![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124477685/rectangle_large_type_2_15befc6f0361bcb9ef46dd494137fc57.jpeg?width=1200)
カードゲームのプレイスピードについて
ばんは。
今日は両負けが話題ですね〜
今回はボクが思うプレイスピードが遅い人の特徴について語ります。
まいります。
カードゲームの試合中プレイが遅い人
それは
相手ターン中何も考えてない人
だと思うんですよ。
カードゲーム上手い人ってこっちの動きをすごい読んでる人だとボクは思います。
実際よく一緒にやる上手い友達はこっちの動きすごい読んでくる。そしてプレイスピードも速いんですよ。
実際僕は相手のターン中は
次どうしようかな〜どう動こうかな〜
相手こう〜動いてくるだろうな〜
そしたら俺はこうかな〜
あれ来たらきついな〜
こんなことばっか考えてます。
特に自分がやっているワンピースカードは相手の動きが読めると優位にゲームを進められます。
この後どうドンを使ってくるかも読めますし。
(上手い人は当たり前にやってると思いますが)
初心者はこういうことやってないんだろうな〜
って思います。
だから初心者が多いポケカってよく両負けの話題が出ると思うんですよ〜
じゃあどうすればいいのか?
それは
そんなもん練習するしかないんですよ
とにかくカードプールをまずは覚える
そして環境デッキの動きを知る
さらに自分のデッキだけじゃなく環境で流行ってるデッキの動きを知る、各対面の自分のデッキの動きを理解し素早く回せる練習をする
正直競技系の大会に出るならこれくらいは当たり前にやって欲しいです。
(ポケカで言うとシティリーグ、CLね)
(ワンピならCS、フラッグシップかな)
ワンピは正直実力が出やすいので練習めちゃしてる人としてない人じゃ普通に差が出て時間切れなんか気にならないくらいで試合が終わります。
それに考えるフェイズが必要になってくるのは後半なんですよね〜
(あまりにも遅延行為と当たった時は例外)
問題はポケモンカードですよ
ポケカって序盤でサイド確認、それ次第でプラン決め、サイドプラン決めをします。
このターン、どこまでする等を考える
しかしこれを邪魔する要素もある→手札干渉
それに伴い再プラン決め。
これが序盤から終盤まで毎ターン必要になってくることがある。
慣れている人はこんなのすぐ決めてそのターンやることもさっさとプレイしてできてしまうでしょう。
しかし全く練習してない人、初心者はこれがスムーズにできないことが多いでしょう。
そりゃ時間切れるよな〜って思いますわ。
じゃあ初心者はそーいう大会には出ちゃいけないのか?
ってわけでは全然なく、
競技の場に来るなら練習くらいしろ
自分のデッキはすばやく回せるレベルにしてから来い
ポケカのCLとかシティって世界大会狙ってるガチな人が人生かけてるぜくらい練習一生懸命して挑んでくる場所なんですよ
そんなところに
自分のデッキ回すのクソ遅いけど楽しめればいいや〜
両負けなんて気にしない〜最近始めたばっかだからしょうがないよね〜
何事も経験が大事だよね〜
みたいなバカアホマヌケは正直
投了促されてもしょうがないしインターネット袋叩きにあってもしょうがないと思います。
(まあ投了促しはさすがにやりすぎだし普通に反則なんでダメですけどね〜笑)
具体的に練習って何すればいいの?
って思うじゃん?
とりあえず四天王のサブスク入っとけば??
そしたら四天王にも質問とかできるだろうし。
でも金かかりそうやん〜
無料で知りたいんだけど〜
そんな人はボクのX(旧Twitter)をフォローしてDMしにきなよ
もちろんのごとく無料で教えますよ
全く練習してないけどそこら辺の人よりはプレイスピード速いし下手ではないと思ってます(自意識過剰)
対戦動画とか空いてる時間に見てますし
環境もちょっとずつ追ってます
気が向いたら1人でもプレイスピード速くなる簡単練習方法書くかも。
ではまた。