見出し画像

転職軸っていうのはね

「転職軸はなんですか?」


と、キャリアアドバイザー(またはキャリアコンサルタント)が聞いてくることがあります。

「転職軸」なんて言葉はビジネス界隈でしか使いません。

字面がわかるからなんとなく言いたいことはわかるものの、いわゆるデスクワークではない接客業とかをしてきた人にとっては「軸っていうのを決めてからこなきゃいけなかったの?」と思うわけです。
そこで「転職で譲れないものはなんですか?」「絶対叶えたい部分はなんですか?」と言い換えられる人ならプロだなぁと思います。
でも、そうでない人もいます。
ん?って顔をしている求職者を気にかけず「それで、転職軸は?」と追撃してしまったりすると相談している側としては「この人相談しにくいな」と思うわけです。

特にアドバイザーや講師と呼ばれるパワーバランス的に主導権を握る立場にある人間としては、一つの出来事をいろんなバリエーションで説明できるようにするのは、当たり前のスキルセット(出来るようにしておくべくこと)だと、考えます。

これは私がその昔研修講師をしていたからかもしれません。
私は大勢の前で教えることはその時が初めてでしたが、すぐに成果を出すことができました。
ここでの成果というのは、受講者一人ひとりと信頼関係を構築し、一人ひとりが理解して先へ進めるようにお手伝いすることです。その結果、ある試験の合格率90%をキープできていました。
ちなみに世間一般の合格率は70%程度でした。

「知っている」だけではその人は一流だとしても他の人を育てることは難しい。「教える」というコミュニケーションは相手をよく見て、相手に合わせて変える必要があるのです。
本当のティーチングができる人は、相手に合わせて教え方をアレンジできる人なんだってことを学びました。

あれ、転職軸の話をしようと思っていたのですが、研修の話になっていました。
転職軸の話はまた次回。

▼ここから読めます▼


🏝フォロー・シェアなど本当にうれしいです🥑
ライフコーチのセッション詳細、
プロジェクターコミュニティのリアルタイムな情報はこちらから▼
📸Instagram
https://www.instagram.com/rio.k42/
📓Threads
https://www.threads.net/@rio.k42

いいなと思ったら応援しよう!

Kaori🪄Life Coaching
いただいたサポートは本や自己研鑽に投資します。学び得たことを文章にします♻️