![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152582162/rectangle_large_type_2_054d94678e4474adf08850a49163553d.jpeg?width=1200)
針穴に糸を通すのは、ラクダを通すよりは可能性がある
いつからだったか、母(子供達からすればおばあちゃん)がクッションカバーに刺繍をしているのを見て、子ども達が興味を持ち、簡単な刺繍を教わっていた🪡。
二男は、今年の夏休みの自由研究(自由課題)も、刺繍の作品を作って提出していた。
子ども達との会話で、「昔は家庭科の授業で刺繍もしたよ」という話に。
「エプロンに『ドラゴンボール』の刺繍をしたんだよ」
と言うと、
「えーっ、お父さんが!?ウソだ〜!😆」
と、全く信じていない様子😒
母は覚えていたけど、良く出来た作品は学校に展示されたり、どこかに提出していたようで、家には作品が残っていないので、どうやら小学校から返却されなかったらしい😓。
そういえば、小学校時代の自由研究で、畳三畳分くらいの紙に「夏の星座🌟」を描いて提出した作品が、数十年ぶりに学校で見つかり、返却されてきました。整理していた職員が気がついたらしい。
そんなこともあるのだから、もしかしたらエプロンなど他の見つからない作品も返却されずに小学校のどこかで眠っているのかもしれない😓💤
いつものんびりしていて、ドジでノロマで鈍臭いイメージがついているようで、子供達も妻も、疑心暗鬼😅
唯一、長女だけは「私は信じるよ」と言ってくれました😉
「よーし、それなら😏!」
と、保管してあった小学校時代の裁縫箱を出して、長女のリクエストの「ドラゴンボール」の刺繍を、長女の幼稚園で着る服に刺繍してあげました。
もうやり方も忘れていたから、最初は手探り。
少しずつ思い出しながら、完成までバレないように、皆が寝てからこっそりと作業して、1週間ほどで完成!✌️
言葉で信じないなら、実際に見せてあげるのが一番説得力がある!
子ども達の驚いた顔を見て、やった甲斐がありました!
作業するうちにコツを掴み始めて、本当は最初からやり直したい気持ちもあるけれど、子ども達を驚かせることができたから目的達成!
バレないようにするのは大変だったけど、無理して寝不足になったりするのだけは避けました。
『ちびまる子ちゃん』に出てくる友人「たまちゃん」もこう言っている。
「まるちゃん、この世界で一番してはいけない事は『自己犠牲』なんだよ。どんなことがあろうと、何よりも大切なのは自分自身だから、自分で自分を労れなきゃ、幸せにはなれないんだよ。」
睡眠時間を削り、無理や無茶をして自分を犠牲にすることなく、楽しみながら子ども達に自分がしてあげられる事をする。
それで、子ども達に喜んでもらえれば、こちらも元気をもらえる。
普段の姿とのギャップで、驚きも倍増したようで、今回も久しぶりの刺繍だったけど、子ども達を驚かせ、喜んでもらえて、ついでに名誉挽回することができました😅💨
P.S.
最も苦労したのは、針の穴に糸を通すことでした!😣
![](https://assets.st-note.com/img/1725070288568-LnLX1z00GY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725070315052-kL1ZuXjCN5.jpg)