見出し画像

汗疱(かんぽう)と戦うお話

40代シングルマザーのGieala(ジーラ)です
日常の色々を残していこうと、ここで日記を書くことにしました
小さな「クスッ」や「へぇ」「なるほど」を感じてもらえたら嬉しいです

さて今日は汗疱(かんぽう)のお話

知ってますか?汗疱

手や足の裏などに1~3㎜の小さな水ぶくれが出来る皮膚病で、かゆみが出ることがあります
私はそうとう痒い

イマイチ明確な原因がわかっておらず、治療も対処方法しかなく、予防法も曖昧なこの病

名前の通り、汗が皮下でたまるものだと思われる

私はこの汗疱に長年悩まされている

いや、長年はちょっと違う
初めて出来たのは19歳のとき、指先にできた

こんな具合に小さい水泡ができる


当時、飲食のキッチン仕事のため、毎日朝から晩まで手袋をつけていたことが原因だと思われた

この汗疱は大抵、3日ほどで枯れて、自然に治っていく

このときも、皮膚科で塗薬を貰い、就寝時だけ薬を塗っていたらすぐに治ってしまった

そしてその後も、5~8年ほど、忘れた頃に指先に出来て、皮膚科に行こうかと考えている内に治ってしまう

職業は関係なく出来る
2回目の時は営業職、3回目は事務職だった

しかし、今回は違った
ほぼ無職の去年の9月
なんか指先がかゆいな・・・と思い、目をしかめて、凝視したり、離れて見たり
近眼の老眼(;^_^A

あぁまたか

いつも通り枯れて、少し皮がむけて終わるかと思いきや

枯れて、乾いて、皮がむける頃に、その下で新しい汗疱が出来ている

新たな汗疱は、皮がむけそうな、薄い皮膚の下でいくつも出来て
隣の汗疱とくっついたり、単独で巨大化したり

とうとう私の指先は、真っ赤に腫れて、熱をもち、どこに汗疱があるのかすら分からない程になってしまった

もう限界だ

皮膚科を訪ね、汗疱なんですけど・・・

え?もう、こんなん完全に炎症やん
こんななってたら、汗疱かどうかすら(;'∀')
お薬出すけど、指はあちこちに触れて、薬が取れちゃうから
ベタっと塗って、ラップして、絆創膏とかで固定してね

言われるがまま、帰宅し薬を塗布
からのラップ&固定

因みに処方された塗薬は「マイザー軟膏0.05%」
ステロイドですね

単純な話、絆創膏で留めてるから、水仕事がやり辛い
水を触るたびに全部取れてします

こちら主婦でございまぁ~す♬

どうしたものか・・・
悩んだ挙句、たどり着いたは

👉医療用指サック👈

使用感としては「ないよりはマシ」(;^_^A

皮膚科のお医者さんの言うとおり4・5日で腫れも、汗疱も収まり終息を迎えた

終息から2カ月、また出来る
様子を見ていると、また悪化

前回の薬の残りを、また塗布&ラッピング

もはや絆創膏職人

そして落ち着きを見せ始め、薬をやめるとまた、ちょっと離れた場所に出来る

繰り返される指先汗疱のおかげで、爪まで変形してしまった

大好きなネイルも出来ない(´;ω;`)

年を越し、寒さが厳しい今
去年の9月から5回目の再発にて、寒さや乾燥もあいまったのか、パックリ指先が割れてしまった

こうなっては大変なのです

ステロイド薬は傷には効かない(+_+)

パックリ部にパイロールを塗布
汗疱部にマイザー軟膏を塗布
それぞれが混ざらないようにラッピング&絆創膏🎁

毎日毎日、絆創膏を貼る

デスク下のごみ箱はいつも、絆創膏のクズで溢れかえっている

両手に1本ずつあるので、毎回6~7枚の絆創膏を使用する

この半年、汗疱からの解放を願い、いろいろ調べてみた

原因
①汗 なんらかの影響で毛穴が詰まり汗が出られなくなっている
②アレルギー 金属アレルギーなどで汗疱が出ることがある
③湿気 湿度が高いと皮膚がふやけて汗が出られなくなる
④ストレス 自律神経の乱れから汗が大量に出て、皮下でたまる

思われる

結論「思われる」なんだよ~

予防法
汗疱は再発しやすい病気なので予防が大切らしい
①こまめに手をふき、汗をふきとる
②石鹸で丁寧に洗う
③通気性をよくする
④ストレスをためない

なんじゃそれ
やってるよ!指だもん、通気性最高よ?

ストレスですか?
私ストレスたまってるんですか?

今、5回目の終息を迎え経過観察中です

次に出来たら、違う皮膚科さんに診てもらおう
次の皮膚科も、すでに見つけてある(笑)

ふと気づけば指先を眺めている今日この頃です(;^_^A

いいなと思ったら応援しよう!