![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109242757/rectangle_large_type_2_bafd438c2aa46fabfcfe41f48aa4498d.jpeg?width=1200)
#殿堂ポケカデッキコンテスト みんなのデッキを見ていこう その5
こんぐれ〜
殿堂デッキ鑑賞会、本日が最終回です
それでは見ていきましょう
鑑真さん 脳筋はっこうえき
![](https://assets.st-note.com/img/1687231234281-SDZypQGiHu.png?width=1200)
普段HANDでワンターンキルを狙うのに使われがちなはっこうえきのツボツボですが、そんな賢いことはできないので、今回は火力アップ&ドロソになってもらいます。
後攻1ターン目でパオジアン、セグレイブ、ツボツボを出してワンパンを狙います。山札にあるエネルギーはだいたいつけれますので最大600ダメージ出せます。
ツボツボにエネルギーをつければつけるほど山札が圧縮され、引きたいカードが引けるようになります。エネルギーリセットが入ってるのでツボツボにつけたエネルギーを手札に戻せばさらに山札を引けます。
2ターン目はイダイトウでエネルギーを全部戻します。ここはイダイトウではなく、ルリナやエネルギーリサイクルのほうが安定するのと、イダイトウよりパオジアンの方が高火力を出せるので、ルリナかエネルギーリサイクルがオススメです。
以降は繰り返しになります。
エネルギーをつけるたび山札を引けるツボツボ、アンノーンと合わせるとHANDも決められる性能も持ち、殿堂ポイント3がついております。
ヤレユータンとホシガリスを揃えればアオギリの切り札が使いやすくなるのでセグレイブを素早く召喚し、
このデッキではツボツボにエネルギーを付けまくることで大量ドロー、からの攻撃という流れになっているようですね
ツボツボに付けたエネルギーはエネルギーリセットで手札に戻せるので、このカードが引ければ再びドローし放題となり、
パオジアンexがさらにダメージを出せるわけですね
どうしてもHANDの印象が強く、ツボツボのこういう使い方をなかなか見ないので面白いですね
もちけろさん グッズ使っちゃや〜よ❤️
![](https://assets.st-note.com/img/1687392842512-ghK5nLXFeB.png?width=1200)
ヤミラミで先攻を取る確率を高め、先攻からラフレシアを立てていきます。仮にヤミラミ以外スタートでもミカルゲでグッズをロックできる可能性があるのが魅力です。
ゲーチスで相手の手札からグッズを減らし、野党三姉妹でグッズをトラッシュに送ります。余裕があればエール団の応援で山にサポートを戻したり、ムサシとコジロウやこわいおねえさんで相手の手札を減らしたりもします。
ミカルゲでラフレシアを立てていくことも手段の一つとしてあります。どれも技に必要なエネルギーが不要であるため、エネルギーは展開や逃げエネに充てることができます。
ヤミラミで先攻をとり、巨大植物の森で素早くラフレシアを出して、グッズロックを狙っていくデッキとなっているようです
このラフレシアはグッズロックをポケボディーで行うので特性ロックが無効なのもあり、止めるのが難しいんですよね
加えて手札トラッシュサポートも入っているので、ラフレシアが立てられたら本当に何もできなくなりそうな感じがありますね
グッズロックをすると相手の手札にグッズが貯まるので、自然とゲーチスが刺さってこちらがドローでき、野盗三姉妹も決まりやすくなるんですね
特にヤミラミは先攻を取るだけでなく、自分の山札のサポートをトラッシュして使うことができるので、そこでもシナジーを感じられますね
ひろくんさん カイオーガ
![](https://assets.st-note.com/img/1687231348075-WmhTP3RDAm.png?width=1200)
後1からアメイジングサージを撃っていくデッキです
カイオーガ、このコンテストで3種類のものが登場しているんですよね
ぶっ飛んだパワーはやはりロマン感じられるんでしょうね…
アオギリの切り札でセグレイブ降臨、それだけでは基本水エネルギーしか貼れないところですが、かさねぬりドーブルを使うことで水エネルギーを雷か鋼エネルギーに替えられるので、後1アメイジングサージを決められるわけです
かさねぬりってバトルポケモンのエネルギーの色を替える効果なので、ベンチにしかエネルギーを付けられないモスノウではなくセグレイブを採用しているところにシナジーがあるんですね
ダブルバトル・トリプルバトルではニンフィアが何回行動するかで勝負が決まるとかいう話もありますが、実際ポケカだとアメイジングカイオーガが動いた回数で勝負が決まるところはあるんですよね
個人的にはエクストラ禁止のオカルトマニアが入っているの良いなって思いまして、これ1回使うとベンチバリアを消しながらベンチバリア持ちポケモンごと盤面一掃できたりして良いんですよね
逃げエネ3のクヌギダマさん ソードペイン
![](https://assets.st-note.com/img/1687310189727-lFM5H4u6Nq.png?width=1200)
フォレトスの特性でダメカンをバラまき、ギルガルドの技ソードペインで倍々にしていってサイドを一気に取ることを目指す。闇の石が手札補充のムウマージとメインのギルガルド両方にアクセスできるのでお得で、ギルガルドラインとフォレトス、ギラティナはヘビーボールに対応。序盤はあまりサイドを取らない上にムウマージでサイド差調整もできるのでサイド差で負けているときに働くカードを多く入れられる。逃げエネ3のクヌギダマをずっと渇望しています。
なんでルナアーラではなくギルガルド?って思ったらにげエネが3でヘビーボールが使える点とやみのいしが使える点で差別化されてるんですね、なるほど
やみのいし入りのデッキ、ムウマージだけとかドンカラスだけみたいなデッキは見ますが、2種類同時採用はなかなか見ないので、ギルガルドの特徴を活かしている感じで良いですね
ダメカンばらまく役のフォレトスもヘビーボールに対応するので、エルレイドGLLV.X等と差別化できてるわけですが
こうなると確かににげエネ3クヌギダマ欲しいですね…私もにげエネ3モノズをずっと待ってる民なのでわかります(?)
普段こっち使った方が強い!と思われているカードでも、にげエネやタイプ面で差別化できることは多々あるので、みなさんも何か使いたいカードがあればこんな感じで参考にしてもらえたら良いのではないでしょうか?
えるさん アクジキング単
![](https://assets.st-note.com/img/1687231075132-9CxSljpkbO.png?width=1200)
1行の殿堂レギュデッキです。
アクジキングのワザで後1で大量の悪エネルギーを付けて2ターン目で殴ります。
殿堂レギュレーションだと悪エネルギー(特殊)と特殊悪エネルギーを入れることができるので火力を最大80ダメージもあげることが出来ます。
エンターテインメントデッキなので使う時はハイテンションで使いましょう。楽しさ重視。
アクジキングとエネルギーしか入れないやつ懐かしい…!
悪エネルギー(特殊)と特殊悪エネルギーが別カード扱いされるとか初めて知ったんですけど、
アクジキングGX自体たねのポケモンV、ポケモンexと同じくらいのHPとワザのダメージ持っていて
グラトニーGXで無理矢理サイドも取れるので、今使っても逆転要素大きくて楽しそうですね
グラトニーGXが最大180になるのは普通に強そうな感じがします
こういう遊び心あるデッキでも楽しく戦えるのが殿堂の魅力ですね!
2024年追記:悪エネルギー(特殊)と特殊悪エネルギーは同じカードで合計4枚までしか入れられない仕様に変わったそうです
式さん みのもんたの朝ズバッ ポケカver
![](https://assets.st-note.com/img/1687643914504-pva5dNrscS.png?width=1200)
みのもんたの朝ズバッ構築というのはORASのトリプル民が使っていたパーティーであり、
(ミノ)マダム,(モン)ジャラ,(タ)ブンネ,(ノ)クタス,(アサ)ナン,(ズバッ)トの6体で構成されています。そしてこの6体の頭文字を組み合わせると、みのもんたの朝ズバッになるという面白パーティーです。僕はこれを見たときこれをポケカで再現してみたいと思い、今回このデッキを組みました。
とはいえこのパーティーをそのままデッキにするのは難しかったので自分は
(ミノ)ムッチ,メタ(モン),(タ)マタマ,(ノ)クタス,(アサ)ナン,(ズバッ)トで再現してみました。
このデッキは主にノクタスで攻撃し、相手を弱らせてから、アサナンのヨガのポーズで相手を倒していくデッキです。
ノクタスは技+特性で140ダメージのせる事ができ、その後ヨガのポーズを使うと150ダメージ与えることでVSTARを倒すことができます。さらにゴルバットを組み合わせると140+20+ヨガのポーズで330まで打点を伸ばすこともできます。
さらにヨガのポーズは2エネ必要ですが、ミノムッチのポケパワーで自身に闘エネルギーをつけた後ハードマウンテンでアサナンにエネルギーを付け替えることで 1ターンで2エネをつけることが可能です。
タマタマは手札コストとして最強ですしメタモンもだして置けば様々なポケモンになることができる便利なポケモンです。
こだわりポイントは、ミノムッチ+ハードマウンテンでエネルギーを加速できる点です。
こういう意味わからないけど、なんか戦えそうなデッキを組むことができるのが殿堂の良いところだと思います
備考
ミノムッチ+ハードマウンテンを発見した時は感動した。
みのもんたの朝ズバッ!構築!!…は?
どうしてこれを作ろうと思ったんですかね…トリプルバトルの流れかそうか…
みのもんたとは何かの説明になってないので元ネタの動画貼りますね↓
(せつめいむずかしいやつ)
https://www.youtube.com/watch?v=9n9-YQl00M8
コンセプトとしてはノクタスがワザと特性でダメカンを撒けるので、それにヨガのポーズアサナンで追撃をかけるわけですね
殿堂のミノムッチはバトル場で自身に草・闘・鋼エネルギーを貼れるものがそれぞれ存在しているので、今回のハードマウンテンのように付け替えて使ったり、場のエネルギーの数×◯ダメージ…みたいな形で利用していくこともできます
実際なんだかんだで戦えそうな雰囲気があるのが凄いですね、ものは試しで何でもやってみるべきなのかもしれません
式さん トリプレットビート
![](https://assets.st-note.com/img/1687644135175-UrGJodAslc.png?width=1200)
みのもんたの朝ズバッの時はポケモンの名前でデッキを作りましたが、今回は技名でデッキを作りました。
(トリプ)ルレーザー・・・テツノワダチex
サイコバ(レット) ・・・ ルナアーラ
フライング(ビート)・・・ フライゴン
これは間違いなくトリプレットビートデッキだな。
このデッキを作ろうと思った理由はトリプレットビートの箱を見て、トリプレットビートデッキを作りたくなったからです。
戦いかたは、トリプルレーザーで相手にダメカンをのせていき、最後にルナティックペインでとどめをさすのがこのデッキの戦いかたです。あとフライゴンを入れることでミュウがきぜつしたタイミングにバトル場に出すことで特性が発動し相手ポケモン全員にダメカンを一つのせることができます。
ダメカンをばらまいてルナアーラで締めるタイプのデッキとなっております
まあパッケージの文字の色が「トリプ」「レット」「ビート」に分かれてたから作りたくなる気持ちは分かりますが…
テツノワダチexのトリプルレーザー以外にも、バトル場にいるとポケモンチェックの時ダメカンを1個ずつ撒けるフライゴンが使われているのが印象的ですね、
2進化で立てるのも難しく、何ターンも生き残らせるのも厳しいフライゴンを、
倒されやすいポケモンと合わせて特性を何回も発動させるのは面白い使い方だと感じました
コルサさん ウソから出た実
![](https://assets.st-note.com/img/1687644177097-QKI5UuGF2o.png?width=1200)
アヴァンギャルド!
カットシフトとにんじゃごっこの細工を加えてウソッキーを草タイプにするぞ!題してウソから出た実!次の相手の番には闘タイプに戻るのできあいのタスキで耐え、クワッドストーンを1枚使ってからもう1度にんじゃごっこを使い、じたばたを決めていく流れだ!
時にアートは速さが命!速攻で盤面を作ることを目指すぞ!
備考
今回は自然と最高傑作が生まれるので割愛したが、この構築に強さというものは存在しないぞ!キサマが勝ちだけを求めるなら実戦に持ち込むことはやめておいた方が良いだろう
アヴァンギャルド!
ゲームのようにウソッキーを草タイプにする構築らしいです。方法は前にも登場していたと思いますが
カットシフトのロトムが自身を草タイプにして、ニンジャごっこでタイプチェンジ効果を引き継ぎながらたねポケモンを召喚することで、好きなたねポケモンを草タイプにできるわけですね
(ADVにはこれをグッズでできるカードがあるらしいが)
ウソッキーが草タイプになることでキマワリのサンパワーの効果で重めの闘エネルギー要求を無くせるみたいですが、
草テラスタルウソッキー+キマワリ+ボウルタウンの形が地味に再現度高めですね
強さはないと書いてありますが、ウソッキーのカード検索見たら、予想以上に火力が低いか、前の番に相手の攻撃を受けていないとダメージを盛れない、みたいなやつばっかりなんですね
ウソッキーexとかそろそろ出ませんかね
ちなみにクワッドストーンが2枚だけ採用されることあるんだ…
旅する兎さん サナサナエルレ
![](https://assets.st-note.com/img/1687231445028-zJiWWwVKuj.png?width=1200)
サーナイトのサーナイトによるサーナイトのデッキ。エルレイドは隠し味。先2か後1でミラージュステップを宣言し、その後のターンから怒涛のサーナイト展開をしていくデッキ。テレパスで擬似的に1ターンに2回サポートが使えるため自身のデッキはサポ薄め。
サーナイトex軸の参戦です
キルリアのミラージュステップから超エネ2倍サーナイトや相手のトラッシュのサポートを使えるサーナイト、ドロー役兼アタッカーになれるサーナイト等、色々出せるのが魅力ですが、
隠し味としてエルレイドも入っているのは面白いのではないでしょうか?
闘タイプのエルレイドは山札を上から5枚順番操作できるため展開やアルカナシャインと相性が良く、センシングブレードで悪タイプに弱点をついたりできて、
超タイプのエルレイドは自分の場のエネルギーの合計×20ダメージなので、どちらもサーナイトexと非常に相性が良いですね!
ポケモンex、進化前後を工夫すると面白いデッキが組めることが多いと思うので、みなさんも考察してみてもらえればと思います!
ゆかいなさん ダメージエンブレイス
![](https://assets.st-note.com/img/1687668116670-DhCY6VuNvp.png?width=1200)
サイコエンブレイス2体とどうぐ化アンノーンとエネルギーリンク2枚とツールリバースでループしてdamageアンノーンで特殊勝利するデッキです。
備考
①キルリアでドロー加速してパーツを集める
②サイコエンブレイスでエネを釣り上げてダメカンを乗せる
③どうぐ化アンノーンにエネルギーリンクで移動させる
④ツールリバースでアンノーンのエネルギーリンクを剥がす
⑤アンノーンをどうぐ化させてエネルギーをトラッシュ送り
⑥ツールリバースでアンノーンを剥がす
⑦アンノーンを出して②に戻る
⑧サーナイトに300づつ2体、ラルトスキルリアバリヤードいずれかに60ダメージ乗せてdamageアンノーンを前に出して特性を宣言し特殊勝利
サーナイトex2連続ですが、こちらは傾向が全く違っておりまして、
誰か使ってそうであまり使われてなかった特殊勝利軸です
無限回ダメカン乗せられるとかそりゃDAMAGEで使いたくなりますよね
サイコエンブレイスでダメカンを乗せた後エネルギーリンクでアンノーンにエネルギーを付け替え、
アンノーンがポケモンのどうぐとして他のポケモンに付くことができ、その時についているカードはトラッシュされるので超エネルギーをトラッシュに送れて、
そのアンノーンとエネルギーリンクはアメモースのツールリバースで何回も回収できる…
この手のデッキ、ツールリバースとエネルギーリンクの何回でも使える効果が結構良い仕事をするのが味噌ですよね
サーナイトex、SVシリーズ1の革命カードと言っても過言ではないと思ってるので、
みなさんも色々な使い方考えてみてはいかがでしょうか?
バルゼンさん 帰ってきたタママニュ
![](https://assets.st-note.com/img/1687231659167-oHJYsQbOsM.png?width=1200)
BWスタン時に活躍していたタママニュを組み直してみました。
備考
最初はスイクンの代わりにいっきにむれるカラミンゴを入れエクバの日に出ましたが0勝だったので殿堂で魔改造しました。
手札のポケモンを好きなだけトラッシュしてその数×30ダメージのマニューラで戦うデッキとなっております
このマニューラレベルボール、レスキューキャリー対応もあって普通に強そうなんですが
トラッシュから何度でも手札に戻れるタマタマと組み合わせて毎ターン大ダメージを狙える形となっています
また前回も登場していたスイクンでトラッシュの水ポケモンを3匹回収できるので、タマタマだけを使うよりも火力を盛れるわけですね
これスイクンで回収できるしニューラ水タイプにしても良いのでは?って思いましたが、悪タイプ使う場合はダークパッチ使えるし、レスキューキャリーもあるから別に良いのか…
この辺は好みだと思いますが
この並びBW当時使われてたんですね…私は当時ガチ勢じゃなかったので知らなかったですが、こういう当時やってた人には思い出深い、あるいは当時実際使っていたデッキを再び殿堂で組んでみると楽しいかもしれませんね
バルゼンさん 全てを破壊するマザー
![](https://assets.st-note.com/img/1687644253174-PpwEvdkdkq.png?width=1200)
スカイフィールドある環境ならニドクインは強い。
備考
本当はジャンクアーム入れたかったけど枠がなくなっちゃった……
2進化ポケモン大量デッキです
ベンチの進化ポケモンの数×50ダメージで攻撃できるニドクイン、スカイフィールドでベンチを広げることで大ダメージを狙えるわけですね
その他うらこうさくで進化ポケモンを増やしながら展開したり、特性でふしぎなアメを使えるメガニウムの採用も特徴的ですね
最近登場したニドキングはニドクインと組み合わせて0エネ190+どくを撒けて、レントラーはサイドで負けている時直接ベンチに出て2進化ポケモンを増やしつつ、自身も高い攻撃能力を持っているのが強力ですね
立てるのが大変な非エク2進化デッキでも、組み合わせ次第では普通に強い動きができたりするので、みなさんも使いたい2進化ポケモンを活躍させるデッキを考えてみてもらえれば良いと思います!
バルゼンさん 無限ダイナミックゴローニャ
![](https://assets.st-note.com/img/1687643755784-C6np1TtlkI.png?width=1200)
まんたんのクスリを使いHPを確保してダイナミックロールを使い続けるデッキ。高打点相手にはタスキで行動保証も狙いに行けます。
備考
ボールやサポートがやや過剰気味に感じる。どこかを減らして「ふつうのつりざお」を1枚入れたい。
ゴローニャexの登場です
長時間生き残り続けることで1エネ高火力を狙えるダイナミックロールですが、エク殿なら比較的デメリットを気にせずにまんたんのくすりを使い続けて耐久することができます
ゴローニャexは闘タイプなおかげでザクロやストロングエネルギー、格闘道場でさらに火力を盛りやすく、十分に耐久の高いポケモンではありますが、一撃で倒されそうならきあいのタスキで行動保障も付くので、
実際そこまで不遇なカードではないんですよね
シンプルですがゴローニャの強みが活かされたデッキとなっていると思います!
バルゼンさん イカノハンデス
![](https://assets.st-note.com/img/1687644355933-7x2H93txpD.png?width=1200)
カラマネロVMAXの技とマニューラのポケパワーで相手の手札を確実に削るデッキ。森の封印石は入れてもいいと思うけどどこ削ればいいんだろうね(他人事)
備考
こんなデッキ名だけどパラドックスポケモンは関係ないです。
手札を削るタイプのデッキの登場です
以前はなつみフラエッテ入りのクチートVデッキがありましたが、
カラマネロVMAX、マニューラは共に相手の手札を見た上で好きなカードを山札に戻す/トラッシュできるんですよね
そのため手札トラッシュ系では高い制圧力を持てます
実際カラマネロはダークパッチで素早くエネルギー貯められる上、180ダメージも入るので今でも結構侮れないパワーをしています(DレギュのVMAXにしてはワザの効果が強い)
相手の手札と共に友達が減る気もしますが、手札破壊系決まると楽しいところはあるのでみなさん試してみてはいかがでしょう?
ちなみにマニューラは殿堂ポイント1なので注意
本気のグドラ使いさん パオジアンexモスノウ
![](https://assets.st-note.com/img/1687653990614-2F7EzZGrch.png?width=1200)
速攻系のビートダウン。
ダイブボールが強く水ポケモンであれば何でもサーチできるのでスタンよりも初動が安定するのが魅力です。
モスノウはスタンのモスノウと違って1進化なためふしぎなアメが不要であり、立てやすい点で差別化できます。ひょうせつのまいはベンチにしか付けられない欠点がありますが、ケルディオEXの「かけつける」+かるいしのコンボによってデメリットを気にせずに戦うことができます。
速攻系のデッキらしいですね
やはりエク殿の水デッキの魅力はカイに加えてダイブボールやせせらぎの丘があるのでサーチに恵まれている、1進化のモスノウが強い、みたいなところにありますよね
バトル場で基本水エネルギー2枚を手札に加える特性と高い攻撃力を兼ね備えたパオジアンex、特性をバトル場で使う都合ベンチにしか水エネルギーを貼れないモスノウ的には厳しいところがありますが、ベンチからバトル場に出るケルディオEX(これまた水タイプ)とかるいしを組み合わせれば、パオジアンexにもエネルギーが貼れるわけですね
タイプ面でこだわると強いデッキができると思います
みなさんも参考にしてもらえればと思います
本気のグドラ使いさん ディアルガGザシアン
![](https://assets.st-note.com/img/1687654671453-PEfWlAhRc4.png?width=1200)
ロックの要素を持ったデッキ。
ミカルゲのかなめのふういんを止められる貴重なポケボディー「ときのけっしょう」を持つディアルガG LV.Xがメイン。レベルアップ前のも技も強く、「つんざく」でグッズロックを仕掛けながら戦えます。
ロックが刺さらない相手にもザシアンで普通に戦えるのが強く、ふとうのつるぎやメタルソーサーは特殊鋼エネルギーも加速対象にできるという強化点があります。
ディアルガGLV.X、殿堂だとポケボディーを消せる唯一のポケモンなんですよね
加えてつんざくでトレーナーとスタジアムも封じられるため、かなり強力なポケモンとなっています
アタッカーとしては自分でエネ加速とドロ−ができる鋼タイプのザシアンV、エネ破壊と鋼ポケモンの受けるダメージを−30するメルメタル&ルカリオGX、効果貫通ワザを持つギルガルドVもいて火力・耐久面でも小回りが利くようになり、対応範囲が広げられていますね
特殊鋼エネルギーはふとうのつるぎやメタルソーサーで加速できる特徴もあるので、ここも殿堂ならではの強さと言えますよね
おかげで鋼ポケモンは火力も耐久も担保されるので偉いんですよね
この手の鋼デッキ、使ってみると結構強くて楽しいと思います
ゆうやまさん アンノーン爆弾
![](https://assets.st-note.com/img/1687668277097-PmM0Ulv2uu.png?width=1200)
新弾のマルマインを殿堂版にしてみた
アンノーンQとGがポケモンのどうぐになるポケモンなので、これらをトラッシュしてダメージを稼ぎながらレスキューキャリーで使い回す
パンプキンボムのパンプジンで使われていたUターンボードも当然採用
どうぐの付け先がドンカラスVからシンボラーになったことで狙われるリスクが減ったりレベルボールに対応できたのも偉い
本来ポケモンのどうぐの枠だった8枚がポケモンになっているので、マサキの転送が地味に使えるのではと思い採用
再びのマルマインデッキです
前回はUターンボードに加えてカビゴンでたべのこしを拾う形でしたが、こちらはポケモンのどうぐになれるアンノーンをレベルボールで集めてレスキューキャリーで複数回収できる、というのが魅力になりますね
アンノーンはポケモンとしてサーチできてポケモンのどうぐになれる、というのが偉いんですよね、このデッキではポケモンが増えるという点を活かしてポケモンコレクターやマサキの転送も採用されています
加えてアンノーンQはにげエネ−1、アンノーンGはワザの効果遮断という普通に強い効果がついてくるので、実戦でも結構役に立ちます
アンノーンかなり強いカードなので、ポケモンのどうぐ軸を組みたい時は参考にしてもらえればと思います!
クレハさん ナマコブシ
![](https://assets.st-note.com/img/1687667618456-bDFVMFbVBz.png?width=1200)
デッキのコンセプト
このデッキのコンセプトはナマコブシの技「れんぞくころがり」を主体に、「しょうりのほし」のビクティニやマコモのお手伝い、スピードスタジアムを使うコイントスデッキ……。
に見せたナマコブシの特性「とびだすなかみ」に重きを置いたカウンターデッキです。
説明
メインアタッカーであるナマコブシに「いのちのうつわ」のヌケニンやロックガード、炸裂バルーン、ゴツゴツメットを着けてダメージを狙っていき、「れんぞくころがり」でトドメを刺します。
ヌケニンを着けていると相手にサイドを与えずに「とびだすなかみ」でダメカン6個を返せるので、攻撃してきた相手よりも多くアドバンテージを得ることが出来ます。
炸裂バルーン、ロックガードはメイン火力になります。
炸裂バルーンは1ターンで剥がれてしまいますが、相手が特性込みでダメカン12個返ってくるのを嫌がって攻撃してこなければ1ターンの猶予を得ることが出来ます。
ロックガードは剥がれることがないので、相手へ詰めるタイミングで重要な役割をします。
ナマコブシに着けるのはもちろん、最終盤面でビクティニに着けてベンチ呼び出しによって倒されないようにすることも出来ます。
ゴツゴツメットは相手のポケモンのHPが30の倍率ではないときに調整用で使います。
「れんぞくころがり」が×30ダメージで、「とびだすなかみ」もロックガードも炸裂バルーンもダメカンを6個返すものなので30の倍率のダメージしか与えることが出来ません。
なのでゴツゴツメットを挟むことで、「れんぞくころがり」の表一回分を減らせます。
こだわりポイント
一番こだわったのはポケモンのHPです。
このデッキのポケモンは極力HP60以下になるようにして、ウツギ博士のレクチャーでサーチ出来るようにしました。
「しょうりのほし」のビクティニもHP60とHP70のものがありますが、ウツギ博士のレクチャーの範囲内になるようHP60を採用しました。
唯一「ねがいぼし」のジラーチのみHP70ですが、レベルボールを使用すればどのポケモンでもサーチが可能です。
あとこだわりというかお遊び的な部分なのですが、ジラーチの技「リフレイン」を使ってマコモのお手伝いを使うと「しょうりのほし」でコインの振り直しが出来るのでたのしい。
備考
こちらのナマコブシデッキは初めて作った殿堂デッキを時代に合わせて少しずつ直したデッキになってます。
最初はホントにコイントスデッキを作ろうとしていて、デッキ構築していくうちにカウンターデッキになったいました。
リフレインジラーチにしょうりのほし使えるの良いですよね、私もやってみたい(バッドチームのジムとサブあたりで)
ナマコブシ、コイン次第で大ダメージが出せるポケモンとなっていますが、攻撃を受けたら受けたで60ダメージで反撃できるのが強みです
あとはスプラッシュエネルギーできぜつしてもナマコブシ自身が手札に戻るというメリットもありますね
きぜつした時にとびだすなかみで60ダメージを与えられるわけですが、いのちのうつわヌケニンでサイドを取らせないようにしたり、ロックガード・炸裂バルーン・ゴツゴツメットでダメージを増やしたりと、盤面に応じて器用に動くことができそうですね
加えてポケモンのHPが60以下になることを目指した調整がされているのが面白いところですね、しょうりのほしビクティニと言えばサンムーンでHP70が登場したことが特徴的ですが、BWのHP60を採用するとウツギ博士のレクチャーに対応するようになるんですね
レベルボールで揃えられるデッキを組むと強いことが多いですが、余裕があればウツギ博士のレクチャーに対応できるかどうかも考察していきたいところだなと感じました
クレハさん オールコイントス
![](https://assets.st-note.com/img/1687667860486-to5aU61nb1.png?width=1200)
デッキのコンセプト
ただひたすらにコインを投げ続けること。
豪運で勝利を掴み取りましょう。
説明
エネルギー以外の全てのカードは使用するとコインを投げる効果を持っています。
ポケモンは技も特性もポケパワーもコイントスです。
かがやくジラーチで確殺したりピッピとドーブルで相手の技をパクったり、ガルーラで無限ダメージを狙いましょう。
タルップルは特性「おいしいかおり」でコインがオモテなら相手のベンチのたねポケモンを呼び出すことが出来ます。
ディアルガLV.Xは相手にコインを振らせる効果ですが、大きく戦況を左右する可能性があります。
レベルMAXを使って早めにレベルアップして、積極的にポケパワーを使っていきましょう。
こだわりポイント
メリープとノーマルZたいあたりはこのデッキの秘密兵器です。
まさかこんなふざけたデッキでGX技を使ってくるなんて相手は思ってないでしょう。
頑張ってエネルギーを2回付けて驚かしてあげてください。
すべてのカードに対してひたすらコインを投げ続ける構築らしいです
殿堂まで広げるとこんなにコインが必要なカードたくさんあるんですね
なおこちらはしょうりのほしビクティニ不採用らしい…
コインが必要なだけでリザーブチケットとかローラースケートとかポケモンキャッチャーとか効果自体は結構強いので、オモテさえ出せば多分強いんだと思います
以前も登場していましたが、相手のワザを奪えるピッピやドーブル、かがやくジラーチに加えて、突然GXワザとしてダッシュアタックGXも飛ばせるのが面白いところですね
見た感じワザエネルギーが無色のでんじはとたいあたりを両立するたねポケモンで最もHPの大きいポケモンがメリープっぽかったですね(なんか見落としがありそうな気がしますが)
実戦で突然ダッシュアタックGX使えたら相手も驚いて楽しいんでしょうね〜
最後に
ということで、これで全部のデッキを紹介してきました!
みなさんいかがだったでしょうか?
コンテストという形式で始めたので次回入賞デッキ発表会をやっていこうと思います(ぶっちゃけ表彰システムいらない説ありません?)
余談ですが私グレイも名前を変えて殿堂デッキを3つ送りつけています
どれが私のデッキか当ててみてください(誰得)
それではまた次回の記事でお会いしましょう
良いポケカライフを〜