見出し画像

宣伝動画 裏話

どうも、カボチャ(仮)です。
1ヶ月以上に亘って3ヶ月でクラシックパスが出来るようになった""」の宣伝動画を投稿していました。毎日投稿みたいなことをしてみたいなと思って始めたのですが、色々と予想外だったりやってみて分かったことがありました。そこでこの期間のことを幾つかまとめておこうと思います。

なお宣伝動画の再生リストのリンクは下記になります。是非ご覧下さい。

リンク↓
宣伝動画 再生リスト


1.本当は9月から開始予定だった

この投稿の企画案?のようなものを考え始めたのは9月の初めでした。とりあえず30パターンくらいの動画案を考えて、9月の下旬に撮影のために会議室を借りました。そこで10日分程度動画を撮り溜めしたら投稿を開始する予定でした。
ところがその日は1本も動画を撮影することが出来ませんでした。
何が起こったかというと、とてつもなく下手になっていたのです。これには明確な理由があります。直前の練習で意識して今までと変えていた部分があったのです。それは「パケットの後半の動き」です。上パケットを"見えないように"横に移動させるところまでは去年の段階で出来ていたのですが、手早くそのパケットをデックの下に潜り込ませて揃える、ということが出来ていませんでした。速く動かすことが出来ない、というよりそこまで手の動きの意識を保つことが出来ない、という感じでした。ところが撮影の1ヶ月前くらいからなんとなく後半に加速できるようになり始めていたのです。これは良い兆候なのではないかと思い、約1ヶ月ほど後半の動きを重視して練習していました。
しかし実際に撮影してみるとこの動きが完全に見切れてしまっていました。しかもこの動きがクセになっていて、その日に調整しようと思っても不可能なくらいその"良くない動き"が定着してしまっていました。
そのためこの撮影日からさらに1ヶ月ほど練習する期間をつくりました。と言っても去年にやっていた練習に戻しただけです。そこまで問題なく動きは戻ってきました。次の撮影の時には、まあ少しはフラッシュしているもののギリギリ合格点かな、くらいの動きで撮影することが出来ました。
という訳でかなり予定からは遅れたものの、その後は無事に1ヶ月ほど毎日投稿が出来ました。

2.実は手首を痛めている

これも撮影が遅れた原因の1つなのですが、左手首が長い間そこそこ重めの腱鞘炎です。1年以上は痛みが続いています。
これは骨折の際のリハビリが原因です。少し事情がありまして一時期リハビリに集中できない時期がありました。毎回診察でこの時期ならもう少し動けるようになった方が良い、というような旨の診断をされていました。ひと段落した後に本格的にリハビリに取り掛かったのですが、それまでの遅れを取り戻すために少し頑張りすぎたようです。学生時代の部活動なんかでも腱鞘炎になったことはあったのですがそれとは比べ物にならないほど痛みました。しかも骨折が治ってしばらくしてからもほとんど痛みが引くことがありませんでした。とはいっても日常生活に支障が出るほどではなかったので湿布などで対応していました。
ここ最近になってようやく痛みが引いてきましたが、今でも無理をしたら悪化しそうな感覚があり集中してマジックの技法の練習をすることができませんでした。なので悪い癖を治すのにも時間がかかりました。
そして毎日投稿を終えて今痛みはかなり小さくなりました。途中の体調不良も逆に功を奏したようでした。その期間に2週間ほどジムでの筋トレを休んでいたのです。それまで数ヶ月の間、週に2回ほど通っていたのを休んだ結果、劇的に痛みが緩和しました。
そして最近になってパスのやり方について少し研究していたのですが、根本的にフラッシュをカバーする方法が見つかったかもしれません。まだ充分に練習出来ていないのですが、かなり安定してフラッシュを防ぐことが出来る方法だと思います。ただこれを使おうとすると今までより少し手首に負担がかかります。無意識にこのやり方を避けていたことに気がつきました。
そのため解説動画を2本に分けて、充分に研究し終わったら後編として動画を出そうと考えています。手首の経過を見ながらなのでこれはかなり時間がかかると思います。現時点では1年後くらいにその動画を出そうと考えています。

3.毎日投稿をやってみて

宣伝動画 投稿開始」の記事でも書きましたが、この取り組みは宣伝以外の目的もありました。結果的には諸々やってみて良かったなと思っています。
まず確実に編集作業は速くなったと思います。何ができるか、何ができないのか大体分かりました。今後の活動に間違いなく生かされると思います。
次に投稿頻度によって再生回数がどうなるか、という点ですがこれも多少は効果が確認できたと思います。一応毎回何かしら要素を変えて動画を作ってはいましたが、基本的にはただ単にパスをしているだけの動画だったと思います。内容自体にほとんど変化はなかったものの、再生回数は週を追うごとに少しずつ上がっていきました。とりあえず1ヶ月くらいなら「投稿頻度が高い」という要素はそれだけでプラスに働くのだと思います。
「同じような動画を出し続ける」というのはリスクもあると思ってたんですよね。どこかでアルゴリズムによって進歩性がないというような判断をされる知れないと思っていましたが、そういったことはなかったように見受けられました。
ただ最後の方はパスではなくカウントダウンをするだけの動画を投稿したのですが、ここで再生回数が激減しました。冷静に考えたら何処の馬の骨かも分からない素人がただ日にちをカウントしている動画というのは需要がないよな、とは思いました。しかし逆に考えると、毎日パスをしているだけの動画でもある程度の需要があるとyoutubeは判断しているかもしれない、と考えることもできます。この点は今後も動向を追っていきたいと思います。
また、最後の方の宣伝動画では再びただ単にパスをしているだけのものを投稿したのですが、BGMにyoutubeで提供されている楽曲を使用してみました。このおかげなのか分かりませんが、この期間の動画の再生数はやや高かったように思います。途中から色々なバリエーションで動画作成をしましたが、そんなことはせず良い音楽を使って普通に実演をした方がより多くの方に見てもらえるのかもしれません。これは確認する価値がありそうだなと思っているので、今日からまた宣伝動画を年末くらいまでの2週間の間投稿しようかと考えています。

4.思ったより消耗した

途中で体調不良による延期の動画を出しました。どちらかというと予想外に仕事が忙しかったからという方が原因としては大きいと思うのですが、やはり毎日投稿をするというのは大変でした。前述したように思ったように撮影が進まなかったということもありましたしね。
体調が悪い時期には撮影や動画投稿がものすごく億劫に感じていました。何でこんなことをやっているのかと。自分がやりたくてやっていることですし、最初の記事で書いたように今後の展望も考えていて、楽しいと思っているし有意義な活動だとも思っているのですが、そういうこととは関係なく忙しくなると変な感情が湧いてくるものです。
何となく少し前の"不倫騒動"に思いを巡らせていました。こういう状態になった時に間違いを犯すんだろうな、と。大幅に躍進しただとか多くの国民から期待されているとかそういったこととは関係なく、心身ともに消耗していればまともな思考が出来なくなるということは誰でもありうることなんだと勝手に納得していました。選挙というのは大変な負担がかかるという話もyoutubeの動画で見かけましたし。
いっそのこと選挙が終わったら各党の党首と幹事長は合同で3日間くらい温泉にでも行くことにしたら良いんじゃないかな、みたいなことを考えていました。如何に優秀な方々とはいえ極度に消耗したまま明日の日本について議論するというのはナンセンスな気がします。高いパフォーマンスが発揮できる状態でその後の国会に臨んでもらう方が国益になると思うのですがどうでしょうかね。
私の場合は数日の有給休暇を取得しました。結局は編集などのバッファー使うことになりましたが、それでも2日くらいは自由に過ごしました。その間は遅めに起床して空いているジムで筋トレして、食事をしてサウナに行って21時ごろには寝て、次の日も午前中まではダラダラする、という過ごし方をしました。おかげで今のところ年末まで無事に過ごせそうではあります。
ただ・・・年末に出す予定だった"解説動画"の方は少し遅れると思います。今回の動画作成でもかなり粗い部分が目立ちましたし、改善できる場所は極力改善してから投稿したいと考えています。遅くなったとして1月末ごろですかね。来年は来年でyoutube以外のことに取り掛かりたいので出来るだけ早めに区切りをつけるつもりではいます。


以上です。最後までご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!