見出し画像

今の時代にあった図面に最適なフォント設定

前段

日本語環境かつ、DWG系のCADソフトにおいては長らくSHXフォントが利用されてきていますが、Windows 以外の OS やスマホなど多様な環境で図面データを利活用されていることを考えると、いつまでも特定の CAD でしか使えない SHXフォントのままでいるのはどうなのよ?とひと昔前から感じていたりします。(OTF や WOFF系も対応してほしいなぁとか。)

フォントの種類もいろいろと増えていますが、改めて CADデータとしてツールや OS をまたいで使える一般的なフォント利用を考えると、現状では仕様的に TrueType フォントを使う事が一番汎用的といえます。

そこで今回は、図面での利用に最適な TrueType フォントの組み合わせを考察してみたいと思います。


図面での文字表記で求められるポイント

日本において図面表記の基本としては JIS規格(Z 8313-5)がありますので、その点を踏まえたうえで、DWG の CADデータ的に次のような内容が求められるかと思います。

  1. 等幅なゴシック体であること。

  2. 半角英数文字と全角文字の比率が 1:2 であること。

  3. 数値(寸法)の読み間違いが起こりにくい字形であること。

  4. 英数とカナひら漢字がミックスした文字列で統一感が出ること。

  5. 幅係数が 1.0 で幅の小さい表記ができること。

こんな感じかと思います。
5 については必須の要件ではないのですが、PDF へのデータ変換時にデータ的にも見た目的にも綺麗に書き出しするために必要な条件としてあげています。(他に足したほうがいい内容あったらコメントくだせぇ。)

とりあえず等幅フォントを探してみる

ということで、まずは最近の日本語対応等幅フォント事情について確認してみます。

参考にした記事はこちら

いろいろとありますね。

マルチプラットフォームでの利用だと、文字化け撲滅の観点では、とりあえず Google が公開している Notoフォントを使用するようになっている気がしますが、いかんせん日本語向けの Notoフォントは、オフィシャルでは TrueType フォントが無くて TrueType の後継になる OpenTypeフォント(拡張子 .otf)が標準なので、ちょっと考える必要があります。
拙著のらく速テクニック本では、その辺について触れてます。

って書こうと思ったら、最近は .otf じゃなくて .ttf なやつが提供されるようになったようで Noto フォントも使えるようになってました。

いわゆるゴシック体の日本語向けフォントである「Noto Sans JP」
OpenTypeフォント

Windowsの標準環境で使えるフォント

MS ゴシックは、Windows95 時代には既に標準で入っていたフォントということもあり Windows 上での文字化けやプロポーション崩れのしにくさを考慮して昔から利用されていますので、図面の前方互換的に最初の候補になってくるかと思います。

ただ、MSゴシックはライセンス的に、他の OS では扱いが微妙になるところもありますし、図面上での見やすさの点で最適とはいえない字形デザインのものがあったりするので、より図面表現にマッチした字形とよりオープンなライセンスのものを模索したいところです。

製図文字ライクでオープンなフォント

色々見ていくと、いわゆる製図文字ライクな等幅で全角文字と半角文字が 2:1 に近いフォント、かつライセンスがオープンなものとしては次のものがありそうです。

  • IPAex ゴシック

  • 源真ゴシック

  • 源柔ゴシック

  • BIZ UD ゴシック

  • Migu 1M

サンプル的に比較イメージを作ってみたものが以下になります。

フォント比較サンプル

比較用にMSゴシックとプログラムのコーディング向けで使われる Palelmoと、Migu 1M、あと細かな文字での認識のしやすさという点でメイリオ、あとは国鉄っぽいフォントを変わり種ということで入れてみました。(配布先

これを見ると、MSゴシックや Extfont2.shx ベースから、字幅の変化が少なくて見やすいフォントと言う点では、「源真(源柔)ゴシック」か、「IPAex ゴシック」になるかと思います。
IPAex ゴシックは記号系が若干見づらいので図面利用では惜しい感じです。

サンプルを以下に。

Extfont2.shxでの表示
源真ゴシックでの表示
源柔ゴシックでの表示
NotoSans JP での表示
等幅フォントではないです。
国鉄っぽいフォント(等幅)
ノーマルで太めなので存在感があります。

ということで、いわゆるゴシック体なら「源真ゴシック」、丸ゴシック体がよければ、「源柔ゴシック」で選ぶと良さそうです。他の言語が混ざるケースでも Noto フォント系と合わせればなじみやすいと思いますので積極的に使っていきたいですね。☺️

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!

CAD&CGなブログ@Gizmon
サポートありがとうございます。 モチベーション維持等々、有意義に使わせていただきます。