
じっちゃま(広瀬隆雄)議事録「マルチプル・コントラクション下での投資」2022/1/3 YouTube Liveまとめ【米国株投資】
マルチプル・コントラクション下での投資
👴「今はマルチプル・コントラクションが起きています。マルチプルとは倍率…ここで問題にしているのはPE倍率…日本語いうと株価収益率(PER)…計算方法は「株価÷一株当たり利益(EPS)です。」
👴「テスラ( $TSLA )のPERは12倍。株価は1056ドル。これをむこう12カ月のEPS(一株当たり利益)で割るとPER212倍になる。テスラの場合は既に利益が出ているのでEPSでマルチプルを計算してる。しかし、グロース株にはEPSがない赤字会社あります。そういう若い会社はPERではなくPSRを使うことが多い。」
👴「ドットコムバブルの時や、今みたいなテクノロジー株がブームになってる時にPSR(時価総額 ÷ 売上高)の尺度を使って投資判断することが多い。『PSRはどのぐらい変化したの?』と言われたら、今から5年前ぐらいは、IPOされた企業の平均PSRは4.5倍ぐらい。2021年末は15倍くらい。」
👴「つまり、過去5年で3倍くらいIPOされる企業のバリュエーションが値上がりした。しかし、2021年9~10月に最近IPOされたハイパーグロース株が天井をつけて、ずるずる株価下がった局面がある。物凄く値下がりした銘柄が多い。それはバリュエーションが剥げてきてるということ。」
👴「投資家が『これぐらいなら払ってもいいよ!』という妥当株価のバリュエーション倍率が下がってきてる。これがマルチプル・コントラクション。アメリカ株(特にグロース株)はマルチプル・コントラクションの真っただ中に置かれている。」
👴「マルティプル・コントラクションが起きてる時に投資するのは、とても難しい。今グロース株への投資は非常に難しい局面。避けた方がいい。もっといえば、僕のモットーとしてやってることは、投資をするときにはマルチプル・エクスパンションが起きてるところで投資したい。それが僕の主義。」
👴「ラッキーになれるところを探して投資する。ラッキーになれるところは、マルチプル・エクスパンションが起きてるところ。今のグロース株はマルチプル・近トラクションが起きてる…みんながお金を引っ込めてる時、そういう時に投資すると非常によくない。」
👴「『逆張りという発想で投資してはいけないの?』という質問に対して答えるなら、『そもそもバリューがなければバリュー投資とは言えない』IPOの価格設定を例にとれば、過去2年ぐらいアグレッシブになってる。初値のバリュエーションが5年前なら4倍くらいの時価総額。ところが、去年は15倍くらい。」
👴「個人投資さんのほとんどは注意を払ってないと思う。でも、我々は注意を這わってます。なぜなら、『売れる値段で売っちまいな!』というのがインベストメントバンカーの鉄則だから。そこに需要があるなら、その値段で売るのがインベストメントバンカー。だから、初値15倍っていう倍率もある。」
👴「2022年の戦略として、今はエネルギー株とかを僕はこんもり投資してます。しかし、それ一本でむこう3~4年いけるとは思ってない。どこかでノッキングを起こすリスクある。その場合は、バイオテクノロジー、医薬品株に逃げることも考えてる。」
米国会社四季報2021年版秋冬号
👴「米国株四季報はすごく良い本なので活用してください。全部くまなく読むべきだと思う。」
【売買まとめ】2022/1/3 じっちゃまLive
ホールド
$FANG 過去最高値に挑戦する雲行き
$CRWD $OKTA 決算良い限りホールドするけどハイリスク
$JNJ $FLNG
決算✖
$NKE
決算待ち
$OKTA $AFRM $DOCS $MQ $ABNB $DOCS $MQ $ONON
良い
$LH カップウィズハンドル
$QRVO 株価かなり下げたので良いと思う
$BA 僕は好きだけど業績復活に時間かかる
$TSLA 工場が上手くいってることだけが重要。ベルリンとオースティン工場が進行中。生産算納車台数を見ながらトレードすべき。納車台数はコンセンサス予想より上回ったので、今日以降も買われると思う。マルティプル・コンストラクションは起きてない
$V $YPF $WIT $AA $FTNT $SBSW
その他
$SPLK 良くない
$PRLD 僕は持ってる
$SUZ 面白い銘柄
$OKTA $AFRM 決算を待つ
$ORCL 株価は戻ると思う
$PG 可もなく不可もなく
$QAT 多分安定しているはず
$DIS アフターコロナ銘柄
$VIR コロナ材料終わりそう注意
$QQQ $VTI 2022年は+-ゼロ予想
$GLD 利上げにネガティブ。楽観ではない
$ENPH 歳出法案通過しなかったのがマイナス影響
$FEV トラックメーカーとして魅力的
$ON 好きじゃない。半導体賞味期間終わりつつある
$ANTM 新値なので売る必要ないけど割安ではない。妙味ない
$AI デッドバウンスキャット銘柄。1月効果狙える
$ZM $DOCU $ADBE 毛並みの良いグロース企業も悪い決算を出す銘柄がある。これは悪い兆候
$OLPX チャートブレイクアウトしそう
$NVDA $AMD 投資サイクル的にピークに近い。これからは買いにくい
$ZM $ADBE $DOCU 良い銘柄が決算こぼしてる。そろそろSaaS心配。 $CRWD の決算に注目
$CCL $NCLH $RCL 重要なポイント❶クルーズの予約は少なくとも8カ月先。今の売上高はどうでもいい。2022年末~2023年の売上高を見る。❷1年の予約の1/3が1月に行われる。各社アウトルックはいいと言ってる。僕も同じ予想
【一月効果】まだ1月効果らしい1月効果は来てない。1/10くらいまで粘ってバウンスがあるか観察したい。1月半ばまでに処分。買われると思う。僕は $PRLD 持ってます。
【グロース株】マルチプルコントラクションが起きている。投資に良い環境ではない。好決算銘柄はホールド
【半導体】賞味期間終わりつつある
【エネルギー】主にアメリカでのガソリン消費がエネルギー価格の最大の決定要因。少し暖冬だけど基本的には強気。楽観的にみてる
【IPO銘柄】 マルチプルコントラクションの例( $AMWL -87% $POSH -85% $AI -84% $OSCR -80% $PLUG -76% $FSLY -75% $TDOC -71%)
【ビットコイン】もう少し安くなったら買いたい
【資本財株】中国との絡みで少し気を付けた方がいい
【銅・鉄鉱石・アルミニウム】中国消費が一番重要、中国経済がもたついてると株価上がらない
【オミクロン株】あまり酷いことにはならないと思う
【中国株(ADR)】アメリカ株→香港株になることを覚悟して、アメリカの投資家は香港で口座開設する気はない
【バイオテクノロジー】目先は下。2022年のどこかで買っていける局面がくると思う。今研究してるセクター
いいなと思ったら応援しよう!
