![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98904812/rectangle_large_type_2_3ef73e5db82922505c03b83fda53f98f.jpeg?width=1200)
【松本零士先生ありがとう】大泉学園聖地巡礼
ここ二週間ほど体調を崩しておりましたが元気になりました。
皆様よりあたたかいお気持ちをいただきとてもうれしく、感謝しております。体調が悪い時は優しさが身に沁みるものですね。
そんな自宅療養中に飛び込んできた松本零士先生の訃報。
私え は子供の頃松本零士アニメを観て育った世代です。
すぐに浮かんでくる名作アニメとキャラクターの数々。
宇宙戦艦ヤマト、宇宙海賊キャプテンハーロック、銀河鉄道999。
よく観ていた惑星ロボ ダンガードAやSF西遊記スタージンガーにも松本先生が関わっていたことを後から知りました。
松本零士先生は私達世代にとって、とても親しみある方だったと感じます。
そんな松本零士先生が練馬区の大泉学園にお住まいだったことは知る人ぞ知る事実。
最近ずっと家から出ていなかったので、リハビリがてら、松本零士先生の聖地巡礼にちょっくら大泉学園まで行ってまいりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677313376767-ovYmrTjGML.jpg?width=1200)
二週間出ていないと外の様子も変わっております。
冬の間裸の枝ばかりだった木に、所々鮮やかなお花が咲き乱れているではありませんか。
春近し。
でも今日は寒いですねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677313459726-bnXQkfglEn.jpg?width=1200)
さあ、西武鉄道999(なぜかドラえもん)に乗って大泉学園に到着です。
西武池袋線・大泉学園駅、ホームに流れる発車メロディーはゴダイゴの「銀河鉄道999」。
新しい世界に旅立つ希望を疾走感あふれるメロディーに乗せて歌った名曲です。私え はよくこの曲をカラオケで歌いますが、いつもサビの英語歌詞でつまづき、ボロボロになるのがお約束です。
![](https://assets.st-note.com/img/1677331209650-PpgoSy0riZ.jpg?width=1200)
松本零士先生のサインもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1677313640385-wSpAhrdpWS.jpg?width=1200)
大泉学園駅北口を出るとすぐ、「大泉アニメゲート」があります。
鉄腕アトム、メーテルと鉄郎、矢吹丈、うる星やつら・ラムの等身大ブロンズ像が設置され、奥には練馬ゆかりのアニメを紹介する「ねりまアニメ年表」が。東映映画のポスターをコラージュしたパネルなども設置されています。
練馬区・大泉は1958年日本で初めてとなるカラー長編アニメ映画「白蛇伝」が製作され、ジャパンアニメーション発祥の地として知られています。
その後も数々のアニメがここ大泉で製作され、練馬区には多くの漫画家が住んでいました。松本零士先生は練馬区名誉区民となられています。
「うる星やつら」作者の高橋留美子先生は、うる星の舞台は練馬だと明言しておられました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677313721447-kzFs4BUPIc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677313870345-3ukifACraL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677314116225-2EXUdFWaI5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677314177237-UuDAp6EX8L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677314243133-5sFoXbGZpY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677314296891-TlznExYdgG.jpg?width=1200)
さて、駅から歩いて東映撮影所方面へと向かいます。
バスも通っていますが、徒歩で15分ほど、ちょうどいいお散歩コースでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677314364947-qwqi0zho9H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677314423892-Bw7nhE9nlW.jpg?width=1200)
特に夢もメーテルみも感じない商店街ですが、まあいいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1677314505231-m8HzCqxeib.jpg?width=1200)
東映東京撮影所。大泉撮影所とも呼ばれています。中には入れません。
ここでは数々の東映映画やテレビドラマの撮影がおこなわれてきました。
仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズ、「相棒」もここで撮影されています。
以前「刑事7人」を観ていたら、昔よく行っていた大泉の居酒屋が出てきて驚きましたが、ここから近いので撮影に使ったのでしょう。
お隣にはシネマコンプレックス、T・ジョイSEIBU大泉があり、映画を楽しめます。
道路を挟んで向かいには東映アニメーションミュージアム。
プリキュアやスラムダンクのポスターに引き寄せられ入ろうとすると、警備員さんに「ご予約はされてますか」とやんわり止められます。「こちらからご予約できます」とQRコードを出されて、スマホ不所持のえ、撃沈。
QRコードは天敵。
ちゃんと調べておかない私が悪いのです。
無料でおもしろそうだったので、リベンジを誓い帰路につきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1677314564986-X64FNA92YE.jpg?width=1200)
急ぎ足で大泉・松本零士先生追憶の聖地巡礼に行ってまいりましたが、ジャパンアニメーション発祥の地・大泉学園の魅力が少しでも伝われば幸いです。
アニメがお好きな方はぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
東映アニメーションミュージアムに行かれるときは予約を忘れずに~。
松本零士先生、たくさんのキャラクターたちと共にきっと今頃宇宙を旅していることでしょう。
ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。