![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108255540/rectangle_large_type_2_026662211596b57f894210718b60ac4a.jpeg?width=1200)
#1 「佐藤和希」の自己紹介とnoteを開設したワケ
「佐藤和希」って何者?
私は、埼玉県久喜市に在るサッカークラブで日々活動している、佐藤和希というものです。
私の生い立ちや、現在に至るまでのところはまた別の機会に書かせていただければと思います。
それじゃあ、現在進行形で何をしている人間なのかというと、主なところだとサッカーコーチ、さらに細かくすると、GKコーチです。
サッカーにおいてGK(ゴールキーパー)というポジションは、11人の中で唯一手を使うことができ、フィールドプレイヤーとは異なる技術を必要とする唯一無二のポジションです。
11人のうち、GK1人だけ異なる技術を習得しないといけないのならば、専門のコーチは必要ですよね。
それがGKコーチです。
私が指導している年代としては、所属しているクラブに幼児から中学生までの選手が在籍しているので、そこに該当する世代はもちろん、クラブ外での活動では高校生の指導も行っています。
いわゆる育成年代の指導をさせてもらっています。
子どもたちにとって、非常に大切な時期の指導をさせてもらっていることに感謝の気持ちと責任を持ちながら、日々選手たちと向き合っています。
これまでずっとやってきたサッカーに、コーチというプレイヤーとはまた異なる形で携われることは嬉しいことで、幸せなことです。
noteを開設した理由①
じゃあ、そんなGKコーチである自分がなぜnoteを開設したのか。
それは、「言葉のチカラ」「文章を書くチカラ」を鍛えたいからです。
私自身、ライターとしての活動を細々とさせてもらっていました。
大きな声で私はライターです、と言えるような活動はまだまだできていませんが…
記事を数本書かせてもらったこともありました。
ただ、まだまだ力不足であり、経験不足であると強く感じています。
じゃあ、どうすればその不足を補えるのか。
もっと文章を書く機会を増やすしかない。
もっと自分の文章を人に読んでもらうしかない。
もっとチャレンジするしかない。
そう考えた結果、まずはnoteを開設することからスタートしました。
正直、自分の書いた文章を誰かに読んでもらうなんて恥ずかしいです。
人に読んでもらえるほどの実力があるとは思えないです。
けれど、いつまでも殻に閉じこもっていても何も変わらない。
殻を破らない限りは、いつまでたっても成長できない。
ということで、これからは自分の書いた記事をこのnoteに載せていきます。
過去に書いたものが何本かあるので、今後載せてきます。
自分の書いたものを読んでもらい、少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。
少しずつ、地道に、コツコツと積み重ねていきます。
noteを開設した理由②
開設した理由は、もう一つあります。
それは、自分がどういった想いで日々の活動をしているのか、そもそも日頃どんな活動をしているのか、その日々の活動から何を学び得たのか、ということを伝えるためのツール、場所としてピッタリだと思ったからです。
私がどんな想いを持って、日々子どもたちと向き合っているのか。当たり前ですが、それを何かしらで表現しない限り、子どもたちに、保護者の方たちに、私の想いが伝わるわけはありません。
なんとなく伝わっているだろうと思っていることのほとんどは、相手に伝わっていないですよね。
それを私は文章にして伝えることのできる機会を作りたかったんです。
それだけでなく、自分のこれまでの経験、新しく学んだことを文章により表現することで、それを読んでくれた誰かの役に立つかもしれない。私と似た境遇にいる人たちにとってプラスに働くことがあるかもしれないと思いました。
正直、今の私の実力や経験、知識ではまだまだ誰かの役に立てるようなものを書くことは難しいかもしれません。
ですが、いつか私の身近な人をはじめとした多くの人に良い影響を与えられる文章を書くことができるように、ライターとしても、佐藤和希という人間としても成長できるように精進します。
その過程を見守ってもらえたら嬉しく思います。
noteを通じて
最後になりますが、これから定期的に記事を投稿していきます。
不器用ながら頑張って書きますので、読んでもらえたら嬉しいです。
少しずつ、次の投稿の準備をしています。
1,2年くらい寝かしてしまっているものもありますが…
このnoteでの執筆活動を通じて、自分自身の成長はもちろんのこと、様々な方と出会えるきっかけになればと思います。
新しい挑戦、自分らしく真面目に、謙虚に取り組んでいきます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!