![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113604209/rectangle_large_type_2_9f77b1fa1b2138faee4ee687fc8e45e9.png?width=1200)
ダイソーの材料でできた電動紙テープ巻きを魔改造する自由研究
まえがき
以下のnoteで、ダイソーの電動字消しを改造して紙テープ巻きを作った。
非常に便利なものだが、あえて課題を挙げるとしたら以下の2点が考えられる。
パワーが弱い。巻いた後に人の力での増し締めが必要である。
電池交換が面倒。
今現在が夏休み中ということもあり、この欠点を改善すべく夏休み自由研究を行う。
方針
モーターの力は(電池)電圧に依存するらしい。とすれば、課題1「パワーが弱い」を解決するには電圧を上げることになる。
電動字消しで使用されているモーターの型番・仕様が不明だったが、似たような見た目のモーターをネットで見てみると電圧が~3Vのものと~6Vのものがあるらしい。ここは~6Vのものであることに賭けることにする。今現在は単4エネループ2本を使用しているため、エネループ1本の電池電圧1.2V x 2本 = 2.4Vである。これを約2倍の5Vにすることを目標にする。
また、課題2「電池交換が面倒」については、電池ではなく有線で電源を供給する必要がある。
5Vくらいの有線。となるとUSBでの給電だろう。現代社会において電池の次にお手軽だと思われる電源である。
というわけで、自由研究の方針を電動字消しを改造してUSB給電型にすることとした。
ダイソーの人も電動字消しをコードレスにしたくて電池駆動としたのだろう。それをあえて有線にする。これが自由研究というものだ。
改造
電動紙テープ巻きをUSB給電化するにあたり、以下のようなUSB(micro B) - TTL変換モジュールを使用した。通信はしないので変換回路は一切不要だが、手元にあってかつ簡単にUSBの電源を引っ張れるため、これを使用する。
![](https://assets.st-note.com/img/1692260158175-53YtazeSNs.jpg?width=1200)
(Amazonの履歴を見たら2020年にタダで貰っていたのに、今見るとめっちゃ高くなっている。)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261081884-dPq2JAYp2o.jpg?width=1200)
適当に線で繋いだら動いたので、変換モジュールをケースに組み込むべく加工を行った。
![](https://assets.st-note.com/img/1692261108808-Qz0OvDE5GE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261333700-kTXBpwBzc6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261420331-pz0etkv0fa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261485585-0R1wCIAVI7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261638395-ulFNCJp2u6.jpg?width=1200)
これで完成!
試運転
改造した電動紙テープ巻きを使用してみた。コンセントにUSB電源をぶっ挿してUSBケーブルを接続、スイッチを押すとウォンウォン回る。電池の時よりも力強そうだ。
しかし実際に紙テープを巻き始めると、なんかちょこちょこ電源がOFFしてしまう。どうもモーターへの負荷によってUSB電源が落ちているっぽい。
そりゃそうだよね。モーターって結構電流食うって話だもんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1692261856635-ztqIXwxOta.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692261872301-VNbE9edwUT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692262265176-JgTFqaQ0sd.jpg?width=1200)
対策・運用
つまづきはしたものの、USB電源を手持ちの中から一番容量の大きい3.4Wタイプを使用したら電源が落ちることがなくなったので一安心。
パワーも荒々しいくらいに上がって良い感じだ。と思って、巻いた後に軸を抜くためにちょっと巻き戻すと、
![](https://assets.st-note.com/img/1692263038649-xcwxher4rQ.jpg?width=1200)
結論
今回、電動紙テープ巻きを魔改造した結論を以下に記載する。
それでもパワーは足りない。
パワーアップしたとはいえ、モーターで巻いただけではまだ玉がふにゅふにゅする。人の手はやはり必要。巻き戻しのときにコードが邪魔。
軸を抜く前に自動で少し巻き戻す機能がほしいところ。DCモーターは+-を反転させれば逆回しになるので、できない話ではない。電池を気にせずに巻けるのでストレスフリー。
使っていてパワーが落ちないのはとても良い。
本研究が紙テープ巻きオートメーション分野の発展に貢献できることを期待する。
2024/3/3追記
モーターの電圧定格が6Vだと信じて電圧を5Vとしたが、モーターを外した裏に4.5Vと書いてあった。そのためだろうが、半年くらい使用したらモーターが駄目になってきたので、また電動字消しを購入してモーターを交換したら調子が良くなった。定格電圧は守らないといけない。
以上