![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87225937/rectangle_large_type_2_61fc7ccf64495dc371ac8adbab4f3f37.png?width=1200)
このくらいパソコン関係に強いだけで、意外と重宝されます【書く習慣 Day12】
11回目は「自分の得意なこと」。
ズバリ、パソコン関係の知識・操作についてです。いっそお仕事アピールにしようかという下心もあるので、「自慢臭いなーいやらしいよなー」と思いますが、めっちゃ書きます。読む方からすると面倒くさいと思うので、どうでもいいなと思った方は「戻る」ボタンからお帰りください。
いしかわゆきさん作【書く習慣】の企画 #1ヶ月書くチャレンジ に参加中です。「書く習慣」の獲得と、noteを読んでくださる方への間接的な自己紹介として、書いていこうと思います。
知識系の話
つらつら話すとくどいので、まとめるとこんな感じです。
ネットに繋がらないくらいは自己解決可能
パソコンの英文字エラーメッセージにも動じない(大体解決可能)
ゲーミングパソコンのスペックについて理系旦那さんと意見交換
HTML2.0+CSSあたりまではコード打ち込み可能(小学校のサイトを有償ボランティアで作った程度)
プログラミングの基礎本程度ならJAVA、Perl、C、Javascript、Python、VBAは読解・理解可能
基本情報技術者の資格所持(午後試験はJAVA)
浅く広く、というところでしょうか。もう少し深掘りできればライティングのIT系案件もとれるかなぁ、というのが悔しいところです(笑)
事務として働いていた以前の職場では、ちょっとそっとのトラブルは解決してしまったり、OA機器のリース屋さんと職場の橋渡し的なこともしてました(ギリギリ職務内……だけど同僚にあんまりできる人はいない)
機械の中の動きや仕組みに理解がきくようになると、例えばコピー機やプリンタの扱いも分かるようになってくるので「1営業所に1人は欲しい」みたいな呼ばれ方をしたこともあります。
実技系の話
IT関係の業務というと有名なのはプログラミングでしょう。学生時代に多少の実技はやりましたが、業務としての経験はないのでそのあたりはまったく未経験です。
その代わりというのも変ですが、やっていたのは事務関係なので、Word、Excelには強いです。一般の事務職人間よりは大分プログラマちっくな面もありますね。
Wordで三つ折り二段組みパンフレットが作れる
Excelの住所録からデータ読み込ませてWordで宛名書きレイアウトが作れる
Excelの関数を使って、システムからダウンロードしたデータ(CSV)を見やすく表示・印刷できる画面を作る
↑+VBAを使うと、CSVデータのコピペなどもなくファイルを直接読み込みできる。印刷ボタンも作成可能
Excelでアンケートフォームみたいな入力画面を作れる(もちろん表に転記できる)。入力データを読み込ませて修正する機能も作れる
家計簿くらいは余裕。過去の購入品の購入先や金額を比較しやすくリストアップ、なんてことも可能
PowerPointは作成の指導をしたこともあります。機能面ではデザインテンプレートなども編集可能、タイミングを狙ったアニメーションの設定も。
背景の話
高校生のとき、私は数学が苦手でした。三角関数なんて意味不明すぎて。当時はまだIT系分野への興味が少なかったこともあり、文理選択はもちろん文系。
受験する大学を検討するときに「IT系分野が気になるけれど、プログラマとか務まる気がしない……」ということでたどり着いたのが教科「情報」の教員免許が取れる教育学部でした。
高校生のときに遊び半分でやっていたHTML/CSSの知識に加えて、大学で学んだWord、Excel、プログラミング。プロとまでは言えませんが、おかげさまでパソコンをちょっと便利に使える程度のレベルにはたどり着けています。(中途半端という意味でも)自分がちょっと珍しい人種という自覚はありますね。
興味をもって学んだ分野ではあるので、もっと技術面にしても知識面にしても「プロに届くレベルに伸ばしたい」という欲があります。今はまだ取れる時間も少ないので技術書をちまちま読む程度ですが、この先もっと時間を割いて取り組みたいところです。