
「押す前に迷う…」エレベーターボタン、もっと見やすくする方法はある?
エレベーターボタンの押し間違いから考えること
エレベーターに乗るとき、「開」と「閉」のボタンを押し間違えた経験、ありませんか?
特に初めての建物や、普段と違うタイプのエレベーターだと、ボタンの配置に戸惑うことがあります。
先日、乗ろうとしている方が見えたので「開く」ボタンを押したつもりが、間違えて「閉める」ボタンを押してしまったのでした。
結局、その方はギリギリ扉が閉まる前に乗ってこられたのですが、ちょっと慌ててしまったようで、なんだか申し訳なくなりました。
「ごめんなさい!」と咄嗟に謝りましたが、なんとも気まずい思いでした。
ボタンの配置、どうして間違える?
普段使っているエレベーターなら、体が自然と覚えているので迷うことはありません。
しかし、新しい場所では微妙にボタンの位置やデザインが違います。
三角形が向き合った「開く」と「閉める」のボタン、見慣れているはずなのに、瞬間的に「あれ、どっちだっけ?」と考えるのです。
そして、慌てて押した結果、間違っている、という現実が。
特に、タイミングが悪いと、相手が乗ろうとしているときに扉が閉まったり、ひどい場合には扉に挟まれそうになることも。
これ、逆の立場だったら嫌な気分になりますよね。
私自身、エレベーターの扉に挟まれた経験があります。
あれはちょっと痛いし、びっくりします。
だからこそ、間違えて相手にそういう思いをさせてしまったときは、本当に「ごめんなさい」と思います。
ただ、人間ですから、誰しもミスはあります。
だから「お互いさま」という気持ちも、少しは必要かもしれませんね。
ボタンの改善、できることは?
あの「三角形」のアイコン、本当に分かりやすいのか?と思うのは私だけでしょうか。
瞬時に判断するのが難しいと感じることがあります。
色をもっとはっきりしたり、文字で「開く」「閉める」と書かれていれば、間違いは減るのでは?と思ったりします。
とはいえ、若い頃は押し間違いを気にしたことは無かったので、年を重ねて判断力が落ちて来たと考える方がしっくりくるのかとも、思ったりします。
皆さんは、エレベーターボタンの配置やデザインについて、どう感じますか?
もし、こうすれば間違いが減るというアイデアを持ち寄ったり、私たちが日常で経験する小さな「やらかし」も、少し考えることで改善のヒントが見つかるかもしれませんね。
読んでいただき
ありがとうございました(❁´◡`❁)
****************
心理カウンセラーとして
50代女性が抱える悩みに特化した
サポートを提供しています。
ひとりで抱え込まず、
心の負担を少しでも軽くする
お手伝いができれば幸いです。
***************
小冊子「50代以後の女性が生きづらさを
解消してセカンドライフを楽しむ3つのヒント」
をご希望の方にプレゼントしています。
個別のご質問、お問い合わせこちらからお願いします。
こちらをクリックしてください。