親から言われる「結婚」のワードに息がつまりそうです(42歳女性)
私は地方出身です。40も過ぎ自立しているにも関わらず、親から頻繁に結婚のことを言われます。狭い地域社会の田舎なので、近所や親戚から未だにやいやい言われているのだと思います。私は高校卒業後、早々に家を出て働き、恋愛もしましたが結婚には縁がなく、バリキャリなわけではありません。慎ましく一人で生きていくくらいの低いお給料ですが、それなりに満足した生活を送っていますし、仲のいい友だちもいて機嫌よくやっています。なので、ほっといてほしいんですが、そんな価値観は通用しない人たちです。今年は「コロナが流行ってるので盆休みは帰って来るな」と連絡があり、やれやれと思ってますが、電話の切り際には「早く結婚して親を安心させて欲しい。元気なうちに孫の顔もみたい」と、やっぱりいつものワードが出ました。普段は気にしていないのですが、これを言われるたびに息が詰まりそうで、いつも気持ちが沈んでしまいます。いい加減、あきらめてくれと言うべきなのでしょうか。
42歳 女性
「そんなの、気にすることはないです」と、言ってしまうのは簡単ですが、気にしてしまうんですよね。
結婚しないと決めてるわけでもなく、子どももできれば欲しいと思っていて、
それなりに恋愛もしてきたのでしょうし、でも、今のあなたは、結婚もしていないし、子どもも産んでいない。
42年間、生きていくことを積み重ねていった結果、自然と今に至っているだけの話ですよ。
だいたい「結婚してあたたかい家庭をもつ」なんてのは、日本の昔ながらの価値観で
社会に出て何年かしたら、女性の場合、結婚・出産という人生を送るのが自然で、そこにこそ幸せがあるものと刷り込まれているんですよね。
狭いコミュニティで生きている人たちにとって、それは脈々と息づいている想像上の産物なんですよ。
ですが、現実には
結婚 → 出産 → あたたかい家庭 なんて、必ずしもそうじゃない。
と、あなたも思っているのでしょう。
もうね。そういうプレッシャーを与える人たちからは、逃げるに限ります。
そういうことを理解してもらおうと話したところで、言葉なんて通じません。話すだけ無駄なので、これまでどおりのらりくらり躱しときゃいいです。
親は親の価値観で子どもの将来を心配しているつもりでも、人って年をとるにつれ本能が剥き出しになり、自分の喜びが最優先になっていくんですよ。
つまりー
孫を抱きたい。親戚にも見せたい。は、親のエゴです。
あなたは、あなたなりに自由に生きていればよろしい。
結婚にこだわることなく、どこにでもひとりで出かけ何でもひとりでして、どうぞ仲の良い友だちと楽しみながらお過ごしください。
A glamorous day for you。。
\\〇 おーじよりお願い 〇//
リンダ。。さんに取り上げてもらいたい話題
~お悩み、相談、疑問、講評依頼など~
大募集中です!
また、ここで回答してもらった後日談も募集中!!
アドバイス通りにやったらうまくいった。できなかった。
もっと詳しく教えて!などなど
こちらのメールアドレスまでどんどんご連絡ください!
*年齢は必須でお願いします。
g-life@a-corn.com
ライフプロファイリングシート
(リンダ。。の解説つき7,000円相当)
毎月先着10名様に無料プレゼント
※ 2020年8月分は残り2名様です!
↓ ↓ ↓ ↓
ライフプロファイリングって何?
↓ ↓ ↓ ↓
The glamorous life をお届けしているのはこちら
↓ ↓ ↓ ↓