見出し画像

#3 夏休み最後にすること

みなさん、こんばんは。
数日ぶりの投稿になります。

私が所属する自治体は、9月から新学期を迎えます。
したがって、夏休みの残り日数はもう少し…。

小学校教師になって4年目になりますが、
ソワソワと気持ちが落ち着かなくなるのは
毎年のことで変わりません。

(みなさんはどんな気持ちですか??)



夏休みの最後にすること


それは、「環境」の見直しです。

人はみんな、何かしらの環境に身を置いて生きていますよね。

子どもにとっては、家庭や学校(クラス)が主な環境であることでしょう。


環境という言葉を辞書で調べると、

人間または生物を取り巻く、まわりの状況。そのものと何らかの関係を持ち、影響を与えるものとして見た外界。

Googleより

とあります。

ここで注目すべきは、
そのものと何らかの関係を持ち、影響を与えるもの…の部分。

つまり、
環境は子どもに何らかの影響を及ぼしている
と解釈することができます。

こんなことから、

環境を整えて、子ども達に良い影響を与えられたら!

と思うのが、教師の常ですよね😂


そこで、まずクラスの環境を整えることに取りかかりました。

まだまだ半人前の私ができること。
それはシンプルに掃除です。

教室内を綺麗にする。
床を掃いて、水槽を改めて磨きます。

教卓は引き出しの中まで整えます。

子ども達が使用する学習道具は、
交換のタイミングが来ていないか確認します。


こうして掃除をした後の教室は、
すっきりと整えられ、気持ちがいいものです。

この、すっきり気持ちがいいという感覚。
これが大事だと思うのです。


私は持ち物の管理や整頓について、
口うるさく指導することは
ほとんどありません。

子ども達が帰りの身支度を整えている間に、
マイ雑巾で黒板を吹き上げ、
短いチョークを取り替える。
床のゴミを掃く。

子ども達に模範の姿を示そうという意識は
ありません

ただ、私の環境に対する意識を、
教室内にふわっとのこす
そんなイメージです。


ただ、こんなことを続けているうちに、
環境はしっかりと子ども達に良い影響を及ぼしてくれます。

これはもう感覚知での話になりますが、

授業での学びに向かう素地ができたり、
学校生活での落ち着きが見られたり、
子ども達の自己発揮の場面が多くなったり。

「ああしなさい」「こうしなさい」

こうした言葉より、
よっぽど効果があるような気がしています。


子ども達との再会まで、残りわずか。

子ども達を迎える準備を進めながら、
自分の気持ちも少しずつ整理していきたいと思います。

みなさんもくれぐれの無理のないように、
ちょっとずつ頑張っていきましょう!

それでは、良い一日を👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?