![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54703342/rectangle_large_type_2_9e29762e85ad97058b6d3f7784d769ae.jpg?width=1200)
様々な話のジャンル(Genre)を知る
アメリカの学校で学ぶ教材を紹介するGlobal Education for Kids Part 2。
今回から2回に分けて文学(Literature)シリーズをお伝えしていきます。
文学(Literature)シリーズの第2回目は、「様々な話のジャンル(Genre)を知る」についてお伝えします。
皆さんもご存知の「ももたろう」、「スーホの白い馬」、「北風と太陽」など、さまざまな話がありますが、それらの話はどのようなジャンルに分類されるのか、普段はあまり気にすることはないと思います。今回、このブログをまとめることによって、私自身も学びがありました。特に、トールテール(Tall Tale)については、その名前を見ても馴染みがなく、学校から持って帰ってきたプリントを眺め、息子に確認しながら、時には教えてもらいながらようやく理解することができました。トールテールを含め、2nd Gradeでは主に以下の4種類のジャンルについて学びます。
・おとぎ話 (Fairytales) :眠れる森の美女、美女と野獣 など
・民話・伝説 (Folktales) :スーホの白い馬、ほしになったりゅうのきば など
・寓話 (Fables) :うさぎとかめ、アリとキリギリス など
・トールテール (Tall Tales) :John Henry, Casey Jones など
それぞれの特徴については、息子が学校で作成してきたリストが分かりやすいと思いましたので、タイトル上の写真をご覧ください。
おとぎ話や民話などについては、皆さんにとっても比較的わかりやすいと思うのですが、トールテールに関しては皆さんにとっても多分馴染みがないのでは、、と思いましたので、下記のビデオを紹介します。
・Tall Tales--American Folklore
文学(Literature)シリーズを2回に分けて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。紹介してきた内容の他、英語の文法、文章や手紙の書き方、レポートの書き方なども2nd Gradeで学びますが、これらの内容は日本の学校(英語の授業)でも学ぶ内容だと思いますので、こちらのブログでは割愛させていただきます。
次回からは、歴史(History)シリーズを考えていますが、公開はしばらく先になると思いますが、これからも引き続き読んで頂ければ嬉しいです。