![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161022830/rectangle_large_type_2_9f30d1f9cc296f645dd7c3209fd19869.png?width=1200)
#00 更新情報・ショートアンサーなど
今更ですが、ブログの更新情報やいただいたご質問に対するショートアンサーを掲載するためのページを開設しました。これまでにいただいたご質問は他のご質問や関連する内容と組み合わせ、まとめて記事の形で回答していましたが、既存の記事の内容と(一部)重なるご質問や単発のご質問に対する回答が遅くなったり、フォローしきれなくなったりしてしまうことがありました。以降はご質問をいただいたら、まずその内容を近日中に本ページに反映させ、記事にする予定のものにはその旨を、そうではないものには単発の回答(Q&A形式のショートアンサー)を記載させていただきます。
なお、ご質問いただいてから1週間以上、その内容が本ページに反映されていない場合はお手数ですが再度フォームをお送りいただけますと幸いです!
更新情報
今後、既存の記事を更新した場合やご質問に対する回答として新たに記事を公開した場合、こちらにその旨を記載させていただく予定です。
2024/11/08:2024/11/07 のご質問へのショートアンサーを掲載しました
現在いただいているご質問
これまでにいただいたご質問にはすべて記事にて、あるいは下のショートアンサーにて回答しました。「質問を送ったはずなのに回答が見つからない」という方がいらっしゃいましたら、お手数ですが再度フォームをお送りいただけますと幸いです!
ご質問に対するショートアンサー
新たにいただいたご質問に対するショートアンサーは随時、上の方へと追加していきます。ある程度の数がたまってきたら、「リクエストフォームへのご回答」と題して1つの記事にまとめ、このリストはリセットしようと考えています。
2024/11/07
IAやIOなどの内部課題にも追われ思うように勉強ができない日々が続いています。理想的にあと10点あげるには何かコツはありますか。
まず、個人的な考えにはなってしまいますが、IAやIOなどの内部課題は正直コスパ(費やした時間に対して得られる評価)が微妙だったりするので、これらはあまり追求しすぎずにサクッと仕上げてしまった方が良いかもしれません。スコアを確実に上げるためには、結局は Final で高得点を取れるように勉強するのが一番だと思います。特に、文系科目はどうしても不確定要素が大きくなってしまうので、理系科目の対策に力を入れることをお勧めします。個別指導でも生徒さんによくお伝えしているのは、「文系科目はやらなくてもできるかもしれないけど、やっても伸びないかもしれない。それに対して理系科目はやらないとできないけど、やれば伸びる」ということです。特に医学部や理系の学部を志望する場合、大学に入ってから周りについていけなくてはならないことも鑑みると、数学・科学では5以上、理想的には6や7を狙って行きたいところです。文系3科目と Bonus でそれぞれ1点くらいずつは落としてしまう可能性を考慮すると、30点台後半や40点台を目指す方にとって、数学・科学での失点はほぼ許されない計算になってしまいます…
理系科目に限った話ではありませんが、数学・科学は特に past paper での演習が非常に効果的です。これに関しては#19の記事にも書いていますし、Japanese A と Geography に関しては#17の記事で取り組み方を紹介しているので、これらの記事も参考にしてみてください。とりあえず、優先順位としては「理系科目の Final > 文系科目の Final >> IAやIOなどの内部課題」となることを把握したうえで、時間を有効に活用して勉強や課題に取り組むことがスコアを上げる近道になることを強調したいと思います。
2024/06/04
提出が求められるEEについての情報にたどりつけず、トピック選びの想定ができないので、受験時におけるEEの重要性や評価のされ方などについて教えてほしいです。
EEに関しては、#16の記事で一通り説明していますが、「受験時におけるEEの重要性や評価のされ方」については軽く触れた程度となっていたので、ここで補足させていただきます。
受験時におけるEEの評価のされ方は大学によって様々です。そもそもEEの提出は必ずしも求められるわけではありませんし、提出は要求されたものの実際に評価に用いられているのか不明なことさえあります。そのうえ、大学の要項は毎年変わることもあるので、最新の要項を参考にしていただくのがベストです。EEが結局どの程度重要なのかは要項を見てもはっきりとは分からないこともあるかと思いますが、一般論としてEE自体が評価されるというよりはそれが面接などの素材になり得る、と考えておくと良いと思います。特に指定等がない限り、どんなトピックを選んでも受験において問題はないと思われますが、前述の記事で紹介しているように志望する学部や自分の志に合致したトピックを選ぶのも一つの戦略だな、という程度の認識で良いと思います。なお、EEに関しては写しをそのまま提出することを求める大学、要約(日本語)のみの提出を求める大学など、様々なケースが考えられます。これも踏まえてEEのトピックや書く言語などを考えてみてもよいかもしれません。
リクエストを送るには?
ご質問に対する回答は見つかりましたでしょうか?皆さんのコメントはとても励みになるので、ぜひ積極的に残していってください!
毎度のことですが、何か聞きたいことがある方はこちらの Google Form から匿名で送信いただけます。質問内容は受験やTOK/CAS/EE、IA/IO、定期テスト/Mock/Final についてでも、純粋に教科の内容でもOKです。お時間をいただく場合もありますが、皆さんが知りたい内容は積極的に記事にしていきたいと思うので、よろしくお願いします。