見出し画像

猫が帰ってくるおまじない②✨️スピリチュアル✨️

前回の続き

④四葉のクローバーのおまじない

次に紹介するのは、四葉のクローバーを使った「猫帰ってくる」おまじないです。

本物の四葉のクローバーが用意できない時は、写真やイラストを切り抜いたものでも大丈夫です。

猫がいるお宅なら、どこかに1本くらいはある猫の抜け毛。 その抜け毛を用意します。

抜け毛と四葉のクローバーを透明な袋に入れてください。

あとはそれを持って猫の行動範囲を歩きましょう。

猫の性別や性格によっては範囲を広げてもいいでしょう。

との事だ🐱

四葉のクローバーってスピリチュアルの話だとよくでてくるよね

幸運の象徴みたいな🍀


⑤動物のキャンドルのおまじない

この「猫帰ってくる」おまじないは、キャンドルとプロテクションオイルを使います。

プロテクションオイルとは、厄除けの効果があると言われているアイテム。

通販でも購入できるので、必要な方はネット等で探してみてくださいね。

まず、あなたのペットの形(この場合は猫型)のキャンドルを用意します。

動物型のキャンドルが手に入らない場合は自作してください。

用意したキャンドルに、動物の特徴や保護を意味するルーン文字を刻みます。

キャンドルにプロテクションオイルを塗り、火を灯して「猫帰ってくる」おまじないは終了です。

というのを見つけたけども…

ルーン文字ってなんだろか🤔


⑥カエルの置物のおまじない

カエルの置物を使った「猫帰ってくる」おまじないです。

おまじないの方法はとてもシンプルで

カエルの置物を出入り口の内側に置くだけです。

猫が出ていったと思われるドアや窓に置くのがポイント。

どこから出たのかわからない場合は、複数の場所に置いてください。

カエルと「帰る」を掛けた方法は「猫帰ってくる」おまじないの他にも数多くあります。

大切なものに帰ってきてほしい時のおまじないとして、定番と言えるでしょう。

との事で、初めて聞いたけど

これは面白くてお手軽で可愛いね😆

帰る→カエルね𓆏

汎用性も高い✨️


⑦短冊を使ったおまじない

「猫帰ってくる」おまじないとして

古くから知られる最もポピュラーな方法が、この短冊を使うおまじないかもしれません。

「立ち別れ いなばの山の みねにおふる まつとし聞かば 今帰り来む」

百人一首で有名なこの和歌を、短冊に書きます。

良く知られるおまじないだけに、バージョンが複数あるのでご紹介します。

・短冊を玄関に逆さまに貼る
・猫が使っていたお皿をこの短冊の上に伏せて置く
・上の句だけを先に書き、帰ってきたら下の句を書き足して燃やす

いずれにせよ、猫が帰ってくるおまじないとして強力な効果があると言われています。

との事で、これはよく聞く🤔

実際捜索に伺って、この短歌が玄関に貼られてるのを何度か見た。

今まで紹介した方法の中では、なんとなく1番効果がある気がしてる🐱

つづく


いいなと思ったら応援しよう!

ミケネコ
よろしければ支援お願いします。いただいたチップは大切に使わせていただきます🐱