見出し画像

コミュ障の改善に取り組んだ5年間の記録① 「コミュ障っぷりと5つの改善策」

今となれば誰も信じてくれないが、
僕は紛れもないコミュ障だった。

信じてくれるのは小中を共に過ごした地元の同級生と、高校時代の野球部のチームメイトくらいだろう。

まず一つ目の証拠は実家にある。
本棚に中学の卒業アルバムを保管してるのだが、そのアルバムケースの中に当時の寄せ書きが入っている。それが動かぬ何よりの証拠だ。

その寄せ書きには、卒業時=中3の時のクラスメイト全員からのメッセージが書いてあるのだが…なんと…メッセージの過半数が…「あまり話したこと無かったけど…」の枕詞で始まっている。笑

その殺傷能力たるや…お分かり頂けるだろうか?
人の命さえ奪いかねない切れ味である。
スクールカースト上のポジショニングが如実に現れている。

これは担任の先生の発案だった。
全員に1枚ずつ色紙が配られ(卒アルの裏表紙だったかな…記憶が曖昧…)、それを席順に回覧することで、クラスメイト全員のメッセージが集まるという仕組みだった。

今でも当時の感情を憶えている。

回覧されている自分の色紙を遠目でカンニングしながら「余白多過ぎツラ。死ねる。」と思っていた。

同時に、予想通りでもあった。
同級生約100人とは小学校入学から数えて丸9年も同じ学校に通った縁だが、僕のスクールカーストポジションは小3を境に転がり落ちた。

その経過を記事にするのも面白そうだから、気が向いたらこれもnoteに書こうと思う。僕がその間、どう変化したのか。周りがどう変化したのか。多感な時期の人間関係。

その多感な時期を経て、僕は小学校から中学校までを過ごしたの地元の"村"から出たくて、同級生があまり進学しない高校を選んだ。

さて、お次はその高校時代だ。

高校球児として3年間過ごした僕が、誰より一緒に過ごした仲間といえばもちろん野球部のチームメイトだ。家族よりも長い時間を共に過ごし、苦楽を共にした。

更に僕のポジションはピッチャーだったので、コンビを組む(野球用語で「バッテリーを組む」と言う)キャッチャーとは特に関わりが深かった。

野球に詳しく無い人に向けて補足すると、キャッチャーというのはピッチャーの『女房役』とも言われ、試合に勝つために二人三脚で頑張る役目がある。

その関係性はよく「絆」や「信頼」などと表現され、正に夫婦さながらの精神的な繋がりが必要&重要とされている。

そんな長年連れ添った、高校時代の"女房"に僕は引退後にこう言われた。

「ジローの事だけは最後まで良くわからんかった。」

3年間、何球彼に受けて貰っただろう。
何度彼とサインのやり取りをしただろう。
彼を信じて何度チャレンジしただろう。
ピンチの時、彼に何度励まされただろう。

恋愛ドラマの別れ文句みたいだ。
いや、思い出した。
実際に別れ際にもそう言われたことあるな。
笑い事じゃねぇど。

=================================

僕のコミュ障具合、少しは感じて頂けたのではないだろうか。
すべてノンフィクションだ。
上記ストーリーの登場人物を証人喚問したっていい。

そんな私だが、19歳〜24歳の5年の歳月を掛け、下記の5つのステップを踏んでコミュ障を改善した。

 STEP ①  リアクションは大きく
    ②  良いと思う事は言う
    ③  行間を読む
    ④  声を張る
    ⑤  笑顔の練習

次回からはこの5つについて、細かく解説していきたい。この記事が誰かの役に立てますように。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?