
GKコーチってこんな事考えてます
vol.7
第7回は、指導する時にどんな事を考えているのか
というお話です。
細かい所に触れると書ききれないのでそれはまた別で書きます。今回は大枠の部分を。
今日は目次として
構成要素をちゃんと把握する
まず、そのプレーの構成要素をちゃんと把握しておくことが大事だと考えてます。
気合い系、見本を見せたらやれてしまう感覚派の選手を見ているのであれば
がんばれ!飛びつけ!だったり
自分でデモが見せれるなら見せる
お手本となるプレーの映像を見せれば解決すると思います。
が!、、、GKはそんな簡単じゃないんですよね。
理論的に、そのプレーには理由があって意味があって、それを理解してトレーニングすることでトレーニングの質が上がります。
昔は数をこなしてなんぼ、習うより慣れろの考えはありましたし、今もあると思います。
ただ、そんなのはめちゃくちゃ効率が悪いし各年代そんなにのんびりしてもいられません。
どうせ数をこなすならちゃんとこなした方がいい。
同じ3万回でも、がむしゃらな3万回よりもちゃんと理解した3万回なら結果は変わります。
例えばひとつ例を挙げるとしたら
「キャッチング」をテーマに
正面のキャッチング、ウォーミングアップでよくある蹴ってもらったボールをキャッチするオーバーハンドのキャッチングで考えてみましょう。
ここでの構成要素はどうでしょう?
①構え
②
③
④取る時(キャッチング)の形
⑤
⑥
⑦
これくらいは少なくてもあると思います。
もっと多くても良いと思います。
こうやって、細分化されていると次の項目と繋がる
「出来ている出来ていないの判断」
がしやすくなります。
出来ている出来ていないの判断
構成要素をちゃんと持っていることで
「それ取れないかー」
「こぼすな!」
「集中力が低い」
などとなんでもいいんですけど
抽象度の高い声掛けを防ぐことができます。
もちろん前提として全て伝えた上で、本人もある程度出来ている中での「それ取れないかー」はあると思います、、、。
その構成要素の何が出来ていて、何が出来ていないのかを判断してあげる事で次のステップにも繋がりますし、ひとつ戻ることも可能になります。
そして、この出来ている出来ていないの判断は経験がものを言うので、第三者が必要になります。
選手自身が出来ていると思っていても習慣化された中では出来ていると思い込んでるだけであって、そのほとんどが出来ていないと感じています。
出来ている時もある。
という感覚は大切ですから、できている時はちゃんと褒めてあげるのも大切です。
ナイス!ではなく「〇〇が良かったよね」など具体的なワードを言われると成功した理由と共にリンクされて後々ミスした時にも修正に繋がります。
PDCAサイクルを回す
では、構成要素を持ちつつ
ちゃんと出来ている出来ていないの判断をしていけたら
そのサイクルをちゃんと回し続けることです。
技術は1回獲得しても続けなければ錆びていきます。
どんなに若くて身体が動いても、ベテランの技術は若者に負けなかったりします。
日々のトレーニングで意識高くやっていることが何より大切で、その日1日良くても次の日適当にしてしまえば悪い習慣がつきます。
プレーするのは選手です。
コーチが上手くなくても、上記で述べたようにちゃんと説明出来たら選手も納得してくれます。
なので、継続出来るようにコーチ側はちゃんとPDCAサイクルを回すこと。
トレセンにはトレセンのPDCAサイクルがあります。
自チームの活動には自チームの活動のサイクルがあります。
スクールにはスクールのサイクルがあり、Onedayのクリニックにもサイクルはあります。
国体のGKコーチを務めて思うことは、そのサイクルが違うということだけ。
スクールで見ている選手のサイクルも違いますし、ジュニアユースで見ている選手のサイクルも違う。高校の部活も大学の部活もサイクルが違います。
それはそうです。
目の前の選手が違いますし、気にする部分が各選手違う中で
出来ている所
出来ていない所
も違います。
それを理解することが大切です。
まとめ
ということで、今日のまとめ。
コーチのやりたいことだけを押し付けてはいけないということですね。
目の前の選手をちゃんとみて、必要なものを見極める。並行して進めていく時なのか、こだわってそこで立ち止まって獲得を目指すのか。
どっちが正解かなんてありませんしチーム状況や練習環境によってもやれることは変わってきますから、コーチとしてしっかりとプランニングできるといいですよね。これは自戒の意味も多い。。
急にまとめがあったらいいかなと思い、まとめの見出しを作ってみました。
皆さんに読んで頂く上で読みやすくなるようにブラッシュアップしていければと思います。
今日も長文読んでくださりありがとうございました。
ゴールキーパーにより良い環境を。
そして、ゴールキーパーに指導ができる人が増えることを願って。