【若手ディレクターの英語成長日記①】勉強法紹介
初めまして!
都内のWeb系企業にてディレクターをしているRyuです。(23新卒入社)
この記事では、英語の勉強法についてを紹介していきます。
(めちゃくちゃ初学者向けです)
1.英語を勉強し始めた経緯と開始時の英語レベル
まず、なんで英語を勉強しはじめたのか。
単刀直入に言うと、「業務で英語が飛び交いまくっている」からです😇
仕様書が基本的に全て英語で記載されていたり、MTGも英語で行われることがあります。(担当クライアントの社内言語が英語だからです)
また、始めた当初の私の英語レベルは以下のような感じです。
・大学受験以来まともに勉強していない。(センター試験7割5分)
・大学時代に受けた(受けさせられた)TOEIC L&Rは500点。
・MTGの英語、2割聞き取れてるかなぐらい。
英語が苦手というわけではないですが、大学受験以来まったく触れていないので、単語も文法もほぼ抜けているといったところですね。
なので、「英語を勉強しないとやばくね?」と感じたので始めました。
2.最初に立てた目標
始めるからには目標を立てようと思い、以下のざっくりとした目標を立てました。
1.TOEIC L&Rで750点とる!
2.MTGの英語を8割聞き取れるようになる!
一応参考に、750点はどのレベルなのかを調べました。750点は受験者の上位8%だそうです。
「初っ端で行けるのか?」というのが正直な感想ですが、目標は高い方がいいので750点にしてみました!
3.「5ヶ月間」での成果
勉強法をお教えする前に、先に5ヶ月間(2023年9月〜2024年2月)の成果を言ってしまいます。
まず、1つ目の目標の「TOEIC L&Rで750点とる!」ですが
こちらはまだ受けておりません、、
しっかりと全パート対策してから受けたい性格でして、まだ受けれておりません。
ここで、なんやねんと思った方はタブを静かに消してください🥲
でも、勉強内容は初学者にとってはきっとタメになることがあるはずなので見ていただきたい。。
はい、気を取り直して2つ目の目標の「MTGの英語を8割聞き取れるようになる!」の結果です。
こちら本当に体感でしかないのですが、当初の2割から現在は6割ほど聞き取れるようになりました!
ここも判断基準が難しいですが、当初は本当にほぼ何言っているのわからないので途中で聞くのを諦めてしまうレベルでした。
(某〇〇から夜更かしでの街頭インタビューされている人ぐらいのレベル)
そして、現在の6割ほどというのは、MTGで話している大まかな概要は理解できるぐらいです。細かな部分はまだ理解できませんが、耳が慣れてきただけでも成長できたのでは?と感じています。
レベルが低い話でお恥ずかしいですが、もし勉強法が気になる人は次の見出し以降で説明しますのでご覧ください!
4.どんな勉強をしたのか
私が行った主な勉強法は以下の4つです。
TOEIC用の単語帳で一通りの単語を頭にいれる。
中学英語で英語の基礎固めをする。
TOEIC用のリスニング参考書でリスニング対策。
通勤時などに英語を聞き流しすることで、耳を英語に慣らす。
5.TOEIC用の単語帳で一通りの単語を頭にいれる。
一つずつ、説明していきます。
まず、1.TOEIC用の単語帳で一通りの単語を頭にいれる。です
英語を勉強する際に、何から始めたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか?私はとりあえず単語から入るのが一番だと思います。
ただの持論ですが、以下の2つがおすすめする理由です。
・英語に触れる習慣をつくりやすい。
・単語さえ知っていれば、意外と文法などがわからなくても理解できちゃう。
私がおすすめするTOEIC用単語帳はこちらです。
スタディサプリでお馴染みの関正生先生の世界一わかりやすいTOEICシリーズの英単語帳です。
おすすめポイント:単語ひとつひとつの解説が超詳しく書かれている
暗記に頼りがちになってしまう英単語ですが、
単語のできた背景やイメージ、テストでの出題のされ方など、「覚えるきっかけ」が散りばめられているのがわかりやすいです!
勉強方法
こちらを、毎日仕事後の30分。約2ヶ月ほどで1周しました。
勉強のポイントは、前日に見た単語は必ず次の日にもう一度見て、覚えていなかったら、その単語を紙に書き出すことです。
後々、自分の苦手な単語がまとまった、苦手単語帳が出来上がります。
6.中学英語で英語の基礎固めをする。
英単語を一通り、頭に入れた後にリスニングを勉強するか!と思ったのですが、
ふと、助動詞って?動名詞って?と完全に英語の基礎が抜けていることに気づきました。。😕
そこで、私が出会ったのが、「英語コーチ-イングリッシュおさる」という方が配信しているこちらのYoutubeです。
おすすめポイント:中学時代には教わらなかった、ネイティブの英語の使い分け方が知れる
どういうことか、一例を紹介します。
皆さんは「by」をどのような意味で覚えていますか?
おそらく「〜まで」と習ったのではないでしょうか。しかし、この覚え方では派生した意味や「until」との違いも区別ができないのです。
英語には、本質的なイメージがあります。
・byの本質は「近くにいること」です。
これを踏まえると、
「by seven o'clock」の場合は、人によって「近い」の基準が違うため、
⇨「7時までであればいつでも良い」となります。
「until seven o'clock」の場合は、ある一点までの継続を表すため、
⇨「7時の直前まで継続する」となります。
このように、前置詞だけでなく、英語の基礎をネイティブの視点でわかりやすく教えてくれるため、英語の基礎がわからない人は必須で見て頂くことをおすすめします!
勉強方法
こちらの動画はパート毎に説明がわかれているので、一つのパートを見たら、そのパートについての内容をまとめるという勉強をしました。
いつでも見返せる様に、私はiPhoneのメモでまとめました。
7.TOEIC用のリスニング参考書でリスニング対策。
通勤時などに英語を聞き流しすることで、耳を英語に慣らす。
英語の基礎を勉強した後に、リスニングに取り組みました。
TOEICのリスニング対策で私が使用している参考書はこちらです。
先ほどの英単語帳でも紹介した、関正生先生の世界一わかりやすいTOEICシリーズのリスニング対策です。
おすすめポイント:TOEICのリスニングに関する知識とテクニック(裏技)を知ることができる
TOEICを約20年近く受け続けている関正生先生ならではの、受験時のテクニックや解説がとても参考になります。
例えば、「ここを聞き取れなくても、○○という考え方からこれが正解とわかる」というように、とにかく具体的で即効性のあるテクニックを学ぶことができるのです。
また、abceedという無料のスマホアプリをダウンロードすれば、CDを利用せずともこちらの参考書の音声を聞けるのもおすすめポイントになります!
勉強法
・わからなかった箇所は、まず英文を読んで理解する
参考書内にも記載されていますが、問題を解いてすぐに解説や日本語訳を見るのではなく、英文を見て聞き取れなかった箇所はどこなのかを自身で理解できるようになるまで聞き直すことが大切です。
・日常の中でリスニングを取り入れ、耳を英語に慣らす。
正直、こちらの参考書を勉強し始めた時、あまりに聞き取れないことにとても挫折しました。
そこで、参考書で勉強もしつつ、通勤時にもYoutubeで配信されているリスニング動画を聞くようにしました。
私が聞いているのはMakieigoさんという方が配信している動画です。
このように、少しの時間でも英語を聞く習慣をつくることで徐々に英語が聞き取れるようになりました。
8.まとめ
とてもボリューミーな内容になってしまいました。ここまでご覧いただいた方本当にありがとうございます😭
少しでも英語勉強の参考になっていればと思います!
私もまだまだ勉強中ですが、今後も引き続き英語の成長過程と勉強法をご紹介していこうと思います。
引き続き一緒に頑張りましょう!!