
ドール講習会のススメ③
そして迎えたオカダヤドール講習会当日。
なんと3時間でドール用のリムレスサングラスを伝授してくださるという。
参加費は店舗にて事前支払いが原則。私は東京近郊に住んでいるものの、事前にオカダヤ店舗に行く都合がつかなかった為、当日支払いに変更して頂いた。
場所はぬいドールマーケットと同じく、オカダヤ本社。
勝手知ったる場所である(前回記事参考↓)
今回受講したオカダヤドール講座
詳細はこちら↓(オカダヤ公式ブログより)
見て頂ければ一目瞭然だが、4種類のメガネ型から1種を選び教えてもらう。スクエアが良さそうだと思っていたが、実際の作品で試着させてもらうと、私が持参したモデルは眼が大きめでスクエアではバランスが難しかった。
急遽、ティアドロップ型に変更。
(大門メガネの方がイメージしやすい自分もいたり…)
続々と参加者が集まり、講習会が始まった。
講座の内容は載せてはいけないルールなので割愛するが、
親切丁寧、信頼と実績の温かみのあるドール講習会という感想で間違いない。
参加者はねんどろいどどーるや、私のようにねんどろフェイスを他の素体と組み合わせて遊んでいる方もいた。手芸にある程度触れてきた方が多い印象だった。
始めはぎこちなかったが、道具の貸し借りや先生への質問を通して、教え合ったり、手が離せない場面でフォローしてもらったりと連携し、終盤は生徒というよりも仲間のような連帯感が生まれていた。
手を挙げて「先生!」と質問したのはいつぶりだろうか…
初心者ゆえの知識不足と不器用さから疑問が生まれ、年甲斐もなく、食らいつくようにたくさん聞いてしまった。それに優しく答えてくださる先生。
そんな雰囲気の素晴らしい講習会だった。
推しにぴったりなサングラス完成!!
そんな3時間があっという間に過ぎて、なんとか完成!

レンズの色も選べたので、薄いブルーになるよう調整。
澄み切った空のような色でお気に入り。結果、サングラスというより、伊達メガネ感が強くなったが、これはこれで良いのでは。
よーく見ると大きな眼がさらに大きくなっています。
これはレンズが規定より厚くなってしまったためかと。いわゆるケン〇デリ〇ット現象ってやつです(伝われー!)
長い前髪に分厚いレンズが干渉するのが気になっていたので、帰宅後他の髪パーツに換装。(レンズを削って薄くしても良さそう?)

\完全オーダーメイド、推しにぴったり!出来ましたァー!/
同じねんどろいどでもキャラによってパーツ配置が違うので、今回のようにメガネを微調整しつつ自作出来ればどんなに素晴らしいことか。nico*miniature先生は複数回コースでフチありメガネの講座も不定期開催されているとのこと。通えば資格も取れるそうです。
広がる夢!はじける情熱(パッション)!
最後に講座後の記念写真をお借りして…
#オカダヤドール講習会
— nico* (@nico_miniature) October 30, 2024
昨日は【リムレスサングラスレッスン】でした。
ご参加頂きました皆様ありがとうございました😊
みんなも秋の装いですね🍂
推しの為に皆様頑張って作られていました✨
↓ pic.twitter.com/Wpq2go4grb
お洒落ファッションの多さよ!!
シックで男前なコーディネイトがたくさん!これが正解だったのか。
秋の装い、自分なりに作っておいて本当に良かった…。
着ていく服がないことに早めに気付けた自分を褒めてやりたいです。
おまけ
講座終了後、縁あって参加者数人とお茶をご一緒させてもらうことに。
リアルな知り合いにドール好きがいないので、こちらもまた貴重な体験。
初対面で好きなコンテンツやジャンルが違うのに、共通のドール話で話題が尽きず。
ソーイング、編み物、手芸全般、素体、各界隈の様子(?)、ドールが生みだすなんとも有意義な時間!!
案内された席が店の隅かつ隠れ家的な場所だったので、こっそりドールも出して記念撮影も。
『類友』とはまさにこのこと。
気まぐれで書きなぐり初めたこのnoteにも近いものを感じている。
ぬいぐるみやドール問わず、好きなものを好きと叫べる場所があるってやっぱいいもんですね。
ドールやぬいの講習会、もし興味があればオススメです。
今回もお読みいただきありがとうございました!!
