![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132432647/rectangle_large_type_2_fd6e2e8c4e9ea68b059970b2114f933d.png?width=1200)
歌え歌え魔法の歌を!
こんにちは、吟遊詩人の妙遊です。
さて、昨日はレンミンカイネンという名の、フィンランドのイケメンの物語をしました。
最後、ただの脇役かと思っていたママが、いきなり大地を揺るがす超スピードで走り出したところ、いかがでしたか。
めちゃくちゃまともな事を息子に説教していたわりに、母のやる事が一番とんでもなかったな……としみじみ感じ入る物語です。
レンミンカイネンの母、母としかでてこないので名前教えてほしいですね。
もしかしたら母の概念なのかもしれない。大地母神は最強なのだ……
レンミンカイネンのお話は、フィンランドの叙事詩『カレワラ』からです。
そもそも2月28日がカレワラの日。
カレワラの日を祝おう!カレワラハッピーバースデー!!(2月28日はカレワラの初版の刊行日)
そんなわけで今回の配信とあいなりました。
毎年2月28日になるたび、岩波文庫さんとかからの「カレワラの日」のお知らせを見て、「今日が当日か!しまった何もしていない!!」を繰り返しておりました。
そして……今年できて良かった!!
そもそも、ちょっと前に「カレワラの日になにかしよう!」的なことをツイートしてたんですよ。
したらばnamiさん(北欧とケルトの音楽の手練れのお方✨✨)がコメントくださって、よし!頑張る!!と頑張れました。
namiさん本当にありがとうございました!!
で、その『カレワラ』。
面白いんですよ〜!!中身が。
レンミンカイネンのところは特に元気も良ければ威勢も良くて、レンミンカイネンが多少不良なところもね、イケメンなので許せる。
そういえば『カレワラ』のなかのお話で、若い娘と「本人の意志を無視して」結婚しようとするおじいちゃんがいるんですよ。
若い娘は、めちゃくちゃ拒んで挙げ句の果てに死にました。自殺かどうかははっきりしないんですが(ようわからん)雰囲気的には自殺なんですよね……可哀想すぎてなにもいえない。
レンミンカイネンも同じく若い娘さんと「本人の意志を無視して」結婚しようとしましたが。あれは女性側が「若いしいい男だし、生理的に無理ではない。不本意ではあるが、死ぬよりはこの人の嫁の方がマシか」と、自死と天秤にかけたのだろうなぁと思います。たぶん。
それにしても意志を貫く方法が「死」なのはすごい嫌ですね。やはりタイマンできた方がいいですね!レンミンカイネンの母ならタイマンで呪歌勝負とか……できそう。
そしてクライマックスはなんといっても、よみがえり。
忠告しまくっても言うこと聞かずに死んだ息子。それを生き返らせる母。
……なんとはなしに、師の忠告をムシしまくって死んだ晴明を、晴明の師匠が生き返らせてたのを思い出します(江戸時代の『安倍晴明物語』より)。
子も弟子も勝手で未熟。だけど、可愛い。そういうお話ですね……。
さて、物語の筋以外の魅力ですが。
なんといっても無数に出てくる呪い歌ですね!魔法が普通に使われています。もりもりと!!
ちなみに今回の語りはダイジェストなので歌は少なめでした。
レンミンカイネン、神や妖精に歌いかけたりして、人ならざるものの処女も悩殺したりしてるので(お前は何をやってるんだ)彼の歌は本当に良いのでしょう。
それにしても狩猟のときに獣を追い出す勢子のようなことを、人ならざる存在にお願いしてやってもらうの面白いですね。現実にやってたりしてたのかな?フィンランドの狩人さん。
カレワラ。これからも深く知り、魅力を伝えてゆきたいものです。
なにしろチラッと見た原文が美しかった!
あれが歌えたらどんなにいいだろう!!
その昔、『指輪物語』の作者トールキンも『カレワラ』に魅了されたようですが、同じようなことを考えたのかもしれない、
そうそう、ちょっと補足をば。
フィンランドの『カレワラ』に出てくる神話は、『エッダ』で有名なゲルマンの神話(いわゆる北欧神話)とは別物です。
ゲルマンの方はオーディンやロキが出てきて、戦女神ワルキューレがやってきて、戦士たちがヴァルハラへ行き、やがて終焉のときラグナロクが来る……というアレです。
どちらも面白いですよ!!
吟遊詩人は皆様の心で成り立っております。今ちょうどお金がない方はスキ🩷を置いてくださるので十分嬉しいです。そしてお金のあるおしのびの円卓の騎士様、通りすがりの王族のお方、ちょっと地上に遊びにきた神々の皆様!気前良くチップをいただければ幸いです!!