![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171808436/rectangle_large_type_2_84983f61a710679698521adf46c736a7.png?width=1200)
【初心者向け】Google画像生成AI「ImageFX」の使い方とコツ
はじめに
「ImageFX」 は、Googleが2024年2月に発表したとされる新しい画像生成AIツール。テキスト(プロンプト)を入力するだけで、驚くほどリアルで高品質な画像を無料で作成できます。
ここでは「ImageFX」の基本操作や、より思い通りの画像を生成するためのコツをわかりやすく紹介します。
1. ImageFXとは
ImageFX はテキストを入力するだけでAIが自動的に高品質な画像を生成してくれるサービスです。2024年5月のアップデートで、Google DeepMindの最新画像生成モデル「Imagen 3」 を採用。より細かいディテール・高いリアリズム・正確な文字表現が可能になりました。
特徴は以下の通りです。
完全無料 で使える
直感的なユーザーインターフェース
「表現チップ」を使ってスタイルや感情表現を簡単に変更可能
シード(Seed)のロック機能で画像の雰囲気を固定できる
2. ImageFXの始め方
Step 1. 公式サイトにアクセス
まずは「ImageFX」公式サイトに行きましょう。※Googleアカウントでログインします。
Step 2. Googleアカウントでサインイン
「Sign in with Google」をクリックすればOK。
※まだGoogleアカウントがない場合は、先に新規作成が必要です。
Step 3. プロンプトを入力 → 作成
ログイン後、テキストボックスに「作りたい画像の説明」を入力し、「作成」ボタンを押します。数秒~数十秒待つと、4枚の画像がまとめて生成されます。
3. ImageFXの基本的な使い方
画像を確認・選択する
一度に4枚生成されるので、好みの画像をチェックしましょう。プロンプトを修正して再生成
「髪の色をもっと明るくしたい」など、変えたい部分を英語などで追加・修正して再度生成ボタンを押します。何度でも試せるのが便利です。表現力チップ(Expressive Chip)
自動で表示されるプロンプト候補をクリックするだけで、雰囲気やスタイルを簡単に変えられます。「もっと作成」を押すとさらに多くのスタイルが出現し、クリックするとプロンプトに追加されます。シード(Seed)のロック・解除
同じシード値をロックすると、雰囲気を維持しながら微妙な違いを生成可能。シード解除すると、全く別の構図や雰囲気が出やすくなります。マイライブラリー
画面左上の「ImageFX」ロゴからドロップダウンを開き、「マイライブラリー」をクリック。自分が生成した画像の履歴や保管場所が確認できます。
4. 思い通りの画像を作るコツ
4-1. プロンプトを具体的に
例)「ライオン」だけでなく、「サバンナにいるホワイトライオン、黄昏時、写実的スタイル」などを英語で書くと、より狙い通りの画像に近づきます。
文が長くなりすぎないように注意。カンマ区切りで要素をリスト化するとわかりやすいです。
4-2. 日本語プロンプトが難しい場合
ChatGPT などで日本語→英語翻訳したプロンプトを作る。
GitMind AI など、日本語プロンプト対応の他サービスを活用する。
参照したい画像をアップロードし、そこからAIにプロンプトを自動生成させる方法もあります。
4-3. スタイルやアート形式を指定
リアリスティック(Photorealistic)
イラスト (Illustration)
油絵 (Oil painting)
3Dレンダリング (3D rendering)
など、具体的に書くとより精度UP。
5. 他のAIと比べて優れている点
完全無料
Googleアカウントがあれば誰でも使える。高解像度&高品質
最新モデル「Imagen 3」で、細部までリアルかつ美しく描写。簡単操作
表現チップやシードロックなど、誰でも扱いやすいUI設計。SynthID機能
画像に独自の識別情報を埋め込み、著作権やオリジナリティを保護できるとされています。
6. 商用利用について
「ImageFX」の商用利用に関しては、現時点で公式サイトの利用規約に明確な記載がないようです。
Googleの「生成AIの使用禁止に関するポリシー」 などを参考にし、不正使用や権利侵害を避けましょう。
特に他者の著作物と類似した画像にならないよう、十分注意が必要です。
7. まとめ
ImageFX は高品質な画像を誰でも簡単に作れるAIツールとして注目されています。
プロンプト作成のコツ を押さえることで、より理想に近い画像を生成できます。
今後、商用利用などに関するガイドラインが整備される可能性もあります。最新情報を随時チェックしながら、ぜひ活用してみてください。
この記事がお役に立ったら、ぜひ「フォロー」や「スキ」を押していただけると嬉しいです!