絶エデン 踊り子での記録
LH固定をガンブレで無事に終えエデンも拾って下さい募集を出していたらエデンに行くLH固定面に拾われた。…レンジで。
レンジ3種出せるようにレンジで零式消化と並行してフレに誘われた絶オメガを攻略しながら練習していた。絶前に半分力尽きかけていた。エデンでは無難に踊り子をピック。いつかまた来るときの見返し用に残す。絶の週制限やめてくれんかな。
構成:暗ナ白学竜忍踊赤
多くのPTが占ピでやっているがうちはこれ。俺はこいつらとクリアする。
攻略:P1ルクレP2イディルP3ぬけまる(ぽにこね)P4イディル赤ブリ爆走P5ぬけまる
LB:P2.5、P5
薬:開幕(DPSのみ)、P2(THのみ閑寂/静寂後すぐ)、P3(リターン発動後)、P5
バースト:ほぼリキャ毎。P3リターン発動して5s後。P4は2体出てからバースト。バースト2回目はP5に持ち越し。
フラリッシュ:運動会中もリキャ毎で回す。
サンバ
P1:サイクロニックブレイク、セヴァー2発目~光焔光背2
P2:ヘヴンリーストライク~シンホーリ、塔踏み~光の津波
P3:最初のシンメルトン~、アポカリ後のウォタガ2つに入る様に
P4:アクモーン、2回目のモーン・アファー
P5:アクモーン全部
ワルツ
P1:楽園絶技のシンフレイム/ボルト、光焔光背2前
P2:シンホーリー2回後、浸食光1後
P3:時間圧縮1回目のウォタガ、アポカリ最初のウォタガ
P4:アクモーン中
P5:星霊の剣1発目後
インプロフィニッシュ
P1:光焔光背1
P2:ホーリーレイ
P3:時間圧縮・絶、ショックウェーブパルサー
P4:クワイタス
P5:パンドラの櫃
P1
セヴァー以外難解なギミックは無い。光焔光背はダメージと1tickが重なっても死なない程度の軽減が必要。
楽園絶技
シンソイルセヴァー
D4が炎雷雷炎などコール。最初だけ雷など覚えやすいよう言い直していた。
調整役が悲鳴を上げていましたが僕は大変そうだなぁと見ていました。僕は姫です。
4本目の線が付いてから散会位置に付くまで猶予が無い。
シンソイルセヴァー1発目をボスタゲサ内で受けるとタゲサ外に瞬間移動するのでサークル外で受ける事。
2発目着弾前に15s軽減を使うと光焔光背まで軽減が入る。
塔踏み
D1、D4、H1は担当の塔を確定踏み。
D2、D3、H2は調整役。自分の担当する塔が1本だった場合のみ、その他の3か4本出ている塔に入る。
雷時はAoE拡大 → 一拍置いて塔爆発なのでブリンクで即殴りしに行かないよう注意。
p2
開幕LB1を撃ってもP2.5までに帰って来るらしい。
ダイヤモンドダスト
オメガの連携プログラムから薄々感じてはいたがほぼ同時に3か所の判断が自分は苦手。確認の順番を決めて敵視バーの位置を動かし詠唱を見やすく工夫したが集中力が切れるとミスしていた。
D4が外/内、そのまま/散会、氷基準の位置をコールしていた。
基本時計回りでどちらかの45°時計にハイデリーンがいたときのみ反時計周り。
共鳴と同じでリーンのボイスでも判断できる。
薙ぎ払う →アクス
刈り取る →サイス
①サイス/アクス判断
②自分のAoE/扇を確認して そのまま/時計、内/外移動。
③1つ目の氷位置確認
*アクスで外周に移動出来た辺りで2つ目の氷が発生するのでそれまでに要確認
シンホーリー4連が痛すぎるので2発目後にワルツ。
救出でPTを救える場面がある。
静寂/閑寂後すぐインプロフィニッシュ。
鏡の国
光の暴走
・AoE置き
ACの内、光玉が出た方はさっさと安置に行って頭割りをしようとすると間に合わないことがある。その時はAoE上で頭割り →すぐ安置に駆け込む →AoEが消えた安置に駆け込む必要がある。
・頭割れなかったパターン
・頭割れたパターン
AoE対象者が5回のダメージで削られ頭割りでとどめを刺される事案が多発したのでタンクが短バフ、クレメンを飛ばすようになった。頭割り後ワルツ。
線対象がお互いに外周付近までいくと線が切れるようなのでやや内周で受ける。
疲れてくると光デバフ3で塔に入る事件が多発した。多分頭割り前の光デバフに記憶を支配されている。
*暴走塔踏み中クロポジ竜に付け替え。スタステ。スプリント→フラリッシュ→頭割り後ワルツ。塔踏み前サンバ。
永久氷晶
LB3で約22%削れる。
LB3無しだと50%切れるか切れないか微妙なライン。ピクマンはよナーフされろ。
近接は最初から外周に行くとバフから漏れる。
バフが入るまでは内側で光氷を殴るといい。(踊り子がテクステスタートの場合開幕からおよそ5s後にバフが入る)。
光氷の壊す時間を合わせるためにクロポジを竜に付け替え。
回し
テクステ、ティラナ、フィニシングムーブ、適当
これ以外をアドリブでやると光の誘導を取ったり闇の誘導を取られたりする。エスプリが溢れるのは目を瞑る。
暴走~P3までの踊り子メモ
暴走中にクロポジを竜に付け替え。
永久氷晶50%間際にクロポジを忍に戻す。
破壊後スタステ →C付近でインプロ
フラリッシュ →ラストダンスから回す
ガイアの中央への移動で視線切りされるので最初から後ろで殴る。
p3
簡単そうに見えるが意外と難しい。
デバフと散会位置を覚える事よりも待機でテンポがずれる事への注意や立ち位置の微調整の方が大事だった。
D4が何番目かのコールを俺が基準黄時計のコールをしていた。
時間圧縮・絶
紫時計に対して90°横に出ている黄色時計を頂点と見る。
対応したマクロを押す。
*マクロを連打すると3番や4番が付いてしまうのでワンプッシュに留める。
最後のデバフが残り3sでスタンが入るのでそれまでに外周を向き直すか反対側で殴る。
①マクロ押す。
②基準黄時計を確認。
③早ファイガならすぐ動く。他なら中央からやや自分の担当寄りでマクロ見ながら動く。
中ファイガ担当の時は最後の誘導後に確定内丹。ダメージが大きい上にヒラが視線を気にしながらのリタンジャ設置なので自分で戻す。
ファイガ持ちが死んだ時にランダム他者から爆発する。
*スタステを2mが帰ってきたタイミングで仕込んでおく
バーストはラストダンスから消化
カメラは基準の砂時計固定。早ファイガのみ担当する時計の外周にカメラを向けて処理していた。
アポカリプス
TH1、DPS3マーカー付近で待機
DPSはC~4マーカー安置に行くよう調整。入れ替え時はA~2を使用。
DPS内で被りを見てD1~D4のいつもの優先順位で入れ替える。
デバフチェック(あれば入れ替え) →頭割り→ 散会
入れ替わりの後にTH側とDPS側を間違えることがあったので注意。
テイカー巻き込まれが多いのでウォタガ後Dマーカーに向ってアヴァン。
遠隔の散会位置から中央へはスプリントかブリンクが必須なほど判定が速い。スプリント使用の場合はエラプが付いたのを見てから使えばちょうどいい。
ウォタガと同時にフラリッシュが帰ってくる。
タンクの誘導はアポカリスタート地点から90°。覚えにくかったのでコールする基準の時計回りなら1つ反時計。反時計周りなら1つ時計側と覚えていた。
LB2で2.5%ぐらい減る。
DPSは中ファイガ以外はスタン前にリターン前対角で殴れる。
MTのスプリント
エラプ着弾と同時使用で誘導までスプリントが残る。
時間切れのエンド・オブ・メモリーズは無敵貫通なので蘇生されて起き上がるタイミングに注意。
ノックバック後のウォタガ着弾までフィニシングムーブを遅らせP4開幕にラストダンスを持ち越す。
p4
エスプリが100でもラストダンス→スタステから。以降リキャ毎で撃てれば結晶前にフィニシングムーブ→ラストダンスまでねじ込める。
光と闇の竜詩
簡単そうに見えて意外と詰まるのがここ。暴走の線見えねえ。
ガチで線が付いたか見えないのでデバフ欄で鎖を確認して判断するよう徹底。竜詩詠唱完了~「ねぇ見て、ネックレスにして正解!」の会話PoPが消えるまでに適正距離まで伸ばせていないとワイプ。
思い出が壊れる原因にこの辺のウォタガかテイカーをブチ当てている可能性がある。全体的に南寄りで処理する。
塔踏みは塔の中央で踏んでその後のテイカーは横移動で散会する。
A側塔の場合、それ以上北に行くと思い出が壊れる。
線が付かなかった組は光の波動誘導。
*光の波動(扇AoE)はリーンから出るので注意。
・チェック
光と闇の竜詩詠唱後に、
鎖デバフが無い
→D4のデバフを見て鎖があればそのまま。無ければ北にずれて扇誘導。ウォタガ調整あるか確認。
鎖デバフがある
→鎖の付き方を見て塔踏み。
テイカーの際に広がりすぎていると次のMT誘導が上手くいかない。
移動はマーカーをラインで結んだ直線上に留めて扇誘導組は微調整が必要。
ウォタガが結晶に当たることがあるので南寄りでウォタガを受ける。
ウォタガ 線が付いていない側が南北調整で動く。
ウォタガが偏っていた場合、上記調整役ウォタガの隣にいる無職が数合わせで調整役ウォタガと逆に移動する。
北の線付きはタゲサ踏むぐらい。南の線付はマーカーライン上ぐらいまで下がりウォタガを受ける。思い出に当てないため全体的に南寄りでウォタガを受ける。
モーンアファー 2体の差が5%以内が条件。
時間結晶発動後2体を巻き込めるギリギリにフィニシングムーブが戻って来るが着弾が遅いので即適当なアビを吐いてねじ込む。
時間結晶
赤ブリ爆走でやる
無色砂時計爆発後にエクサ1発目が出る。
・赤ブリ
①優先度に従い東西に分かれる。 *B-Dライン上
②あらかじめスプリントを使い、ブリザガ残り1s表記が消えたタイミングで北に行く。
*北にエラプがいる側はしっかり中央ラインで待ってから移動。
③エラプと頭割り。
*エラプと遠い側は頭割りに入らなくても大丈夫
・赤エアロ無色側
①優先度で3か4マーカーの外周
②交点でエアロ
③南に退避
④竜頭当たる
⑤リタンジャ設置
・赤エアロ紫時計側
①優先度で3か4マーカーの外周
②交点でエアロ
③竜頭当たる
④南に退避
⑤リタンジャ設置
・青エラプ *番号マクロ使用
①北の紫時計側に移動。
②AoE後交点で竜頭爆発避けてまた戻る。
③頭割り
④思い出を越えるまで横移動して時計AoEを避けてから拾いに行く。
⑤リタンジャ設置
・青のエラプ以外 *番号マクロ使用
①南の紫時計側に移動。
②黄時計発動後外周交点に移動した赤エアロの内側に移動。
③エラプと頭割り。ブリザガをPTと思い出に当てない様に位置取り。
④思い出を越えるまで横移動して時計AoEを避けてから拾いに行く。
⑤リタンジャ設置
*青は④~⑤間で床の光を踏んで解除しに行く。
光の柱を目印に探す。
*マーカー上や砂時計と重なっていて見えにくいため。
クワイタス →リタンジャ設置の順。クワイタスで動かない。
テイカー散会を忘れてはいけない。一度地の果てまでテイカーを捨てに行ったら思い出が壊れた。リタンジャを置いた段階でどこに思い出があるか予想しておく。
5%以下まで削ったら反対を殴る。
・踊り子
2体以上だと扇の舞【序】より【破】の方が強い。
リタンジャ後テイカー発動を見てからスタステを刻むとちょうど良く2体で撃てる。
リタンジャ後に90s以下のスキルは使用してもP5開幕に戻ってくる。
2体を倒したらクロポジを竜から忍に戻す。
・MTのスプリントについて
"光と闇の竜詩"の"光の波動"発動と同時にスプリントを使用し誘導する。
それ以降だと赤ブリ爆走までに戻ってこない。
p5
Voice付きで激アツ。ボスもNPCも喋りまくる。
開幕5sバースト
テクステ(タンゴ) →暁月 or ティラナ(フラリッシュ) →フィニシングムーブ →適当
光塵の剣
恒例のエクサ枠。
僕は今までの絶も含めてエクサ自信ニキだったのですが3週目の消化で刈り取られまくって尊厳を破壊されました。
↓これを参考にした
が時計回りだのよくわからなかったので、
1.安置に入る
2.その際に次のWaveから遠い側のひし形に移動
で乗り切った。
実際は◇を二つに分けた△の中心より次waveの逆寄りでないと轢かれる。
初回はアクモーン軽減を忘れがち。最初の安置に駆け込んでから15s軽減を使うとアクモーンまで残る。
エクサを踏んで与ダメ低下デバフが付いた人はアクモーン後速やかに外周に飛び込む。デバフリセットのタイミングはここしかない。
踊り子
3回目のみエクサ中にスタステ、アクモーン直前あたりでテクステを踏まなければならない。
パラダイス・リゲインド
タンクさん大変そうですね。
遠隔組は最初の安置内の塔踏み。メレーが動いて安置外の塔踏み。DPSとヒラはタゲサ外で塔を踏むことを忘れない。誘導役に伸びる線がしつこく残るのでタンクはGCDを捨ててでも早めに誘導位置に移動するよう注意。
星霊の剣
塔踏みの後直ぐに来るので早めに背面に移動する。
ボスの後ろでハの字散会。
左MT組。右ST組。
タンク > 近接 >遠隔 >ヒラの順で先頭に立つ。
自分が先頭だった後のみ反対の組に合流する。
頭割りの後に残る判定は早いので直ぐに移動すること。
パンドラの櫃
タンクLB3が入っていれば耐えそう。
LB3が無くても軽減全ブッパで耐えられるらしい。
完走した感想
楽しかった。BGMとギミックの音ハメが気持ち良くボイス付きで喋りまくるのも熱い。ピがいなくても全体的にDPSチェックが緩く死人が出てもLBで次のフェーズが見れたりでテンポよく進んでストレスが無かった。こういう絶でいいんだよ。次は年末年始なんて言うふざけた時期に実装しないで下さい。
P.S.周回中の私より
エデンは簡単で楽しかったからまた来たいと豪語していた私、お元気でしょうか。現在私は周回中ですが毎週エクサを踏んでおります。幸い消化日に踏破できていますが皆様の視線が痛いです。週一オンラインと化した弊害か、はたまたシレン6にうつつを抜かしていたせいなのか。誰かの日記でエクサを踏み過ぎてイップスになった人がいたと拝見しましたが、まさにその直前まで追い詰められております。
このままではいけない。そんな時にはラムネを食べて心を落ち着かせています。ラムネはブドウ糖が配合されており集中力増加を期待できるようです。氷フェーズでボリボリ、P3とP5でボリボリ。(P4は仕込みがあるのでnotボリボリ)。隙あらばラムネを食らうサトゥルヌスがそこにはいました。ちょうど白い錠剤型ですし傍から見たらヤバい奴にしか見えません。
話が脱線しましたね。次に行きたくなった時に見返している私へ。現行絶の真の恐ろしさはクリア後から始まります。一度ゲームから離れると直前に動画を見直しても手遅れです。熱が入っているときに再来していることを切に願っております。