見出し画像

25歳一人暮らしを始めた家計簿公開【2024年9月】

一人暮らし2ヶ月目です、先月と違い公共料金の支払いが増えました。


9月の費用、予算

予算に対して109%と大幅なプラスとなりました。前月比でも107%です。詳しく振り返ります。

予算①

気になる箇所だけ振り返ります

生活費 +23%

予算差は電気代で、完全に読み間違えておりました。専門学生のときも一人暮らしはしていて、ある程度光熱費の相場はわかっていたつもりですが、エアコンをがんがんきかせていたせいででしょうか、電気代だけで約9000円ほどでした。エアコンがないと生活に支障が出るので必要経費とします。

食費 -6%

自炊を少ししました。ただ炊飯器がまだないので本当にすこしだけです…
主に作っていたのがナポリタンで、どれぐらい費用がかかったのか計算してみたのですが、驚くほど安かったです。安い割に満腹にもなるので大満足です。

消耗品費 +285%

一番予算比率が多くなってしまいました。
買ったものでいうとほとんどが小さい家具でした。家具を買い足す予定はあったのですが、予算を組んだときには忘れていましたね…

予算②

背景色 黄色=固定費、青色=変動費

こちらは予算①とは違い収入に対して生活、娯楽、貯金返済を割合で分けて予算を組んでいます。予算額を自分で決めてないのでこちらの方が参考になる気はします。それぞれで見ていきます。

生活費+15%(+33,046円)

前月との違いは家具、特別費(エアコンクリーニング)、水道光熱費です。家具とエアクリを除いても予算50%を超えてしまうので、固定費をどうにかしないといけない…

娯楽費-21%(-44,221円)

お金をかかる趣味が無いのが功を奏しているのか毎月娯楽費はマイナスになります。

貯蓄返済+7%(+15,192円)

こちらはプラスになればなるほど嬉しい項目です。
特記することはありません。

合計差異 +2%(4,017円)

予算①と違い差異がほとんどありませんでした。

あとがき

予算①総予算の15万円は根拠があるわけではないのでそれを基準にするのもどうなのかなぁと思いますが予算②ではほぼ予算通りなのでとりあえずは良しとします。

いいなと思ったら応援しよう!