションの重要性をお伝えできればと思っています。
大阪大学北米同窓会は、北米在住の同窓生のつながりの強化のために2006年1月に設立されました。活動内容は、こちらのFacebookをご覧ください!過去は同窓会が毎年行われていたようですが、今回はコロナ過もあり、5年ぶりの開催だったようです。以下に、今回の同窓会の詳細を記します。
開催日時:2024年10月19日(土)17:00-20:00
場所:カリフォルニア州アナハイム
参加者:約40名(うち学生3人)
内容:ディナー、自己紹介、レクリエーション、阪大北米拠点の活動内容報告
年代は学部生から80代まで様々。
阪大のプログラムを使って北米に留学する学生さんは、阪大から連絡が来ると思うので、そちらに対応すれば参加可能です。色んな世代の阪大卒の方と話し、とても楽しい時間を過ごすことができました。


インスピレーション
もはや自明なことですが、本当に様々なキャリアを歩んできた人がいました。
NY州司法試験に一発合格して弁護士をやられている方。
自分で書いた英語の小説を映画化しようとしている86歳の最年長の方。
スティーブ・ジョブズの同僚の友達でAI企業の58歳CEO。
マラソン完走の60歳女性。
留学しなくて後悔して大人になってからアメリカに来た社会人。
息子が独立してから、アートの学校でアートの勉強をはじめた薬学部卒のおばあちゃん。
アメリカ留学1週間目でルームメイトが救急車に運ばれてカルチャーショックな同期。
普段生きてるだけでは、こんな数の人間には普通会えないのでとても貴重でした。
対話を通してやはり
環境は重要なファクターである
好きは人を突き動かす
と私は感じました。
環境は重要なファクター
人間は普段の大抵の時間をどこで過ごすかで、自分の行動が変わってきます。本田圭佑さんもおっしゃっていますが、「欲望を解放しろ。環境にこだわれ。」です。これはめちゃくちゃ好きな動画でやる気ぶち上がるので、僕は何回も観ています。
起業家になりたければ、自分から情報を集め、普段から起業家に会う。ブロックチェーンを学びたければ、ブロックチェーンの専門家と話し、授業を受ける。
もう本田圭佑さんの言っていることが本質ですね。
誰と会う、毎日何を見る、五感が最高の習慣を作ってくれるはず。
卒業生は皆流石で、アメリカに結構良い感じに影響受けているな、というのが伝わってきました。そして皆さんちゃんと限界を決めずに欲望を解放しているのです。そして、環境にある程度こだわっているのが伝わってきました。アメリカで働くという決断を自主的にしている人が多かったので、「環境にこだわる」適正は高いのかもしれませんね。
アメリカの影響だなと思ったのは、
少し自分を自慢するところ
挨拶の仕方がワイルド
自分のビジネスを自慢げに語るところ
などがあります。なんとこれらが、全く鬱陶しくないのです!やりたいことをやっていて、人生楽しそうだな、くらいにしか思いません。
僕も、こういう場所でインスピレーションを受け続けていきたいなと思いました。
好きは人を突き動かす
最近、どこかの記事で同じような「好きでやってる人には勝てないよ」みたいな記事を見ました。どこの記事かは忘れましたが、考えてみればそうですよね。Spotifyは大の音楽好きが作った。メッシは世界で1番フットボールを愛している。調べてみたら、孔子もイチローさんも同じようなことを言っていたようです。
先ほどの58歳のAI企業のCEOの方ですが、もうパッションが違いました。自分のビジネスについて語るときに熱が止まらない。AIについて話すときに熱が収まらない。自分の会社のインスタの画面を見せては話が止まらない。そして僕へのアドバイスも欠かさない。
スティーブ・ジョブズに近い人物ということもあり、これがトップの人の熱量か!と圧倒されました。それと同時に、意外と賢そうにしてないんだなと感じました。良い意味で全くエリートぽくは見えないし、なんか子供みたいなんですよね。でもめちゃくちゃかっこいいのです。
まとめると
子供みたいに熱量がある
良い意味でエリートっぽくない
全く賢そうにしていない
好きしか伝わってこない
です。
なんでこんなにモチベーションあるかって、やっぱりやっていることが好きなんでしょうね。そもそも、モチベーションという考えはないのではないかとすら思います。
自分は最近、やりたくないことをやって社会の高い位置に言っても、幸せじゃないんじゃないかと考えてました。人間はみんな幸せになりたいはずですよね?
仕事選び、学校選び、〇〇選び、全ての選択で幸せを基準にしているでしょうか?これ役に立ちそう、これやらないとみんなについていけなさそう。そう考えて幸せじゃない選択肢を選んでいないでしょうか?
こんな決断をすることはもちろん僕も含め誰でもあります。
僕も人生について路頭に迷いがちですが、あの方との会話は自分が最近考えていたことをクリアにしてくれました。やりたいことをやって生き、還暦を迎える頃に俺は生ててよかったと思える。僕はそんな人間でいたいですね。いつまでも若々しくいるために。
自分がやっていて楽しいことは何か?
今の自分だとグローバル関西の運営、noteやQiita、ギターやブロックチェーン、海外生活といったところでしょうか。
確かに考えてみれば苦と思ったことはないですね!好きは人を突き動かす。ということです。
※個人的には、そもそも好きなことをやるために労力が必要な場合はあるので、その労力は苦しんで感じると良いと思ってます。その分好きなことを実現した時の喜びが倍増しますからね。
最後に
色んな人に会ってほしい。こんな生き方もあるんだって知ることができるから。そうして初めて自分のやりたいことが見えてくるはず。そして、自分の「好き」と向き合う機会になるはず。
Be Inspired. Be in Life.
これはグローバル関西のキャッチフレーズです。正に、このキャッチフレーズを体現している方たちにお会いすることができ、大変光栄でした。
以上Harukiがお送りいたしました。ここまでご覧いただきありがとうございました!
グローバル関西とは
👇グローバル関西は2024年4月21日にやる気のある阪大生によって設立されました。グローバル関西は、関西の学生を対象に「海外活動の情報交換や助け合いを促進する」という理念のもと、活動を行っています。もっと知りたいよ!という方はこちらをご覧下さい。
また、ホームページもあります。よかったら覗いてみてください!
👇さらにグローバル関西では阪大生による留学相談を行っています。興味のある方はぜひご連絡ください!