見出し画像

無印を試そうとするとき、無印もまた私を試しているのだ

無印良品で人生初めての失敗をしたのは、あの有名な「PPケース」を買ったときだった。「整理整頓はここから始まる」なんて偉そうに語るポップに心を奪われ、4つも買い込んで帰宅。

ところがいざクローゼットに詰め込もうとしたら、寸法が合わない
「あれ?」と思って測り直してみたら、クローゼットの奥行きがあと5センチ足りなかった。

その瞬間、全身の血がサーッと引いた。
いやいや、これ無印良品のせいじゃない。ちゃんと測らなかった私が悪い。
でも、そのときの私はただひたすら叫んだ。

「こんな中途半端なサイズ作った無印が悪い!!」


無印に翻弄される我が家

その話を母にすると、母が言った。
「じゃあ、クローゼットをリフォームしたら?」

ちょっと待て。無印良品の収納ケースのために、家を改造しようとする母の思考が怖い。
けど、これが無印良品の恐ろしいところなんだ。
「自分が無印に合わせる」という逆転現象が起きる。無印は確かにシンプルだけど、それを受け入れる私たちがどんどん複雑になっていくのだ。


無印の「無地」に隠れた落とし穴

もう一つの事件は、無印のアロマディフューザーを買ったとき。
店頭で流れるスッとした香りに心を奪われ、「これで私もおしゃれ生活!」とウキウキで購入。
でも、家で使うと「あれ?これ、ちょっと香り強くない?」となる。

しかも、それを妹に話したら、めちゃくちゃ冷静に言われた。
「お姉ちゃん、それ部屋が狭いんじゃない?」

え、そんな現実突きつけられる?
無印が悪いんじゃなくて、私の部屋がアロマに負けるほど狭いという事実に泣いた夜。


無印良品は人生のリトマス試験紙

無印良品はすごい。買うと、何でもおしゃれに見える。
だけど、同時に「自分がどれだけ準備不足か」を容赦なく教えてくる。

その白い収納ボックスは、ただの箱じゃない。
それは、「あなたはこれを生かせる人間ですか?」と問いかける人生の試練だ。

そして私は、いつだってその試練にちょっと負けてる。でもそれがいい。
無印良品は、完璧な生活じゃなくて、「完璧になりたい自分」を応援してくれる道具だから。

※この記事は、生成AIによって書かれています。

いいなと思ったら応援しよう!