![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100026067/rectangle_large_type_2_0dfaa9703943b7eff9997a1de2de8b24.jpeg?width=1200)
進垣リナ選手の戦績2(多分全団体編)
はじめに(読み飛ばし可)
去る2021年11月23日に、世に惜しまれつつ引退した2AWの進垣リナ選手。その進垣リナ選手のKAIENTAI DOJO・2AWでの戦績をまとめたnoteは先日公開した。
だが、進垣さんの活躍は自団体に収まっていたであろうか。いや違う。女子団体を中心に他団体にも引っ張りだこだった進垣さんである。各団体で暴れまわった記録が残っているはずだ。
そこで、調査範囲を拡大し、進垣さんの各団体の結果を含めた戦績をまとめた。
調査方法
進垣さんのTwitterで告知された参戦情報を元に各種団体の公式サイトを確認した。
公式サイトに試合結果がない場合は、週プロモバイルの試合結果を参照した。
それもない場合は、Twitterで試合後の日付を指定して検索、得られた情報を記載した。
ただし、以下の試合の情報は上記調査方法ではわからなかった。
2018年9月20日(木) トリプルE! 試合結果
2019年3月8日(金) トリプルE! 試合結果
2019年4月14日(日) 博愛プロレス 試合結果
2020年10月19日(月) トリプルE! 試合結果
2020年10月24日(土) Be a HERO GIRLS~横浜女子プロレスまつり~ 試合時間のみ不明
2021年10月17日(日) アクトレスガールズ ACT大阪大会 試合時間のみ不明
もし、これらの試合結果に関する情報ソースがあれば教えていただけるとありがたい。特にトリプルEは進垣さんにとって初の男子からの直接勝利を飾っている試合があるので、この記録がないのは非常に悔しい。まぁ、自分は現地で直接その瞬間を観ているのだが(マウント)。
その他、こちらで調査漏れの参戦情報があれば、こちらも教えていただけるとありがたい。
各種データ
進垣リナ選手の試合数
まずは、進垣さんが生涯で何試合をしたのかを集計した。
試合数
2AW 209試合
全団体 429試合
※1興行で2試合あった場合は2つでカウント。
※再試合となった場合は別々にカウント。
2AW内では209試合だったが、一気に倍増した。調査をした甲斐があったというものだ。
更に、デビューからの年数別のグラフを以下に示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1678543072568-oG2UwfQ0Ep.png?width=1200)
(デビュー日4/22を起算日とする)
2AW単体では年々試合数が減っていたように見えたが、他団体を加えるとそうではないことがわかる。3年目はコロナウィルスによる多数の興行中止があったにも関わらず、1年目とほぼ同じ試合数を行っていた。
進垣リナ選手の各団体の参戦数
では具体的に、どの団体にどれくらい参戦したのか。各団体に参戦した興行数をグラフにまとめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1678541131682-50KVfL8Vc1.png?width=1200)
所属団体であるKAIENTAI DOJO/2AWが最多であるのは当然として、第2位はP's Partyで隔週定期参戦していたアイスリボンとなった。進垣さんがデビュー翌月に初めて他団体参戦した団体であり、進垣さんがシングルで初勝利したのもアイスリボンである。まぁ、自分は現地で直接その瞬間を観ているのだが(マウント)。ついでにいうと、公式サイトの試合結果が年数別にまとめられており、とても確認がしやすかった。
ついで、OZアカデミー、WAVE、ディアナ、ベストボディ・ジャパンプロレスと続く。これらの団体はベルトに絡んだ試合もあり、初めて進垣さんを観たのはここ!という方も多いだろう。
進垣リナ選手のパートナー
ここではタッグ、6人タッグなどで進垣さんの隣に立った選手について、回数でのランキングを集計した。自団体では組むことが少ない他団体の選手がどうランキングに食い込んでくるかに着目して欲しい。
各選手が進垣さんのタッグパートナーになった回数を2AWと他団体で集計した結果をグラフにまとめた。
![](https://assets.st-note.com/img/1678541527869-PswJnX9FiH.png?width=1200)
※ピンクレディー・アヤは笹村あやめに含む。
※リッキー・スパロウはリッキー・フジに含む。
※セーラームーンはタンク永井に含む。
結果、他団体を通してでも笹村さんが一番組んだ回数が多かった。2人セットで呼ばれ、3Aとして各団体で暴れまわったことで、進垣さんのパートナーとしての地位を盤石のものとしていた。
3位の松屋うのさん、4位の朱里さん、8位の本間多恵さんは同じジョイントアーミーというユニットを組んでいたため、上位に食い込んできた。なお、チェリーさんもジョイントアーミーだったが、加入時期が遅かったため1回しか組んでいない。
他にもP's Party常連組が上位に食い込んでいる。P's Partyでの定期参戦が進垣さんの糧になったことであろう。
進垣リナ選手の対戦相手
ところ変われば対戦相手も変わる。タイの涅槃像の前に行けばサガットと対戦し、日本の銭湯に行けばエドモンド本田と対戦するように、他団体に出ればだいたい他団体の選手と対戦することになるのだ。
そんな対戦相手のランキングがこちらだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678542395512-vbbVM4s6ki.png?width=1200)
1~3位については2AWのみの結果と変わらなかったが、4位以降にP's Partyに参加していた(レスラーとして)同世代の選手たちが名を連ねている。
また、生涯対戦した選手は実に166選手にも上る。人間交差点と呼ばれるプロレス界、この166選手と進垣さんが次に交わるときが楽しみである。
(ただし、同じバトルロイヤルに参加しただけの選手もカウントしているため、多少水増しした数字である。)
進垣リナ選手の決め技
進垣さんも人の子である。相手によって決めやすい技、決めにくい技があったりもするだろう。
こちらでほ、前回集計した2AWでの決め技の割合と全団体での決め技の割合を比較する。
まずは前回集計した2AWでの決め技の割合を示す。
![](https://assets.st-note.com/img/1678543154346-rKeTZdIsa9.png?width=1200)
そして、こちらが全団体を通しての決め技の割合である。
![](https://assets.st-note.com/img/1678542824048-ak3O9gW7Vw.png?width=1200)
※2021年1月27日に竹林早苗選手を降したSSTロックは多分SBTロックなので、SBTロックにカウントする。
着目すべきはキドクラッチであろう。2AWでも16.7%と勝率の高い技ではあったが、全団体では36.2%と約20%も上がっており、決め技の第1位に昇格している。SBTロックなどの関節技ではカットに入られる場合があるが、丸め込みはそれが少ないためだろうか。前回のnoteを読んで、進垣さん対策としてSBTロックばかりに警戒されていた方がいたとしたら申し訳ない。キドクラッチにも十二分に気を付けて欲しい。
また、全団体を通してはSBTロック、SBTロック2、キドクラッチで実に3分の2を占めており、これらの技で進垣さんのファイティングスタイルが確立されていたことがわかる。
個人的に気になるのはリナクラッチだ。そんな技あったのん?
進垣リナ選手の経県値
例えばあなたが、進垣さんだけがドロップするレアアイテムを欲していたとしよう。それを手に入れるために、まずは進垣さんとエンカウントする必要がある。しかし、あなたが進垣さんのいない県をウロウロしていても一向に進垣さんとエンカウントすることはない。まずは落ち着いて情報収集することが肝心だ。
そこで、進垣さんは47都道府県の中で何県の興行に参戦することが多いのかを集計した。進垣さんが試合をすることが多い県でウロウロしていれば進垣さんとエンカウントする可能性がぐっと高くなるというものだ。ただし、あなたに進垣さんが倒せるかはまた別の問題だ。
結果を日本地図に落とし込んだ図が以下である。
![](https://assets.st-note.com/img/1678505496916-QNNEmXBjgP.png?width=1200)
47都道府県中18都道府県の興行に参戦していた。
2AWは千葉の団体であるため千葉や近県に非常に集中することになった。関東では栃木・群馬では試合をしていない。
他には、地域でいうと四国や山陰・山陽、北陸地方は進垣さんは未上陸だ。
九州は故郷・鹿児島、第2の故郷・福岡があるため、制覇率は高いが、西側の長崎・佐賀・宮崎を残している。
なお、故郷鹿児島での試合数は2回となっているが、その他に九州プロレスの鹿児島興行に2回呼ばれている。しかし、新型コロナウイルスの濃厚接触者判定・インフルエンザ罹患により参戦できなかったという不運エピソードの持ち主が進垣さんである。
戦績
進垣リナ選手のシングル戦績
171戦 35勝 113敗 23分け 1不明
勝率は20.5%である。2AW内では6.3%だったため、他団体を含めるとだいぶ勝率が上がっている。主にP's Partyで同世代の女子選手との対戦で勝ち星を上げている。
また、妙に引き分けが多いが、うち10回はアイスリボン恒例?の引退選手による全員掛け各1分1本勝負を進垣さんでもやったからである。
進垣リナ選手の総合戦績
432戦 119勝 279敗 27分け
3勝敗に関係無い人 4不明
※3WAYタッグの負け残りの場合、毎回1戦でカウント。
※3本勝負は3戦でそれぞれの結果をカウント。
2AWのみでは18.7%だった勝率が、全団体で見ると勝率は27.5%だった。
また、参戦数の多い4団体での勝率は以下のようになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1678522922010-XbUYrMHWcS.png?width=1200)
アイスリボンが明確に勝率が高く、WAVEがそれに続く形となった。OZアカデミーは女子団体にも限らず2AWと勝率ではほぼ変わらない。試練の5番勝負など、チャレンジマッチが多かったか。
以上が進垣さんの生涯戦績のまとめである。
![](https://assets.st-note.com/img/1678524879917-v9wdP6tzFa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678524782384-6lTjsZqgHd.png?width=1200)
他団体参戦情報を含めて更新したデータを掲載する。
なお、2AW公式試合結果だと進垣さんの引退試合の試合名が
[2AW無差別級&2AWタッグ前哨戦 タッグマッチ 30分1本勝負]
と全然関係ない記載になっていたので、2AWブログの
[進垣リナ引退試合 スペシャルシングルマッチ 30分1本勝負]
の方に修正したことを書き添えておく。