テトリスの開幕テンプレを作るときにテンプレ勢の自分が考えてること

はじめに

 本noteは、「開幕テンプレを作ってみたい!」、「開幕テンプレ作りが上達したい」という人に向けて、テンプレ作りの流れについての記事を発信しています。
 そういった人に届けば幸いです。
 本noteは、しゅほりーさん主催の「テトリス Advent Calendar 2024」の12/23の記事です。よかったら企画でほかの方が書いた記事もご覧になってみてください。


自己紹介

 はじめまして。銀山(ぎんざん)です。
大きな実績はないですが、一応テトリスのテンプレを作る界隈に長くいる者です。
 開幕テンプレに限定するなら、これまでに150個以上のテンプレを作成してきました。テンプレ掲載数最大を誇る「開幕テンプレ整理wiki」においておよそ全体の10%弱のテンプレは自分が作り出した、ということになります。
 こういった、テンプレ勢以外にも公に見せる記事を書くのは初めてで、至らない部分も多いとは思いますが、開幕テンプレを作ってみたいと思ってくれた人に読んでいただけるように、頑張ります。

そもそもなにを作ろうとしているのか

 はじめに、開幕テンプレというものの概念について、明確化して本書を読みやすくしたいと思います。

 昔は開幕テンプレ足りえる条件って、「開幕これ来たらあれ組もう計画」くらいふわっとしていたんですね。
 旧3種の神器である、DT砲やパフェ積み、開幕TSD、そしてそれと同期のテンプレがその条件に該当して、かなりアドリブの部分が多くなっていますね。

 でも、wikiができて、界隈が発達してーってテンプレ界隈の歴史が進んでいったことで、今では「1巡目の明確な地形」+「2巡目の明確な地形」+「1巡目が組めて2巡目が組めないミノの順番がない」の3点が開幕テンプレになるための最低条件になっていると感じています。
 かなり条件が詳しく明確になりましたね。
 新3種の神器がわかりやすくて、はちみつ砲、迷走砲、山岳積み2号すべてが、2巡目にアドリブは介在しないテンプレになっています。
 この辺のテンプレが制作されるおおよそ2~3年ほど前から、この条件に該当するテンプレが顕著に表れ始めたと思います。
 界隈が発達して開幕テンプレの総数がどんどん増えていったことで、せっかく作ってもらったテンプレを没にさせないために、差別化に重点を置く人が増えた結果、自然とこうなっていきました。

 先ほど話題に挙げた整理ウィキでは、「1巡目の明確な地形」と「2巡目の明確な地形」のどちらかの違いによってテンプレの差別化を行っています。
 「開幕テンプレ」は、言葉通りの「テンプレート」という意味や概念から、どちらかというと「差別化」という概念に近づきつつあって、この辺は現代の基準に合わせられるように、定期的に認識を改めるべきですね。
 開幕”テンプレ”という呼ばれ方をされますが、既存の単語に縛られない独自の意味を持つ造語としてとらえてもいいと思います。

テンプレを作るために必要なもの

 テンプレを作るために必要なものはずばり、「遊べるテトリス」と「メモ帳」と「考える頭」の3つです。
 頭でテンプレを考えて、メモ帳に起こしたあと、実際にテンプレとして組めるか、という流れさえできれば、問題なくテンプレ作りを行えます。
 ※メモ帳に起こすのはテンプレ作りにおいて非常に重要な役割を持つので、絶対にテンプレをメモに書き記すようにしましょう。

 オススメのツールとして、「連続テト譜エディタ」があります。(noteの都合で文字化けしてるけど気にしないでください)
https://fumen.zui.jp/?v115@vhAAgH

 スマホなどで使う場合はモバイル版もおすすめです。https://knewjade.github.io/fumen-for-mobile/#?d=v115@vhAAgH

 先ほど述べた3つのポイントのうち、「遊べるテトリス」と「メモ帳」の2つを同時に行えるもので、これによって3つのポイントがほぼ1つに定まります。
つまりは、「連続テト譜エディタを使える環境がある」、たったこれだけで、テンプレ作りを行うことができるということです。
  ツールの使い方としては非常に簡単で、7種類のミノの色だけを使えるドット絵の塗り絵みたいな感覚で使用することができます。

テンプレを作ってみる

 やっと本題に入ることができますね。
冗長になってしまってすいません、、、
最後までお付き合いしていただけたらと思います。

1.作りたいもののコンセプトを決める
 
テンプレを作るにあたってコンセプトを定めておくと、テンプレが作りやすくなります。これ自体はふわっとしていてもよくて、「なんとなくあれできそうって思いついた」くらいで大丈夫です。
 1人プレイで開幕アドリブ積みをしてみたり、ただ漠然とテト譜でお絵描きして思いつくのを待つのでもよくて、
ここで重要なのは「モチベーション」と「方向性」を得ることです。
 やることがわかるだけで格段にやりやすくなりますからね。発想できるというのはそれだけ大事なものです。
 そういった意味も込めて、テンプレ作りに必要なものに「考える頭」と入れたわけです。
今回は、「この形で開幕TSSをすると2巡目にケイブドネイトができそうだ」というのをコンセプトにします。

思いついた1巡目

2.テト譜を触る
 思いつきを持ってテト譜を触っていると、自然と1~2巡目までの地形が定まっていきます。「テンプレの大体の全体像」がこれになります。

思いついた2巡目

 これで完成と行きたいところですが、まだテンプレになる最低条件のうち「1巡目の明確な地形」や「2巡目の明確な地形」しか達成していませんね。というわけで次で「1巡目が組めて2巡目が組めないミノの順番がない」をクリアしていきます。

3.「補完」を取る
 条件に挙げた最後の1つ、「1巡目が組めて2巡目が組めないミノの順番がない」を達成するために手っ取り早いのは、「2巡目の地形を増やす」ことです。今回の場合、SミノがOミノより速いときに2巡目が組めないですね。SミノはOミノの上に乗っていますから、当然、先にOミノを置けないとSミノが置けないということになります

SミノがOミノの上に乗っている。

では、先にSミノを置いてからOミノを置く地形があれば、条件をクリアできるということになります。
このように、「組めないミノを置く順番があって、その順番が来て組めないときに、別で組める地形」のことを「補完地形」と呼びます。
「補完地形をつくる」ことを短く「補完を取る」ともいわれます。
じゃあその地形を探そう、というわけですが、実はこの地形、先にSミノを置いてからOミノを置く地形はありません
(1つで2巡目で組めない順番がない地形はあるけど話の都合上割愛します。自分で考えてみてください。)
うわー。そんなー。というわけで次のポイントへ移ります。

4.1巡目のブラッシュアップ
 2巡目がうまくいかないということは、「全責任は1巡目にあります」。
1巡目に怒ってもしょうがないですから、「全責任を負わせてリストラします」。
 そうして、1巡目を考え直すわけですが、ここでは2巡目のダメだった点を意識しながら考え直すことで、類似した地形にしていきます。
問題だった屋根側の地形だけ変更するような1巡目を考え直しました。

考え直した1巡目

 当然ですが、2巡目の地形も変わっています。

2巡目の明確な地形

 この地形では、先にSミノを置いてからOミノを乗せているので、逆に先にOミノを置いてからSミノを乗せる地形を探します。

これはだめ、、、
これもだめ、、、
これは、、、
おお、できた!

 こんな感じで、「1巡目」←→「2巡目」と相互に思考してブラッシュアップしていきます。
 補足としてもうちょっとだけブラッシュアップしてます。

ちなみに縦向きなら、
コンセプトを残したまま
STSDになる

5.既出確認
 はい。これですべての条件を達成して開幕テンプレが完成しました。
テト譜に丁寧にまとめて、、、これで完成!

――――――と思っていたのか、、、これより既出確認を開始する!
 既出確認とは、このテンプレは誰かがすでに作っているのかどうかを確認することです。
 作ったテンプレは、人に使ってもらうわけですから、当然、名前や考案者でトラブルなんて起きてはいけません。
 誰かが先に作っていたら、このテンプレは公にはなかったことになります
 こんなに頑張ったのにって悔しいですが、自分のテンプレ作りの良い経験になったということで受け入れましょう。

 既出確認ですが、世界中のすべてのブログやSNSから捜索するわけですから、そんなん無理やん!って感じではあります。
 というわけで、先人たちの知恵をここで利用しましょう
 テンプレに非常に精通している先輩テンプレ勢が多く在籍していて、テンプレの話を日夜している場所、、、そんな都合がいい場所なんてあるんですか?
 はい。あります。整理ウィキならね。

 整理ウィキにはページ編集担当にテンプレ勢が28人以上も在籍していますから、整理ウィキの「なんでもコメント欄」で質問しましょう。
 テト譜のURLと既出確認したい旨を伝えてコメントすれば、すぐにとはいきませんがテンプレ勢が対応してくれます。

6.未出発表待ち
 既出確認まで進めたら、テンプレ作りのすべての工程が終了!
もう自分にできることはありませんから、このテンプレが未出/既出なのか、返信を気ままに待ちましょう。
 もし、すぐに対応してほしいなら、整理ウィキ公式ツイッターへのDMや、整理ウィキ公式ディスコードサーバーで質問するのが良いと思います。
 在籍している大体のテンプレ勢は暇があったら整理ウィキ公式ディスコードサーバーで世間話してますから、大体はすぐに対応してくれます。

おわりに

 今回は、テンプレ作りについての手順について、説明させていただきました。
 実は、今回のテンプレは全然既出で、ブラッシュアップについて参考にしやすいように、類似していてさらに片方に欠点の見出せる、1巡目から思考できる2つの開幕テンプレという条件のもと選択したものだったりします。
 公開日当日の午前まで、遊戯王マスターデュエルというゲームの公認大会のために練習して、公開当日ギリギリまで対戦しまくっていたので、
かなり急ピッチで記事を作成していたりして、少し読みずらいかも。と思っています。
 最終的に大会の方は世界3949位であまりいい結果ではなかったので、テンプレ作りも遊戯王も頑張りたいですね。
 最後に、ここまで読んでいただきありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!