ブラサバ エタリタ初心者向け講座(実践編)フレンド用
【はじめに】
この記事は、フレンドに行ったコーチングをまとめたメモになります。
私の独学、経験則等多分に含みますのでご注意下さい。
これからエターナルリターンを始めようと思っている、始めたはいいが勝ち方がわからない、ゲーム中どういう動きをすればいいのかわからない、といった初心者の方向けの記事になります。
他のゲームに比べ、日本語の記事があまり多くなく、私も初心者の頃に苦労したので備忘録として残しておきます。
初心者の方々の一助となれば幸いです。
【2日目を迎える前に初期ルートの完成を目指そう】
このゲームには、漁りを円滑に行うために、グループ化された箱をなぞるように進んでいけば、そのエリアのアイテムが一通り揃う道順、「導線」というシステムが採用されている
(プレイしていけば自然と覚えていくので、基本的にスポーン位置からエリア外に進むように漁って行く、と覚えておけばいい)
理想は1日目の昼の間に完成するルートが望ましい。最低ラインである1日目の夜でフルビルドが完成しない場合、ルートまたは漁り方を見直す必要がある
指定アイテムが足りない場合、無理にそのエリアに留まるより作成ドローンを使ってさっさと次のエリアに向かう方が賢明
【オブジェクトファイトに参加しよう】
上記の2日目を目安にした理由がこのオブジェクトファイト
金装備に必要な隕石・生命の木等の出現時間が2日目の最初であるため、まずはここでの戦闘に参加するのが基本になる
この戦闘に勝てば、オブジェクト・武器熟練度・キルポイント分のLP等を稼げるので明確な理由(装備が完成してない/チームメンバーが集まっていない/回復アイテムが心許ない)が無い場合、絶対に参加すること
戦闘自体に勝たずとも、他のプレイヤー同士の戦闘中にオブジェクトだけ拾って逃げるのも良し、漁夫を狙うのも良し、とりあえずオブジェクトに寄るだけ寄るのも視野に入れる
もちろんこの後のオブジェクトファイトも寄ること
【金装備ルートの素材を集めよう】
初期ルートも完成し、1回目のオブジェクトファイトも終わった後に理由も無くウロウロ歩き回るのではなく、隕石・生命の木・ミスリル・血液サンプル等が入手できた時、すぐに金装備を作成できるよう他の素材を集めておくこと
例
エンジェルヘイロー: カチューシャ+枝+フォースコア
オートアームズ:包帯+皮+フォースコア
【戦闘前に敵プレイヤーの装備・武器熟練度を確認しよう】
敵プレイヤーと遭遇した際、まずはtabキーを押して相手の金装備の数・武器熟練度を確認するクセをつけること
金装備が多ければ多いほど警戒すべきであり、武器熟練度が2以上離れている場合、相当な有利マッチアップでも無ければ勝てないと思った方がいい
こちらが武器熟練度6以前の場合、強力な武器スキルが獲得できる武器熟練度7の相手には特に注意すべき(2日目辺り)
【使用キャラの有利・不利マッチアップを理解しよう】
LoLと比べ、このゲームではチームのカバーが無い1v1のため、不利マッチアップの戦闘は基本的に避けるべき
ver1.0現在、スクアッドモードのみとなったため、チームのカバーを存分に享受しよう逆に、有利マッチアップの敵を見つけた場合は、地の果てまで追いかけまわしてキルしよう
ランクポイントくれるボーナスモブキャラだ
【保安コンソールを活用しよう】
上記2点を行うため、保安コンソールを起動して視界を確保しよう
敵プレイヤーの情報を一方的に得ることが出来るのは、かなりのアドバンテージのため、積極的に起動すること
他のプレイヤーが先に保安コンソールを起動している場合、相手の視界を奪うことにもなる
夜は特に視界が狭いので、そのエリアに長居するのであれば、横着せずに起動すること
ちなみに、エリア内に設置されている監視カメラが追尾してくる場合、他プレイヤーがすでに保安コンソールで視界を確保していることを意味するので注意が必要
【認識を改めよう】
ここまで読んでみて薄々感じているとは思うが、このゲームやたらやる事が多く、中立モンスターを狩りながら金装備ビルドを集めつつ、合間に敵プレイヤーとの戦闘も挟み、オブジェクトファイトも積極的に参加しなければならないクソ忙しいゲーム性である
ただのMOBAをバトルロワイアルにしたゲーム、というよりもMOBA系バトロワタイムアタックと思ってプレイした方がいいだろう
ここから中級者向け
【無駄なくファームしよう】
中立モンスターの中でもクマやオオカミの狩り熟練度・経験値は美味しく、クマからは隕石・生命の木・ミスリル・フォースコア等の金装備素材がドロップすることもあるため、率先して狩りたい
LoLでも使われている中立モンスターの管理をこのゲームでも行うことで効率的に他のプレイヤーと差をつけることができる
[中立リポップ時間]
クマ:270秒→4分30秒
オオカミ:210秒→3分30秒
[制限時間]
昼:2分10秒
夜:2分20秒→1日は約4分30秒
(1日毎に10秒減少)
つまり、狩り終えてからクマは約1日後、オオカミは約半日と少し後にリポップすることになる
【製作熟練度を上げよう】
熟練度には様々な種類があり、中でも重要なものが武器熟練度と移動熟練度の2つ
武器熟練度は、敵プレイヤーまたは中立モンスターを攻撃するか、武器を作成することで獲得でき、攻撃力上昇や武器スキルを習得できる
移動熟練度は、移動距離と脚装備を作成することで獲得でき、移動速度が上昇する
この2つを効率的に上げるために、初期ルートには無い武器・脚装備を作成することで、武器熟練度・移動熟練度・製作熟練度を獲得でき、他プレイヤーとレベル差をつけることができる
例
[戦闘靴派生]
包帯
+オイル
+スニーカー
+皮
→戦闘靴
ASup:戦闘靴+羽(主にニワトリ)
→軽量化ブーツ
回復阻害:戦闘靴+釘
→クリングオンブーツ
包帯とオイルでできる「油の染み込んだ布」は作成時、2つ生成されるため、スニーカーと皮と羽/釘で簡単に紫装備2つ分の移動熟練度を稼ぐことができるのでオススメ
【ウィクラインを狩ろう】
3日目の夜にポップするオブジェクト
狩るのも一苦労ではあるが、獲得できる血液サンプルや回復アイテム、不利マッチアップを引っくり返せるほど強力な5分間も続くウィクラインバフはそれだけで1位になれるほど
研究所からポップするこのウィクラインは常にマップに表示され続けるため、狩っているとすぐに他プレイヤーが寄ってくるので注意が必要
逆もしかりで、ウィクラインアイコンがマップ上で変な挙動をしている場合、すぐに寄って体力の減った敵プレイヤーを狩るのもオススメ
そのため、3日目夜にポップしたウィクラインを禁止区域の研究所内ですぐさま狩り始めることで比較的安全にファームすることができる
理解しているプレイヤーは、それでも禁止区域内に突っ込んでくるので慢心はしないように
【最終安置で罠を活用しよう】
アイソルやエヴァ等のレンジキャラは最終安置に先入りし、入口に罠を張り巡らせることで格段に勝率を伸ばすことができる
例
港→工場→墓場→教会と周ってダブルギロチン×4とクレイモア×4を持つことを目指す
・竹×1(墓場)
・縄トラップ×2(港)
・接着剤×1(工場)
・斧×2(工場)
・火薬×2(先に地雷2個、その後爆発トラップをまとめて作る、足りない時も多いので無理に粘らなくていい)
・錆びた剣×4(港か教会、港で2〜3個拾っていると楽、こちらも無理に4個作る必要はない)
・ネズミ罠×8(全部作った後も追加で拾っておくと便利)