また書きたくなったから書く、そんなスタンス
2022年って数字より、令和4年という数字の方が驚きを隠せない年明け。
令和になってもう4年目やねんな。
2021の特に後半は激動の日々やった。
またしてもお久しぶり更新(n度目)
最後に書いたのが一昨年前の初夏。
ここまでなにをしていたのかざっくり説明すると、以前noteにも少し書いた「BIZIONARY」のメンバーで、小屋事業を茨城県は常陸太田市で始まるべく、ずっと準備をしていた。
実際に昨年8月末に滋賀から茨城に移住し、地域住民との交流や取引先開拓、現地調査などなど孤軍奮闘していた。
けれども、メンバーとの考えの折り合いがつかなくなり、11月上旬にプロジェクトから脱退。
元々ぼくを入れて3人のチームで動いていて、ひとりはBIZIONARYの主催でもあった、日本仕事百貨の社長、もうひとりは同じ参加者で、個人でデザイナー事務所をされている方、そしてぼく。
元々、会社自体は3人で話し合った結果、ぼくとデザイナーさんの2人の共同経営という形で始めよう、ということで動いていた。
けれども、10月の終わりくらいから、段々意見の食い違いや考えや捉え方に齟齬が生まれだして、色々と考えた結果、このままではこのひとと一緒に事業を始めて、やっていくのは無理だと考え、脱退を決意。
それからは、このまま常陸太田市に残って、なにかバイトでもしながら新しい仕事を探すかで悩んだけれど、そのときのぼくの気持ちの大部分を占めていたのは、「寂しさ」だった。
元々、ぼくがひとりで移住して、そこで地域の交流の輪を作ったり、実際に事業をするうえで小屋製作をしたりと、現場作業を担う役割だった。
対して、あとの2人は東京に住んでいて、そこからリモートを中心に、ときどきこちらに来て手伝う、そういうことで納得しあっていた。
とはいえ、初めての土地で友だちもいない、頼れるひとはもちろんいるけれど、みんな年上の方ばかりで気も使う。
そんな状態で毎日毎日ひとりで活動を続けることに、とても寂しさと疲れを覚えた。
またこの移住期間の出来事は、改めて別の機会に書き記すが、それも意見の食い違いの発端のひとつでもあった。
そんなこんなで、ずっとこの事業をやりぬくぞ、という気持ちで突っ走ってきたものが、予期せぬ形で終わってしまい、大きな喪失感と孤独感で、すっかり心が折れてしまった。
滋賀に、地元に帰りたい。
その気持ちがすっかり、心の中を覆いつくし、色んなひとたちの助けを借りて、そこから約半月後の11月の末に、短い常陸太田の移住期間を抜け出した。
たくさんの時間とお金を失ったけれども、得難い経験とたくさんの出会いと、なによりも自分自身の大きな成長を実感できた。
これも俺の人生か、と受け入れている。
そんなこんなで、今は地元に帰って来て、ひとまずアルバイトをしながら、次に進む道を探している。
こういう道かな、っていうなんとなくの方向性は見えているから、ひとまずそっちに向かってみるつもり。
今年はとりあえず、毎月1本noteに記事を投稿出来たら良いなぁ、を掲げてみる。
あくまで、出来たら。強制や義務になるとしんどくなるから。
移住期間のこと、あとはちょくちょく聞かれる心のこと、3年前にうつ病で引きこもっていたところから、どうやって回復して元気になったのか、ぼくなりの向き合い方、それと、前から書いてみたいと思っていた自分の自伝(のようなもの)も、ちまちま書いていけたらと考えている。
ぼく自身のこれまでの人生、辛く苦しいことだらけだったけれど、ひとつの物語としてみたら、なかなかどうして面白い人生歩んできたな、と自分なりに客観視したときに、だったらこれを物語として書いてみたら面白いな、と思ったのがきっかけ。
ぼくの人生の物語の一番の読者はぼく自身。
それがぼくの人生のテーマのひとつである。
そして、自伝のタイトルは「月の海をおよぐ」
実在はしないけれど、言葉として存在している「月の海」
そんな幻の海を泳ぐように、ぼくのこの波乱万丈で奇妙な人生は進んでいるんだな、という思いからつけた。
スイマーでもあるし、我ながらぴったりだと自画自賛。
「蛇の海=家族、両親」「雲の海=自分」「波の海=はたらく、仕事」「泡の海=夢、将来」
それぞれ月に数ある海の中で、4つの海をそれぞれのテーマとして、書いていきたいと考えている。
基本的には、4つがそれぞれ独立した話にするつもり。どれくらいの長さか、どこまで書くのかはまだ未定。
とにかく、ぼく自身がこんな形式の物語読んでみたいな、で書いていく。
あくまで一番の読者は自分。
あんまりあれこれ決めすぎず、まずはとにかくやってみるで始めてみる。
マイペースの気分屋なので、どういうペースかはわからないけれど、もし読んでみようかな、っていう方がひとりでもいてくれれば幸いです。
長くなったので〆。
ついさっき、仲良しのりんさんが新年初投稿の記事を読んで、これはぼくも書かなきゃと急にたって、慌てて書きました。
やっぱりそういう刺激がもらえる相手がいないと、なかなか重い腰あがらんなと思った次第。
りんさん、いつもありがとうございます。