![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55704727/rectangle_large_type_2_acf245ec7fdb1aff5b5aabc5ac51ef17.png?width=1200)
【4月度】 社内勉強会を開催しました。
こんにちは!ジオロジックでインターンをしているharuです。
ジオロジックでは、毎月月末に「ジオロジックカンファレンス」という勉強会を行っています。今回は、4月分のエンジニア勉強会、ジオロジックカンファレンスの様子を紹介します。
ReactとVueの比較
furuiさんが、Vue.jsの特徴についてReactと比較しながら解説してくださいました。利点として、学習コストが低いことなどがある一方、パフォーマンスに課題があるということでした。デザイナーや若手エンジニアが携わったり、スピードが重視されたりするプロジェクトに合うそうです。
プログラミング言語そのものについて
sarashinoさんが、1月度の発表に引き続きプログラミング言語について発表してくださいました。
https://www.notion.so/sarashino/00bc5d24ab054770ac25090aabebf982
今回はプログラミング言語の世代やパラダイムによる分類・LISPなどの歴史について解説してくださいました。新しいプログラミング言語も、その源流について知っておくことで、より理解しやすいということでした。
例えば、Rustは特にCycloneというプログラミング言語から強い影響を受けているそうです。源流となるようなプログラミング言語は、現在も簡単に触れることができるので、触ってみたいです。
Akka Streams
https://www.slideshare.net/secret/mzIIieycEx8Dgl
私、haruは2月度の発表に引き続きAkka Streamsについて発表しました。前回調査しきれなかったDispatcher・実際にAkka Streamsを使用した業務の説明を行いました。まだまだ理解が及ばないところが多いので、これから使い倒して理解を深めていきたいです。
ミニアプリを支える技術
kamithonさんが、ミニアプリを支える技術について、他国と比較しながら解説してくださいました。
ミニアプリは、スーパーアプリ(日常生活のあらゆる場面で活用できる統合的なアプリ)の上で動作します。例えば、LINEミニアプリやPayPayミニアプリなどがあります。ミニアプリの開発は日本より中国の方が進んでおり、WechatやAlipayの上で動く「ミニプログラム」が有名です。
今後は日本のミニアプリにも機能が増えていくと考えられます。私もミニアプリの開発に関わることがあるかもしれないので、このような機会にミニアプリについて学べてよかったです。
Nuxt.js
kantokuが、Nuxt.jsについて発表してくれました。
Nuxt.jsとは、Vue.jsアプリケーションを構築するフレームワークで、サーバーサイドレンダリングやルーティングの自動生成といった特徴があります。実際にNuxt.jsで作成したアプリケーションで、各機能について説明してくれました。
形式がある程度決まっており自由度が高くありませんが、簡単に開発を始められる印象ということでした。他のフレームワークも試すということなので、今後の発表も楽しみです。
kamithonさん、sarashinoさん、kantoku、furuiさん、ありがとうございました。